大学生の英語学習の意識格差についての研究(<特集>日本英語教育の階層化研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, 3587 college students from 13 universities were divided into three groups depending on their English proficiency, and their perceptions of language study were investigated through seven scales adapted from past literature studies. The result shows that one of the major factors which differentiate the upper from the middle and lower percentile groups is the use of meta-cognitive strategies: the lower English proficiency the learners have, the less often their use of meta-cognitive strategies becomes. It is assumed that this phenomenon is caused by learners' stages of development of meta-cognition. Accordingly, in order to improve English proficiency of the middle and lower percentile groups, it is crucial to nurture their meta-cognition.
- 日本リメディアル教育学会の論文
- 2010-03-31
著者
-
久村 研
田園調布学園大学
-
中西 千春
国立音楽大学
-
森永 弘司
同志社大学
-
合田 美子
熊本大学大学院社会文化科学研究科教授システム学専攻
-
合田 美子
大手前大学CELL教育研究所
-
酒井 志延
千葉商科大学
-
山内 真理
神戸海星女子学院大学
-
久村 研
田園調布学園大学人間福祉学部
-
清田 洋一
明星大学経済学部
-
間中 和歌江
東京純心女子大学現代文化学部
-
河内山 晶子
明星大学理工学部
-
浅野 享三
南山短期大学
-
城一 道子
江戸川大学メディアコミュニケーション学部
-
森永 弘司
同志社大学言語文化教育センター
-
山内 真理
神戸海星女子学院大学現代人間学部
-
間中 和歌江
東京純心女子大学
-
合田 美子
大手前大学現代社会学部
関連論文
- 学習動機と英語学力との相関に関する実証的研究
- A Study on the Relation between learners' Self-efficacy in English Learning and Improvement of their English Proficiency
- オンラインコースの評価活動と改善に困難を伴った事例の考察
- 異文化を感じる : シンガポール、クアラルンプールへの旅
- 学習支援者の負荷軽減システムの試作へ向けて (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- 北米の教員免許・研修・評価制度の特徴と日本への示唆(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
- 2008年度活動報告・資料(「モバイルツ-ル利用の英語教育III」: TF26学生サ-ビス・モバイルラ-ニング研究部会)
- モバイルツール利用の英語教育II : TF26モバイルラーニング研究部会
- eラーニング授業における自己調整学習スキルに関する質問紙の開発--自己調整学習を促進するための支援を目指した学習者分類 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- 大学生の英語学習の意識格差についての研究 (特集 日本英語教育の階層化研究)
- 英語基礎レベル学生を自律した学習者に育てる大学英語授業実践
- 大学英語授業におけるCan-doリストの効果
- The Effects of Trained Self-feedback on Revision
- 国立音楽大学で効果的に英語指導をするために
- 国立音楽大学における「英語コミュニケーション」授業実践
- ライティングの書き直しにおけるSelf-Feedback指導の効果(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- 日本人大学生を対象とした英語ライティング指導におけるピア・フィードバックの有効性
- 日本人英語教師とネイティブ英語教師のライティング評価の相違
- ライティング相互評価における評価者の記名・無記名の比較
- 大学英語ディスカッション授業におけるディスコース・コミュニティーの成立
- 批判的思考力を伸ばす
- 英語コミュニカティブ・ライティング授業の考察
- 新英語教育 : 自律学習を目指して
- 反省的教育実践による大学英語授業
- 国立音楽大学生の英語学習意識
- 英語の授業における自己表現能力育成の工夫と実践
- 英語を専攻しない学生のための英語コミュニケーション指導
- 英作文におけるセルフ・コレクションの効果
- 英語学習意欲を喚起する授業の工夫と教材
- 英語科教員養成カリキュラムの諸問題()
- 日本の英語教員養成の課題 : アジア4地域との比較を中心に(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- 英語科教育実習の実態と今後の教職課程の課題(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- 「英語科教育法」量から質へ
- 英語教師に求められる力--「行動計画」から「免許更新制」へ (特集 英語教師にいま求められる力)
- 教員免許更新制の課題と展望 : 現職教員に対する意識調査に基づいて(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
