庄司 次男 | 森林総合研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
庄司 次男
森林総合研究所
-
庄司 次男
林業試験場
-
庄司 次男
林試東北支場
-
佐藤 邦彦
林試東北支場
-
庄司 次男
森林総研東北
-
庄司 次男
農林省林業試験場東北支場
-
横沢 良憲
林業試験場東北支場
-
佐藤 邦彦
林試北海道
-
庄司 次男
林業試験場東北支場
-
佐藤 邦彦
農林省林業試験場東北支場
-
窪野 高徳
森林総合研究所東北支所
-
佐橋 憲生
森林総合研究所東北支所
-
庄司 次男
森林総合研究所東北支所
-
窪野 高徳
(独)森林総合研究所
-
窪野 高徳
森林総研東北支
-
佐橋 憲生
森林総合研究所九州支所
-
真宮 靖治
森林総合研究所東北支所
-
佐橋 憲生
森林総合研究所
-
窪野 高徳
森林総合研究所
-
池田 武文
森林総合研究所関西支所
-
高橋 壮
岩手大農
-
中村 仁
岩手大学農学部
-
吉川 信幸
岩手大学農学部
-
真宮 靖治
森林総合研究所
-
横沢 良憲
林試東北支場
-
横沢 良憲
農林省林業試験場東北支場
-
池田 武文
林業試験場九州支場
-
中村 仁
山形大学大学院農学研究科
-
太田 昇
東北林木育種場
-
高橋 壮
岩手大学農学部
-
勝部 和則
岩手県農業試験場
-
高橋 壯
岩手大学農学部
-
真宮 靖治
林試
-
勝部 和則
(財)岩手生物工学研究センター
-
佐藤 邦彦
林業試験場東北支場
-
太田 昇
秋田営林局管内和田営林署
-
安ヶ平 精三
林試東北
-
加茂谷 常雄
秋田林業センター
-
陳野 好之
林試東北
-
佐藤 邦彦
林業試験場北海道支場
-
勝部 和則
岩手県農業研究センター
著作論文
- てんぐ巣病罹病キリ樹の樹皮におけるファイトプラズマの分布と季節的消長
- キリてんぐ巣病 MLO のリボソームタンパク質と 16 S rRNA 遺伝子の増幅およびこれら増幅 DNA の塩基配列
- ブナ枯死実生の発生経過とそれに関連する菌類
- サクラてんぐ巣病の病枝切除と薬剤による防除試験
- サクラてんぐ巣病菌(Taphrina wiesneri(RATH.)MIX)の培養性質
- (7) Taphrina wiesneri (Rath.) Mixの生活史と病原性 (東北部会講演要旨)
- (7) 苗床にすき込んだ緑肥残渣における立枯病菌の腐生生活 (昭和41年度地域部会講演要旨(東北部会))
- 707. 針葉樹稚苗の立枯病発生と土壌のpHとの関係(第75回日本林学会大会講演要旨)
- 308. ダグラスファーの先枯病(第74回日本林学会大会講演要旨)
- 510.針葉樹苗の雪腐れをおこす新病害くもの巣病と黄カビ病(第72回日本林学会大会)
- 針葉樹苗の雪腐病に関する研究(第71回日本林学会大会)
- (3) Rhizina inflata (Schaeff. )Karst. の生態 (東北部会講演要旨)
- 東北地方のスギ、アカマツおよびカラマツ種子産地試験地における病害の発生状態
- 708. カラマツ先枯病の発生と気象条件 : とくに気温と降雨量について(第75回日本林学会大会講演要旨)
- 518.カラマツ属各種の落葉病と先枯病にたいする耐病性(第72回日本林学会大会)
- (110) Melanconium sp. によるクリの褐色いが腐病 (新称) (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (194) マツ類つちくらげ病に関する研究 : 被害地における病原菌(Rhizina undulata)の捕捉法 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- スギ黒粒葉枯病に関する研究(II) : 春季形成子のう胞子の放出と発芽条件
- (15) Chloroscypha seaveri (Rehm) Seaver(スギ黒粒葉枯病菌)子のう盤の形成条件 (昭和53年度地域部会講演要旨(東北部会))
- スギ黒粒葉枯病に関する研究(I) : 子のう胞子の放出および発芽条件
- (5) スギ黒粒葉枯病菌(Chloroscypha seaveri(Rehm)Seaver)子のう胞子の生理生態的性質 (東北部会講演要旨)
- アカマツ切り枝における安息香酸吸収とマツノザイセンチュウ接種による発病枯死経過
- スギの生長におよぼす黒粒葉枯病の影響
- スギ黒粒葉枯病に関する研究(III) : 菌そうの培養的性質
- 安息香酸を吸収させてマツノザイセンチュウを接種したアカマツの木部仮道管壁孔の解剖学的観察
- C12 Steinernema属各種線虫およびHeterorhabditis heliothidisのマツノマダラカミキリに対する殺虫効果(線虫学)
- ヒノキ黒粒葉枯病菌の生理的性質