オンラインベースのコンピュータ適応型英語テストの開発(研究論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
各大学において新入生の学力の幅が広がり,多くの大学でリメディアル教育の必要性が生じた。そのためにメディア教育開発センターの研究グループでプレースメントテストを開発した。全国の中高生の学力調査を実施し,その結果を基に,テストアイテムにパラメータをつけ,アイテムバンクを充実させ,そのアイテムバンクからプレースメントテストを作成した。そのアイテムバンクが充実したので,コンピュータによる適応型英語テストの開発が可能となった。市販のエンジンを利用してコンピュータによる適応型のテストを制作した。そのテストが多くの学校で実施できるようにするために,予備施行を繰り返した。本稿では,その予備施行をとおして,改善したことと将来の構想を示す。
- 日本リメディアル教育学会の論文
- 2006-03-31
著者
-
久村 研
田園調布学園大学
-
西森 年寿
メディア教育開発センター
-
前田 有紀
国際教養大学
-
小野 博
メディア教育開発センター
-
杉森 直樹
立命館大学
-
前田 隆子
カリタス女子短期大学
-
菊地 賢一
東邦大学
-
浅岡 千利世
獨協大学
-
大津 敦史
福岡大学
-
高橋 美知子
長崎外国語大学
-
酒井 志延
千葉商科大学
-
箕輪 美里
千葉商科大学商経学部
-
大城 賢
琉球大学
-
田口 純
筑波女学園大学
-
鈴木 薫
名古屋学芸大学短期大学部
-
ドライシュタット ダグラス
沖縄国際大学
-
永尾 悟
宗城大学
-
大崎 さつき
千葉大学
-
藤崎 好子
高知大学
-
久村 研
田園調布学園大学短期大学部
関連論文
- 学習動機と英語学力との相関に関する実証的研究
- 電子掲示板上での学習者の活動を把握する指標の検討
- Focused Listening : Development of a Balanced Listening Curriculum at EAP(Pedagogical Considerations for University English Instruction in a New Era of Open Admissions)
- 電子会議室における議論内容とプロセスを可視化するソフトウェアの開発と評価
- 高等教育機関における初任者を対象としたFDの現状と課題
- 異なる「コミュニティ」の遭遇 : 教員養成大学の授業への自然科学者の参加
- CSCL環境による異教科領域間交流が教員養成系大学生に及ぼす学習効果
- 504 個人別騒音被曝積算計(ディジタルノイズバッジ)の開発と応用分野(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 北米の教員免許・研修・評価制度の特徴と日本への示唆(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
- ブロードバンドネットワークを用いたシニア向け遠隔生涯学習の実験
- ストーリー参加型の科学館展示ガイドシステムの開発(2)
- ストーリー参加型の科学館展示ガイドシステムの開発
- PE003 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(5) : 一般項目反応理論(GIRT)を用いた測定の方法論
- 難聴児の語音明瞭度に及ぼす子音部伸長の効果
- 英語科教員養成カリキュラムの諸問題()
- 高等教育におけるグループ課題探究型学習活動を支援するシステムの開発と実践(実践段階のeラーニング)
- 高等教育におけるグループ課題追求型学習活動を支援するシステムの設計
- 高等教育の教室の授業と連携したe-Learning環境構築支援システムの開発と実践 : 多様な参加形態と公開に着目して
- 高等教育の教室の授業と連携した e-Learning 環境構築支援システムの開発
- 電子掲示板上における学習者の活動把握
- 思考活動循環モデルに基づいた教員養成課程の実践と評価 : 技能的知識と科学的知識を開連づける専門家の講義
- 異なる役割間の交渉場面を設定したWebベースのゲーム型教材の開発と評価
- キャンパス内 e-Learning システムにおける CSCL 活用の可能性
- 電子掲示板上での情報交換分析ツールの開発
- 28pYE-10 eラーニング物理リメディアルコンテンツの共同開発(28pYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 日本の英語教員養成の課題 : アジア4地域との比較を中心に(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- 英語科教育実習の実態と今後の教職課程の課題(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- 「英語科教育法」量から質へ
- 英語教師に求められる力--「行動計画」から「免許更新制」へ (特集 英語教師にいま求められる力)
- 教員免許更新制の課題と展望 : 現職教員に対する意識調査に基づいて(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
- 授業における教員の英語使用の実態と課題 : 中学校・高校教員の英語授業観察結果を中心に(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 英語教員が備えておくべき英語力の目標値をめぐって(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 現職英語教員の研修実態と課題(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- 短期大学の多文化教育カリキュラムをめぐる一考察 : 日本語学校就学生に対する聞き取り調査を中心として
- 257 文章表現力テストの開発(文章産出・理解,発達6,口頭発表)
- 言語に内在する論理の発達に関する研究 : いわゆる「含意」の習得を中心として
- 「前提」に関する発達的研究 : 健聴児と聴覚障害児の比較を通して
- 306 日本語力の多元的評価の試み(言語・行動,発達11,発達)
- 6-330 eラーニング促進のための教材の共有化作業について(オーガナイズドセッション「e-ラーニングを用いた授業改善」-I,口頭発表論文)
- 高齢者を対象とした話速変換音声の評価実験
- PA054 大学教員初任者の不安に関する研究(II) : 不安とサポートが職務内容満足度に及ぼす影響(ポスター発表A,研究発表)
- PA053 大学教員初任者の不安に関する研究(I) : 不安の構造(ポスター発表A,研究発表)
- 日本語リメディアル教育 : 日本語文章能力開発演習の試行と成果の検証
- 英語の早期教育の功罪 (特集1 早期教育の功罪)
- 特別記事 基礎英語力低下の現状と改善策(下)e-learning学習の検証実験と英語教育への提言
- 特別記事 基礎英語力低下の現状と改善策(上)中・高・大学生の英語力はなぜ下がったか
- 大学生の学力低下問題と理科教育 : 日本語力テストの開発と日本人大学生を対象とした日本語学習
- 29pXJ-2 日本の大学生の学力低下問題と教員のFD(領域13シンポジウム : 物理関連3学共同シンポジウム(物理教育・科学教育の在り方を探る-教育改善の取組みを課題-)
- 大学の教育改革とネットワークを利用した学習 : 日本でバーチャルユニバーシティは成立するのか?
