Pseudomonas fluorescens の添加がアカマツとキツネタケのin vitro共存培養系に及ぼす影響 : MTB研究法確立のためのモデル実験系構築の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In vitroにおけるmycorrhization helper bacteria (MHB)の機能解明に関する研究手法を確立するため,アカマツとキツネタケの共存培養系に蛍光性シュードモナスを組み込んだモデル実験系の構築を試み,細菌の添加がアカマツおよびキツネタケに及ぼす影響を観察した。キツネタケの培養にFH培地が適用可能であることを確認した上で,キツネタケ栄養菌糸の成長に対するPseudomonas fluorescensの影響を検討した。滅菌水に分散させたP. fluorescensを塗布した培地でキツネタケを培養した場合,キツネタケ菌叢の直径成長が有意に減少した。また,P. fluorescensの液体培養を添加した培地においても,キツネタケ菌叢の直径成長は抑制された。一方,P. fluorescens培養液をろ過して添加した培地においては,キツネタケ菌叢の直径成長が促進された。これはP. fluorescensが産生した物質の影響と考えられた。アカマツとキツネタケの共存培養系に,P. fluorescensを添加した場合,キツネタケのみを接種した場合に比べてアカマツの側根数が減少する傾向が見られた。P. fluorescensの添加がキツネタケ栄養菌糸の成長を阻害し,アカマツの側根形成を抑えた可能性が考えられた。In order to establish an investigative method of studying the bacteria promoting ectomycorrhizal formation, an in vitro model experiment was conducted. The applicability of FH culture medium to the cultivation of Laccaria laccata has been confirmed, and the effect of Pseudomonas fluorescence on the growth of L. laccata was discussed. Growth of L. laccata mycelium showed a significant decrease when P. fluorescence suspension in sterilized water was applied to the surface of the culture medium during cultivation. Also, the mycelial growth was suppressed by the addition of a P. fluorescence liquid culture. On the other hand, mycelial growth was promoted when filtered P. fluorescence culture solution was added, which signifies the effect of certain substances in the filtrate produced by P. fluorescence. Inoculation of L. laccata was found to promote lateral root formation of Pinus densiflora. However, in comparison with the inoculation of L. laccata only, the inoculation of L. laccata with P. fluorescence suspension resulted in a decline in the number of lateral roots. The addition of P. fluorescence seems to inhibit the growth of the mycelium and causes suppression in the lateral root formation of P. densiflora.
著者
関連論文
- ユビソヤナギの広域的な潜在生育域推定及び分布変遷に関する考察
- 湯檜曽川における水辺林のモザイク構造とユビソヤナギ林の成立
- シラカンバの組織培養による急速クローン増殖
- シラカンバの葉柄培養による不定芽の誘導と小植物体の再生
- シラカンバ剥皮枝条の試験管内さし木による不定芽の誘導と小植物体の再生
- 絶滅危惧樹木ユビソヤナギ(Salix hukaoana)の生育環境と分布特性
- 湯檜曽川における3種のヤナギ科樹種の実生定着過程
- 東京大学富士演習林ブナ植栽試験地の成長経過
- アカマツ芽生えとコツブタケ菌糸の共存培養系における効率的菌根合成のための培養法の開発
- 日本産トウヒ属樹木のグリセリン酸脱水素酵素の変異
- アロザイムによるアカエゾマツとエゾマツの天然雑種の同定
- クヌギ不定胚から単離したプロトプラストからのカルス形成
- 葉緑体DNAのRFLPによるカラマツ属樹木の種間関係の推定
- Pseudomonas fluorescens の添加がアカマツとキツネタケのin vitro共存培養系に及ぼす影響 : MTB研究法確立のためのモデル実験系構築の試み
- クロマツ種苗のマツ材線虫病抵抗性に対する花粉親の寄与
- 福岡県のマツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ採種園における種子生産量と各構成クローンの寄与
- シラカンバの根の組織からの植物体再生と根培養の確立
- ウダイカンバの遺伝的多様性
- 東京大学秩父演習林のウダイカンバ集団のアロザイム変異
- ヤチダモ(Fraxinus mandshurica L..)の無菌発芽法
- NaClを含む培地における Populus euphratica, Populus alba cv. Pyramidalis, Populus maximowiczii× Populus plantierensis の培養細胞の成長
- 記念講演 材木育種の新たな戦略 (北海道材木育種協会創立50周年記念)
- 拡大する林木育種のフロンティア
- オレオレカンバの持続的利用における育種及び保全に関する計画
- 秩父山地のウダイカンバの遺伝的多様性 (平成14年度第32回林木育種研究発表会講演集)
- Shorea roxburghii腋芽からの小植物体再生法
- Shorea leprosula腋枝のin vitroさし木法
- 耐乾燥性ポプラの細胞融合条件の検討 (平成13年度第31回林木育種研究発表会公演集)
- 湯檜曽川流域におけるユビソヤナギの生活史特性
- 森林造成技術の高度化による熱帯林のCO2シンク強化プロジェクトの概要
- ヒノキ(Chamaecyparis obtusa Endl.)採種園における結実性の遺伝変異とそれが種子の遺伝的多様性維持に及ぼす影響(Journal of Forest Research)
- ヒノキ人工林の遺伝的多様性と遺伝構造の形成メカニズム
- 異なる繁殖方法により造成されたヒノキ人工林分の遺伝的多様性
- 無菌的に発芽させたAcacia auriculiformisの芽生えの組織培養
- 温室内で育成したAcacia auriculiformis 一年生苗のえき芽の培養による植物体再生
- 富士演習林樹木園の主要樹木
- 低台式採穂園方式による「聖ヒノキ」のさし木増殖
- クヌギ実生の組織培養における発根および順化の諸条件 : 発根培地の支持体の違いとアンシミドールの添加が発根と順化に及ぼす影響
- クヌギの培養シュ-トからのプロトプラストの単離と培養〔英文〕
- 試験管内で継代培養されたシラカンバ幼植物体からの葉肉プロトプラストの単離と培養〔英文〕
- ウダイカンバとダケカンバの冬芽の培養による植物体再生 : 培養開始時期および冬芽の枝上での位置の影響
- ウダイカンバ成木の冬芽の培養による幼植物体の再生
- ミズメ成木の試験管内クローン増殖
- コナラの芽生えから分離したえき芽の培養による幼植物体の再生
- クヌギ実生の培養における植物ホルモンと銀イオン処理の影響
- わかいクヌギ実生のえき芽の培養による小植物体の再生
- ヒノキの試験管内微小さし木における不定根の形成
- 第2特集 美しい森林づくりと林木育種の新たな展開 : 講演とパネルディスカッションの要旨(林木育種事業50周年記念シンポジウム)