クスノキ衰退木の処置と樹体の生理状態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,衰退樹木に対する樹勢回復処置が多く行われるようになったが,このような処置に関する科学的知見は乏しく,処置の効果を科学的に明らかにすることが必要とされている。東京大学総合図書館前に,クスノキ(Cinnamomum camphora)が2本,東西対称に植栽されている。1985年から1987年に両クスノキを挟む形で新校舎建設が行われて以来,西側の個体(LW)は東側の個体(LE)と比較して著しく枝葉が減少し,衰退が顕著となった。衰退の原因として,コンクリート舗装による根への水分および酸素の供給の制限,建築工事に伴う根系の傷害などが考えられた。そこで,1996年にLW,LEを対象に樹勢回復処置が施された。この処置の効果を検定するため,処置前後の樹体の生理状態について検討を加えた。処置前の1995年にLW,LEおよび外観上は健全な生育を示す安田講堂前の個体(C1)について日中の木部圧ポテンシャル(Ψw)の測定およびP-V曲線法による水分特性値(Ψtlpw,Ψsats等)の測定を行った。処置後,1997年にLW,LE,C1および構内の健全個体(C2,C3)について水分生理状態の測定,フェノロジーの調査,葉のクロロフィル量の測定を行った。処置前の調査では,日中のΨwとΨtlpw,Ψsatsは,LWではLEと比較して低い値を示した。このことから,LWはLEに比べて強い水ストレス下にあることが示唆され,今後も衰退が進行する可能性があると考えられた。処置後のLWとLEの水分生理状態は処置前と同様の値を示し,処置後もLWはLEに比べて強い水ストレス下にあったものの,処置後,LWの枝葉の密度の増加が観察されたことから,衰退は進行していないものと考えられた。フェノロジー観察の結果,LWでは,他調査木と比較して開芽期間が長く,展葉期間が短いこと,1年生葉の落葉期が早いことが明らかにされ,このようなフェノロジー特性が水ストレス下の衰退木に特徴的である可能性が示唆された。葉のクロロフィル量は,LWで他調査木と比較して有意に低い値を示した。以上のように,LWは処置後も健全個体と比較して水分特性値やフェノロジー特性,クロロフィル量に差が認められるものの,枝葉の成長は良好であり,樹勢回復処置が衰退の進行を停止させた可能性がある。このような処置の効果は,大きな樹木の生理状態などに速やかには反映しにくいことから,今後も継続的な観察が必要である。Recently, following the increasing concern for protection and preservation of urban trees, many therapeutic treatments for old or declining trees have been carried out according to instructions by tree doctors. For the development of therapeutic principles and techniques, it is important to evaluate the effectiveness of such therapeutic treatments scientifically. There are two large camphor trees in front of the Central Library on the campus of the University of Tokyo which have been planted symmetrically east and west. Two buildings have been constructed between 1985 and 1987 on either side of the two camphor trees. After construction, the west-side camphor tree (LW) started declining. In 1994, the decline of LW became remarkable, as both branch and leaf density of LW decreased compared to the east-side tree (LE). The causes of the decline are thought to be soil compaction and root injury occurring during construction and limited water and oxygen availability due to concrete paving around the stem base. In 1996, to improve the health of the declining tree, therapeutic treatment (soil improvement and pruning) was undertaken. In order to evaluate the effectiveness of the therapy, the physiological status of LW and LE were investigated before and after therapy. The physiological status of other camphor trees on the campus were also investigated. In 1995, before therapy, midday water potentials were measured and water relation parameters such as water potential at turgor-loss point (Ψtlpw) and osmotic potential at full turgidity (Ψsats) were estimated by pressure-volume analysis. In 1997, following therapy, the water relations and chlorophyll contents were measured again. In addition, the phenology of budding and defoliation was also observed. Prior to therapy, water relations of LW were lower than those of LE. Following therapy, both Ψtlpw and Ψsats of LW were lower than those of LE. Differences between their water relation values remained unchanged before and after therapy. Of all trees sampled, the longest budding period, the shortest leaf unfolding period and the fastest defoliation were all observed in LW. Leaf chlorophyll contents of LW were significantly lower than LE. However both branch and leaf density of LW increased after therapy. It was shown that the therapy has improved the root vitality of LW and prevented further decline. Such therapy does not work immediately on a large tree, therefore continuing observation is needed.
