大学生の英語学習の意識格差についての研究(<特集>日本英語教育の階層化研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, 3587 college students from 13 universities were divided into three groups depending on their English proficiency, and their perceptions of language study were investigated through seven scales adapted from past literature studies. The result shows that one of the major factors which differentiate the upper from the middle and lower percentile groups is the use of meta-cognitive strategies: the lower English proficiency the learners have, the less often their use of meta-cognitive strategies becomes. It is assumed that this phenomenon is caused by learners' stages of development of meta-cognition. Accordingly, in order to improve English proficiency of the middle and lower percentile groups, it is crucial to nurture their meta-cognition.
- 日本リメディアル教育学会の論文
- 2010-03-31
著者
-
久村 研
田園調布学園大学
-
中西 千春
国立音楽大学
-
森永 弘司
同志社大学
-
合田 美子
熊本大学大学院社会文化科学研究科教授システム学専攻
-
合田 美子
大手前大学CELL教育研究所
-
酒井 志延
千葉商科大学
-
山内 真理
神戸海星女子学院大学
-
久村 研
田園調布学園大学人間福祉学部
-
清田 洋一
明星大学経済学部
-
間中 和歌江
東京純心女子大学現代文化学部
-
河内山 晶子
明星大学理工学部
-
浅野 享三
南山短期大学
-
城一 道子
江戸川大学メディアコミュニケーション学部
-
森永 弘司
同志社大学言語文化教育センター
-
山内 真理
神戸海星女子学院大学現代人間学部
-
間中 和歌江
東京純心女子大学
-
合田 美子
大手前大学現代社会学部
関連論文
- 学習動機と英語学力との相関に関する実証的研究
- A Study on the Relation between learners' Self-efficacy in English Learning and Improvement of their English Proficiency
- オンラインコースの評価活動と改善に困難を伴った事例の考察
- 異文化を感じる : シンガポール、クアラルンプールへの旅
- 学習支援者の負荷軽減システムの試作へ向けて (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- 北米の教員免許・研修・評価制度の特徴と日本への示唆(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
- 2008年度活動報告・資料(「モバイルツ-ル利用の英語教育III」: TF26学生サ-ビス・モバイルラ-ニング研究部会)
- モバイルツール利用の英語教育II : TF26モバイルラーニング研究部会
- eラーニング授業における自己調整学習スキルに関する質問紙の開発--自己調整学習を促進するための支援を目指した学習者分類 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- 大学生の英語学習の意識格差についての研究 (特集 日本英語教育の階層化研究)