- 授業における教員の英語使用の実態と課題 : 中学校・高校教員の英語授業観察結果を中心に(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 英語教員が備えておくべき英語力の目標値をめぐって(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 現職英語教員の研修実態と課題(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- 短期大学の多文化教育カリキュラムをめぐる一考察 : 日本語学校就学生に対する聞き取り調査を中心として
- A Study on the Relationship between Learner Autonomy and Academic Grades
- 大学英語授業の到達目標としてのCan-doリスト
- 英語力分類の効率化のための語彙サイズテスト項目の精選(古典的テスティング理論とラッシュモデルを用いた分析) (特集 日本英語教育の階層化研究)
- TEST3 Reliability of C-Test as a Device Measuring Reading and Listening Comprehension Abilities(Testing,College English Curriculum Innovation in the 'New' Age of International Exchange)
- 2.受容語彙サイズ、発表語彙サイズと語彙知識の深さの関連性およびこの三の語彙力構成要因と読解力および聴解力との相関性に関して(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
- ピア・フィードバックにおける評価者の記名・無記名の比較
- 小説における視点と時制 : 日英時制体系における"参照点としての発話時"
- LCM (Learner's Controlling Map) / LCMエディタの汎LMS化の検討
- 英語到達目標としてのCan-doリスト開発への試み
- eラーニングにおける多様なデータを活用した質保証と評価のフレームワーク (特集 e-Learningにおける高等教育機関の質保証への取り組み)
- 自己調整学習サイクルにおける目標設定と自己効力感
- 共通カリキュラム到達目標としてのCan-doリスト開発と実施の試み--2年目の実践
- より効果的な学習者支援のための事例研究 科目別ドロップアウト誘発機会に基づくメンタリング
- 英語教師の成長につながる日本版EPOSTLの開発に向けての研究(symposium,明日の学習者、明日の教師-大学英語教育における学習者と教師の自律的成長)
- 精読と文学作品を大学英語教育に甦らせる試み(publishers' presentation,明日の学習者、明日の教師-大学英語教育における学習者と教師の自律的成長)
- 第3シンポジウム : 「教育実習の受け入れ側の意識」に関する調査
- エリトリアにおけるICT活用教育の現状と課題
- eポートフォリオ活用時の教授チームと学習者の協働に関する考察
- 大学英語教育におけるICT活用
- 時制の : 日英露の対照研究
- Integrating Blended Learning into the Language Classroom
- クラス内学力格差対策としてのMoodle活用の試み
- 2009年度活動報告・研究業績一覧 (「モバイルツール利用の英語教育IV」: TF26学生サービス・モバイルラーニング研究部会)
- CLIL型学習(内容言語統合型学習)とは何か
- 教育におけるメディア利用の変遷--データベースを利用したメタ研究報告(1980年-2010年)
- eラーニングプロジェクトにおけるPDCAサイクルを実現する科目密着型評価の実践 (特集 実用的eラーニング環境の構築と運用)
- 英語を効果的に使って授業をする能力基準を求めて : 言語教育政策と中学校英語教員養成の観点から(英語教員養成と言語教育政策,第3回JACET関東支部大会全体シンポジウム提案概要)
- 英語リメディアル教育のためのテキストとe-learning教材の開発(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- 実践型人材育成プログラムの開発 : コンピテンシ選定のための研究 (「産学連携による実践型人材育成プログラムおよびコンピテンシにもとづくeポートフォリオの開発」: TF61コンピテンシーポートフォリオ研究部会)
- 自己調整学習サイクルの計画段階に注目したeメンタ負担軽減システムの開発と評価
- 海外のリメディアル教育におけるeラーニングの研究動向と適用・応用される学習理論 (特集 英語教育におけるeラーニング : 過去・現在・未来)
- CLIL(内容言語統合)型学習英語教材と教師用マニュアルの評価
- 本学の学生の社会人力を高めることについての研究 : SPI2回答能力の向上を考えながら
- 非同期分散型eラーニングにおける自己調整学習尺度
- 海外のリメディアル教育におけるeラーニングの研究動向と適用・応用される学習理論(英語教育におけるeラーニング:過去・現在・未来)
- eラーニング : 過去・現在・未来(英語教育におけるeラーニング:過去・現在・未来)
- 大学生の英語学習の意識格差についての研究(日本英語教育の階層化研究)
- アメリカ合衆国における基礎学力向上教育の歴史(翻訳,アメリカにおけるリメディアル教育とJADE-PacADE合同大会)
- オンラインベースのコンピュータ適応型英語テストの開発(研究論文)
- 自己調整学習サイクルにおける目標設定と自己効力感
- カピオラニ校における基礎力充実教育の向上 : その過去,現在,および未来に思う(翻訳,KCC(カピオラニ・コミュニティ・カレッジ))
- 基礎レベルの大学生に中学生を指導させる試み(日本英語教育の階層化研究)
- 英語リメディアル授業「大学スタート英語」の実践(研究論文)
- 英語力分類の効率化のための語彙サイズテスト項目の精選 : 古典的テスティング理論とラッシュモデルを用いた分析(日本英語教育の階層化研究)
- 「リメディアル教育」という言葉の妥当性 : よりよい教育のために-わかりやすい言葉を
- 教員の連携が大学英語リメディアル教育に与える効果
- 英語熟達度格差のある大学の学生の実像と課題(研究論文)
- OTH6 短期大学での文法授業活性化の試み : 学生の実態・ニーズに合わせて(Others,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- 成長する英語教師の育成を目指した実践書 : 『新しい時代の英語科教育の基礎と実践』(2012,三修社)〈(株)三修社企画〉