著者
関連論文
- ケヤキ衰退木の光合成・蒸散速度
- 梢端枯れ木および腐朽被害木の葉の光合成速度,蒸散速度,および葉の形態 : 東京大学柏キャンパス内のカツラ街路樹の事例
- 梢端枯れをおこしたカツラ植栽木の葉の水ポテンシャル及び土壌特性
- 葉緑素計を用いて判定したケヤキの活力度と葉の光合成・蒸散速度の関係
- シラカシとヒサカキにおける葉内生菌の内部分布の比較
- いずみ野駅前通桜並木における根株腐朽診断法の検討
- いずみ野駅前通桜並木におけるベッコウタケの分布
- 横浜市小黒公園サクラ集団枯損の現況調査
- コブサルノコシカケモドキが発生した「横浜市指定名木古木サルスベリ」の診断と治療経過(臨症事例)
- 中国内蒙古自治区に生育する臭柏(Sabina vulgaris Ant.)の地下水面からの距離と種子充実率
- カツラ衰退木の生理特性
- 町田市・中野区の街路樹における腐朽菌子実体が発生したサクラ類樹体内の腐朽分布
- 学会報告 樹木医学会第13回大会報告
- コブサルノコシカケモドキが発生した「横浜市指定名木古木サルスベリ」の診断と治療経過
- クスノキ衰退木の処置と樹体の生理状態
- 秩父山地スギ人工林の梢端枯れ現象
- 名勝小金井桜における木材腐朽菌類の発生状況
- 中国内蒙古自治区に生育する臭柏(Sabina vulgaris Ant.)の地下水面からの距離と光合成・蒸散速度の関係
- 標高変化に伴うブナ葉内生菌相の変化に関する研究
- ブナ葉内生菌の地理的分布に関する研究
- サクラ植栽樹における根株腐朽菌子実体発生の移り変わり
- 日本産トウヒ属樹木のグリセリン酸脱水素酵素の変異
- 数種のマツの切り枝および樹皮片におけるマツノザイセンチュウに対する組織抵抗性
- アロザイムによるアカエゾマツとエゾマツの天然雑種の同定
- カツラ梢端枯れ木のシュートの形態特性
- 縞枯現象における樹木枯死の推移
- ケヤキ異常木の生理特性 : サーマルカメラを用いた樹冠温度の計測(一般講演(口頭発表),第3回大会講演要旨)
- (17) マツ材線虫病の進展におけるモノテルペンの役割 (平成10年度関東部会)
- 林道開設後のツガの衰退と水分生理状態(第1回大会講演要旨)
- 台湾中部山地のニイタカトウヒ天然林における主要樹種の垂直分布
- 森林における菌類の生態と病原性 : ナラタケの謎(森林と微生物の共存)
- 樹木の診断と治療(第106回日本林学会大会テーマ別セッションの概要記録)
- Acacia mangium WILLD.の根粒の構造と根粒形成に及ぼすpHの影響
- 秩父地方の山地渓畔林におけるシオジおよびサワグルミ実生の消長
- シラカンバ茎切片由来カルスにおける不定芽分化に対するα-aminooxy-β-phenylpropionic acidとα-aminooxyacetic acidの影響
- 植物病原菌類図説, 小林亨夫・勝本謙・安孫子和雄・阿部恭久・柿島真編, 685ページ, 全国農村教育協会, 東京, 1992年, 19,600円
- 病原性の異なるマツノザイセンチュウおよびニセマツノザイセンチュウを接種したクロマツ木部の解剖学的変化および通導阻害
- マツ材線虫病におけるクロマツ苗の光合成と水分生理状態
- 秩父山地におけるシオジ林の林分構造と更新過程
- モミ造林地における外生菌根の空間分布と形態的特徴
- 千葉県北西部の都市近郊林における樹木葉内生菌群集
- 「樹木病害デジタル図鑑」, (独)森林総合研究所森林微生物研究領域編, CD版, 発行 平成21年3月, 全国森林病虫獣害防除協会, 定価3,000円(税込,送料別)
