日本産トウヒ属樹木のグリセリン酸脱水素酵素の変異
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本産トウヒ属の分類・同定法について,球果の種鱗や針葉等の形態に基づく従来の報告に新たな知見を加えるため,集団間,および集団内の遺伝変異を調べた。天然林から採取した12集団と植栽木から採取した7個体群の合計394個体について,グリセリン酸脱水素酵素(G2DH)のアイソザイムに対して5遺伝子から成る遺伝子型を決定した。各集団の遺伝子頻度を比較した結果,集団は3つのタイプにわけられた。このタイプは,遺伝的な変異を反映しており,同定を行う際に有効な指標となるものと考えられた。分類上の扱いが不明瞭であるヒメマッハダは,G2DHの分析の結果からは,イラモミとは明らかに異なる分類群であることがわかった。しかし,ヤツガタケトウヒとは明確な違いは認められず,生育地も重なることから,従来の分類を見直す必要があると考えられた。To advance classification and identification in Japanese spruces (Picea spp.) based on morphological characteristics of corn-scale and needle, genetic variations were studied intraspecifically and interspecifically. Three hundred ninety-four individual trees from 12 populations of natural forests and 7 populations of planted trees were examined. From the result, genotypes in isozyme of Glycerate Dehydrogenase (G2DH) were determined by 5 genes. As to gene frequencies, 19 populations were divided into 3 types. These types are considered to be reflected on genetic variations of each species, therefore G2DH is an useful means for identification of spruces in Japan. The result indicated clear difference between Picea shirasawae and P. bicolor, but did not show any considerable difference between P. shirasawae and P. koyamai. It was considered that classification for P. shirasawae should be reexamined.
著者
関連論文
- ユビソヤナギの広域的な潜在生育域推定及び分布変遷に関する考察
- 湯檜曽川における水辺林のモザイク構造とユビソヤナギ林の成立
- シラカンバの組織培養による急速クローン増殖
- シラカンバの葉柄培養による不定芽の誘導と小植物体の再生
- シラカンバ剥皮枝条の試験管内さし木による不定芽の誘導と小植物体の再生
- 絶滅危惧樹木ユビソヤナギ(Salix hukaoana)の生育環境と分布特性
- 湯檜曽川における3種のヤナギ科樹種の実生定着過程
- 東京大学富士演習林ブナ植栽試験地の成長経過
- クスノキ衰退木の処置と樹体の生理状態
- 秩父山地スギ人工林の梢端枯れ現象
- アカマツ芽生えとコツブタケ菌糸の共存培養系における効率的菌根合成のための培養法の開発
- 日本産トウヒ属樹木のグリセリン酸脱水素酵素の変異
- 数種のマツの切り枝および樹皮片におけるマツノザイセンチュウに対する組織抵抗性
- アロザイムによるアカエゾマツとエゾマツの天然雑種の同定
- クヌギ不定胚から単離したプロトプラストからのカルス形成
- 葉緑体DNAのRFLPによるカラマツ属樹木の種間関係の推定
- Pseudomonas fluorescens の添加がアカマツとキツネタケのin vitro共存培養系に及ぼす影響 : MTB研究法確立のためのモデル実験系構築の試み
- クロマツ種苗のマツ材線虫病抵抗性に対する花粉親の寄与
- 福岡県のマツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ採種園における種子生産量と各構成クローンの寄与
- 縞枯現象における樹木枯死の推移
- (17) マツ材線虫病の進展におけるモノテルペンの役割 (平成10年度関東部会)
- 林道開設後のツガの衰退と水分生理状態(第1回大会講演要旨)
- 台湾中部山地のニイタカトウヒ天然林における主要樹種の垂直分布
- 森林における菌類の生態と病原性 : ナラタケの謎(森林と微生物の共存)