- 大学入学後の教育水準の維持方策 (国立大学入学者選抜研究連絡協議会第20回大会研究発表論文)
- 座談会 大学入試・センター試験にリスニングテスト導入?!英語1・OCの授業はどう変わる--新指導要領を踏まえて徹底討論!! (入試が変わる 授業が変わる)
- 日本語基礎能力テストの項目プールの作成
- 米国・英国のアドミッションズ・オフィスによる入学者選抜制度とその背景
- 海外在住日本人子女の日本語・英語力
- 高校生程度の日本語能力テストの開発 : 語彙理解テスト・漢字読み取りテストの尺度化
- 帰国子女,外国人子女のための日本語・算数計算力テストの開発
- 言語認識に利用される視覚情報と聴覚情報の関係
- PF002 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(4) : 項目反応理論(IRT)による尺度化と等化
- 教育実習生のデジタル・ティーチング・ポートフォリオ
- 家庭科教員養成のための新しい授業の試みとその検討 : CSCL環境下での多様な社会的相互交流
- 教育実習風景の動画ファイルを組み込むティーチング・ポートフォリオ作成授業
- 思考活動循環モデルに基づいた教員養成課程の実践と評価 : CSCL 環境での専門家の参加
- 教員養成課程における実験を取り入れた授業 : CSCL 環境を利用した思考活動循環モデルの開発
- 1G9-14 大学生の肯定的な実験観の育成をめざした授業の実践と評価 : 学習者によるデザイニングと CSCL 環境でのリフレクション
- 教員養成系大学生の異大学間・異領域間交流を実現する Web 環境ポートフォリオの実践
- 相互評価機能を実装した電子掲示板の開発と評価
- 大音圧の音楽聴取による難聴
- 2B-6 説明的作文における経験的知識の伝達(発達2B)
- B2-3 実験・実習のリフレクション活動を支援するCSCL環境を取り入れた授業デザイン
- PF001 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(3) : 項目プールの完成
- 高校生用日本語能力テストの開発 : (2)漢字読み取りテストの項目分析と誤答パターンについて
- 幼児を対象とする文理解テストの開発に関する研究
- 305 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(2) : 語彙テストの試作(発達C(1),口頭発表)
- 304 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(1) : 漢字テストの試作(発達C(1),口頭発表)
- 高校生用日本語語彙理解力テストの開発 : (1)試作問題の精選
- アメリカ・カナダにおけるESL教育の実状とその考察
- 特集「外国人に対する日本語教育」に寄せて (外国人に対する日本語教育)
- 幼稚園児を対象とする日本語力調査の試み
- 小, 中学生における日本語力の発達の調査 (国際化の中での子供の教育と言語問題)
- 特集「国際化の中での子供の教育と言語問題」に寄せて (国際化の中での子供の教育と言語問題)
- 留学生の日本語語彙理解力の特徴
- 753 海外帰国子女の英語力の保持と教育への影響(学習指導法・言語教育,教授過程6,教授過程)
- 海外在住, 帰国子女の日本語, 英語力と教育への影響
- 海外帰国子女の大学生における日本語,英語語彙力
- 帰国子女の言語問題 (これからの海外子女教育)
- 指示語を含む文脈の理解に関する発達的研究
- 813 海外帰国子女における英語・日本語語彙力の比較(教科II,教授過程2,口頭発表)
- 運動及び感覚器機能補助代行システムの現状(教育)(シンポジウムA-III,第24回大会シンポジウム報告)
- ボルドー大学オージオロジー研究所
- 母音のホルマント強調による異聴の改善の可能性
- 第4回公衆衛生における騒音の諸問題に関する国際会議
- 声帯振動の計算機画像処理解析システムの開発
- X線観察システム (耳鼻咽喉科MEの進歩) -- (医用システム)
- 中・高・大学生の英語力低下の現状把握と学習効果測定への利用(2007年度JACET中部支部大会シンポジウム「新しい時代の評価はどうあるべきか」報告,支部大会シンポジウム要約)
- 第3シンポジウム : 「教育実習の受け入れ側の意識」に関する調査
- 学習型コミュニケーション能力の測定と育成方策 : 学習型コミュニケーション能力を高める授業の導入を目指して
- 全国の大学対象のアンケート実施とその結果(2011年度)
- 大学生の英語学習の意識格差についての研究(日本英語教育の階層化研究)
- オンラインベースのコンピュータ適応型英語テストの開発(研究論文)
- 成長する英語教師の育成を目指した実践書 : 『新しい時代の英語科教育の基礎と実践』(2012,三修社)〈(株)三修社企画〉