- 回折用X線源の検討 : X線強度の測定および発生管
- ポプラの葉さび病感受性に対する栄養条件の影響に関する研究 : II.糖含有量と感受性との関係について
- (25) 養分欠乏によって生ずるポプラの葉さび病に対する感受性の変化と糖含有量との関係 (秋季関東部会講演要旨)
- マツ材線虫病の被害による外生菌根菌群集の多様性の低下
- ヒノキ・ヒノキアスナロ漏脂病の発生機序
- マツ類材線虫病の発現と気象要因
- 酸性雨処理によるモミ生立木の生育環境変化(第6回大会ポスター発表要旨)
- モミ生立木に対する酸性雨処理の影響(第4回大会ポスター発表要旨)
- 異なる面積の植栽桝に植栽したクスノキ苗木の生理状態(第3回大会ポスター発表要旨)
- クスノキ大木の処置例と樹体の生理状態(第2回大会講演要旨)
- コンパクトMRIからみたマツ材線虫病における通水阻害と線虫分布との関係
- 「樹木医が教える緑化樹木事典」, 矢口行雄監修, 誠文堂新光社, 336pp., 2009年6月発行, ISBN-10:4416409060, ISBN-13:978-4416409060
- マツ材線虫病における通水阻害進展様式の解明に向けたコンパクトMRI多点撮像法の開発
- 難波成任監修, 「植物医科学(上)」, 養賢堂, 2008年7月, 336pp., 2,940円
- 「樹木学」, 濱谷稔夫著, 地球社, 2008年, 425pp., 4,000円, ISBN978-4-8049-5105-8
- 山地の森林と都市近郊林における樹木内生菌相の比較
- 樹木医学会第11回大会シンポジウム「これからの樹木医学」
- 樹木医学会第10回大会シンポジウム「これからの樹木医」
- マツノザイセンチュウ接種クロマツ苗のMRIによる非破壊観察(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- 第5回現地検討会(赤松街道)に参加して
- 森林微生物生態学, 二井一禎・肘井直樹編著, A5判, 322ページ, 朝倉書店, 2000年11月, 本体6,400円
- ナラタケの生物学的種
- 材線虫病による年越し枯れアカマツ材部の電気抵抗値および葉の水分生理特性の経時的変化
- マツ材線虫病の病徴の進展と水分生理特性の変化
- トドマツの漏脂症
- クロマツ苗の材線虫病における水分特性の変化と水分欠乏による変化との比較
- 材線虫病の病微進展に及ぼす環境の影響 : ギャップ効果
- スギこぶ病の解剖学的観察
- 第13回林木生理シンポジウム : 林木生理研究の方向
- セッション7. 感染に対する樹木の反応 (Section X : Forest Pathology)
- 高速15チャネル波高分析器 : 放射線
- 異なる季節に与えた物理的傷害に対する4樹種の反応
- 亜高山帯モミ属林における林分の発達と実生の定着の関係
- マツタケ栽培の動向
- ヒノキ漏脂病の解剖学的観察
- 病徴の進展に伴うコントルタマツの水分特性の変化
- 巨樹の葉の形質とクロロフィル量(第3回大会ポスター発表要旨)
- アメリカ・カナダのマツの枯損現象
- ケヤキヒトスジワタムシ (Paracolopha morrisoni) による虫えいがケヤキ街路樹の葉の光合成に与える影響
- 異なる季節に与えた物理的傷害に対する4樹種の反応
- カツラ梢端枯れ木の葉の生理的・形態的特性
- IKONOSデータを利用したマツ枯れ被害林分の抽出