ブナ葉内生菌の地理的分布に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
福田 健二
東京大学新領域創成科学研究科環境学系自然環境学専攻
-
福田 健二
東大院農
-
佐橋 憲生
森林総合研究所東北支所
-
佐橋 憲生
森林総合研究所九州支所
-
橋詰 洋介
東京大学新領域創成科学研究科
-
佐橋 憲生
森林総合研究所
-
福田 健二
東京大学新領域創成科学研究科
関連論文
- ケヤキ衰退木の光合成・蒸散速度
- 梢端枯れ木および腐朽被害木の葉の光合成速度,蒸散速度,および葉の形態 : 東京大学柏キャンパス内のカツラ街路樹の事例
- 梢端枯れをおこしたカツラ植栽木の葉の水ポテンシャル及び土壌特性
- 葉緑素計を用いて判定したケヤキの活力度と葉の光合成・蒸散速度の関係
- シラカシとヒサカキにおける葉内生菌の内部分布の比較
- (417) シラカシ枝枯細菌病の発病に及ぼす温度,感染時期および新梢展開後の日数の影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (351)シラカシ枝枯細菌病の病徴進展に及ぼすMacrophoma属菌の影響(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- いずみ野駅前通桜並木における根株腐朽診断法の検討
- いずみ野駅前通桜並木におけるベッコウタケの分布
- 横浜市小黒公園サクラ集団枯損の現況調査
- コブサルノコシカケモドキが発生した「横浜市指定名木古木サルスベリ」の診断と治療経過(臨症事例)
- コブサルノコシカケモドキが発生した「横浜市指定名木古木サルスベリ」の診断と治療経過
- 中国内蒙古自治区に生育する臭柏(Sabina vulgaris Ant.)の地下水面からの距離と種子充実率
- カツラ衰退木の生理特性
- 町田市・中野区の街路樹における腐朽菌子実体が発生したサクラ類樹体内の腐朽分布
- 名勝小金井桜における木材腐朽菌類の発生状況
- (374)シラカシ枝枯細菌病菌に対する抗血清の特異性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- シラカシに枝枯れ症状を起こすXanthomonas属細菌の同定
- 学会報告 樹木医学会第13回大会報告
- スギ枝枯菌核病の感染部位および菌糸束・菌核と病斑形成との関係
- ナラ類集団枯損被害に関連する菌類
- てんぐ巣病罹病キリ樹の樹皮におけるファイトプラズマの分布と季節的消長
- キリてんぐ巣病 MLO のリボソームタンパク質と 16 S rRNA 遺伝子の増幅およびこれら増幅 DNA の塩基配列
- ブナ枯死実生の発生経過とそれに関連する菌類
- コブサルノコシカケモドキが発生した「横浜市指定名木古木サルスベリ」の診断と治療経過
- クスノキ衰退木の処置と樹体の生理状態
- 秩父山地スギ人工林の梢端枯れ現象
- 名勝小金井桜における木材腐朽菌類の発生状況
- 中国内蒙古自治区に生育する臭柏(Sabina vulgaris Ant.)の地下水面からの距離と光合成・蒸散速度の関係
- 南西諸島において異なる9種の樹木から分離された南根腐病菌(Phellinus noxius)の相互接種試験(予報)
- 標高変化に伴うブナ葉内生菌相の変化に関する研究
- 保全講座4 : 微生物による病気の伝搬の機構(樹木医学の基礎講座)
- ブナ葉内生菌の地理的分布に関する研究
- 熊本県阿蘇地方におけるスギ人工林の根株腐朽被害に関与する担子菌類
- 菌類との共生が樹木の生死を握る(うごく森3)
- 21世紀の"マツ枯れ"研究の展望(マツ枯れ)
- 樹木医学会第3回現地検討会記録
- サクラ植栽樹における根株腐朽菌子実体発生の移り変わり
- カツラ梢端枯れ木のシュートの形態特性
- ケヤキ異常木の生理特性 : サーマルカメラを用いた樹冠温度の計測(一般講演(口頭発表),第3回大会講演要旨)
- (17) マツ材線虫病の進展におけるモノテルペンの役割 (平成10年度関東部会)
- 林道開設後のツガの衰退と水分生理状態(第1回大会講演要旨)
- 樹木の診断と治療(第106回日本林学会大会テーマ別セッションの概要記録)
- 病原性の異なるマツノザイセンチュウおよびニセマツノザイセンチュウを接種したクロマツ木部の解剖学的変化および通導阻害
- マツ材線虫病におけるクロマツ苗の光合成と水分生理状態
- 千葉県北西部の都市近郊林における樹木葉内生菌群集
- 「樹木病害デジタル図鑑」, (独)森林総合研究所森林微生物研究領域編, CD版, 発行 平成21年3月, 全国森林病虫獣害防除協会, 定価3,000円(税込,送料別)
- マツ材線虫病の被害による外生菌根菌群集の多様性の低下
- ヒノキ・ヒノキアスナロ漏脂病の発生機序
- コンパクトMRIからみたマツ材線虫病における通水阻害と線虫分布との関係
- 「樹木医が教える緑化樹木事典」, 矢口行雄監修, 誠文堂新光社, 336pp., 2009年6月発行, ISBN-10:4416409060, ISBN-13:978-4416409060
- マツ材線虫病における通水阻害進展様式の解明に向けたコンパクトMRI多点撮像法の開発
- 難波成任監修, 「植物医科学(上)」, 養賢堂, 2008年7月, 336pp., 2,940円
- 「樹木学」, 濱谷稔夫著, 地球社, 2008年, 425pp., 4,000円, ISBN978-4-8049-5105-8
- 山地の森林と都市近郊林における樹木内生菌相の比較
- 樹木医学会第11回大会シンポジウム「これからの樹木医学」
- 樹木医学会第10回大会シンポジウム「これからの樹木医」
- マツノザイセンチュウ接種クロマツ苗のMRIによる非破壊観察(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- 第5回現地検討会(赤松街道)に参加して
- 森林微生物生態学, 二井一禎・肘井直樹編著, A5判, 322ページ, 朝倉書店, 2000年11月, 本体6,400円
- ナラタケの生物学的種
- 材線虫病による年越し枯れアカマツ材部の電気抵抗値および葉の水分生理特性の経時的変化
- マツ材線虫病の病徴の進展と水分生理特性の変化
- トドマツの漏脂症
- クロマツ苗の材線虫病における水分特性の変化と水分欠乏による変化との比較
- 材線虫病の病微進展に及ぼす環境の影響 : ギャップ効果
- スギこぶ病の解剖学的観察
- 異なる季節に与えた物理的傷害に対する4樹種の反応
- 亜高山帯モミ属林における林分の発達と実生の定着の関係
- ケヤキヒトスジワタムシ (Paracolopha morrisoni) による虫えいがケヤキ街路樹の葉の光合成に与える影響
- カシ・ナラ類枝枯細菌病の発生傾向と被害対策
- 異なる季節に与えた物理的傷害に対する4樹種の反応
- カツラ梢端枯れ木の葉の生理的・形態的特性
- IKONOSデータを利用したマツ枯れ被害林分の抽出
- 落葉性,常緑性広葉樹における内生菌群集の季節変化と葉齢効果
- サクラ系統の病害調査(中間報告)
- カシ・ナラ類枝枯細菌病の発生傾向と被害対策