- 樹木の診断と治療(第106回日本林学会大会テーマ別セッションの概要記録)
- Acacia mangium WILLD.の根粒の構造と根粒形成に及ぼすpHの影響
- 秩父地方の山地渓畔林におけるシオジおよびサワグルミ実生の消長
- シラカンバ茎切片由来カルスにおける不定芽分化に対するα-aminooxy-β-phenylpropionic acidとα-aminooxyacetic acidの影響
- 植物病原菌類図説, 小林亨夫・勝本謙・安孫子和雄・阿部恭久・柿島真編, 685ページ, 全国農村教育協会, 東京, 1992年, 19,600円
- 病原性の異なるマツノザイセンチュウおよびニセマツノザイセンチュウを接種したクロマツ木部の解剖学的変化および通導阻害
- マツ材線虫病におけるクロマツ苗の光合成と水分生理状態
- 秩父山地におけるシオジ林の林分構造と更新過程
- モミ造林地における外生菌根の空間分布と形態的特徴
- 回折用X線源の検討 : X線強度の測定および発生管
- シラカンバの根の組織からの植物体再生と根培養の確立
- ポプラの葉さび病感受性に対する栄養条件の影響に関する研究 : II.糖含有量と感受性との関係について
- (25) 養分欠乏によって生ずるポプラの葉さび病に対する感受性の変化と糖含有量との関係 (秋季関東部会講演要旨)
- ウダイカンバの遺伝的多様性
- ヒノキ・ヒノキアスナロ漏脂病の発生機序
- 東京大学秩父演習林のウダイカンバ集団のアロザイム変異
- ヤチダモ(Fraxinus mandshurica L..)の無菌発芽法
- NaClを含む培地における Populus euphratica, Populus alba cv. Pyramidalis, Populus maximowiczii× Populus plantierensis の培養細胞の成長
- マツ類材線虫病の発現と気象要因
- 記念講演 材木育種の新たな戦略 (北海道材木育種協会創立50周年記念)
- 拡大する林木育種のフロンティア
- オレオレカンバの持続的利用における育種及び保全に関する計画
- 秩父山地のウダイカンバの遺伝的多様性 (平成14年度第32回林木育種研究発表会講演集)
- Shorea roxburghii腋芽からの小植物体再生法
- Shorea leprosula腋枝のin vitroさし木法
- ナラタケの生物学的種
- 材線虫病による年越し枯れアカマツ材部の電気抵抗値および葉の水分生理特性の経時的変化
- マツ材線虫病の病徴の進展と水分生理特性の変化
- トドマツの漏脂症
- クロマツ苗の材線虫病における水分特性の変化と水分欠乏による変化との比較
- 材線虫病の病微進展に及ぼす環境の影響 : ギャップ効果
- スギこぶ病の解剖学的観察
- 耐乾燥性ポプラの細胞融合条件の検討 (平成13年度第31回林木育種研究発表会公演集)
- 第13回林木生理シンポジウム : 林木生理研究の方向
- 湯檜曽川流域におけるユビソヤナギの生活史特性
- 森林造成技術の高度化による熱帯林のCO2シンク強化プロジェクトの概要
- セッション7. 感染に対する樹木の反応 (Section X : Forest Pathology)
- ヒノキ(Chamaecyparis obtusa Endl.)採種園における結実性の遺伝変異とそれが種子の遺伝的多様性維持に及ぼす影響(Journal of Forest Research)
- ヒノキ人工林の遺伝的多様性と遺伝構造の形成メカニズム
- 異なる繁殖方法により造成されたヒノキ人工林分の遺伝的多様性
- 無菌的に発芽させたAcacia auriculiformisの芽生えの組織培養
- 温室内で育成したAcacia auriculiformis 一年生苗のえき芽の培養による植物体再生
- 富士演習林樹木園の主要樹木
- 低台式採穂園方式による「聖ヒノキ」のさし木増殖
- クヌギ実生の組織培養における発根および順化の諸条件 : 発根培地の支持体の違いとアンシミドールの添加が発根と順化に及ぼす影響
- クヌギの培養シュ-トからのプロトプラストの単離と培養〔英文〕
- 試験管内で継代培養されたシラカンバ幼植物体からの葉肉プロトプラストの単離と培養〔英文〕
- ウダイカンバとダケカンバの冬芽の培養による植物体再生 : 培養開始時期および冬芽の枝上での位置の影響
- ウダイカンバ成木の冬芽の培養による幼植物体の再生
- ミズメ成木の試験管内クローン増殖
- コナラの芽生えから分離したえき芽の培養による幼植物体の再生
- クヌギ実生の培養における植物ホルモンと銀イオン処理の影響
- わかいクヌギ実生のえき芽の培養による小植物体の再生
- ヒノキの試験管内微小さし木における不定根の形成
- 高速15チャネル波高分析器 : 放射線
- マツタケ栽培の動向
- ヒノキ漏脂病の解剖学的観察
- 病徴の進展に伴うコントルタマツの水分特性の変化
- 巨樹の葉の形質とクロロフィル量(第3回大会ポスター発表要旨)
- アメリカ・カナダのマツの枯損現象
- 第2特集 美しい森林づくりと林木育種の新たな展開 : 講演とパネルディスカッションの要旨(林木育種事業50周年記念シンポジウム)