高齢者を対象とした話速変換音声の評価実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-03-01
著者
-
小野 博
メディア教育開発センター
-
宮坂 栄一
NHK放送技術研究所
-
宮坂 栄一
武蔵工業大学環境情報学部
-
小野 博
大学入試センター
-
宮坂 栄一
武蔵工大
-
宮坂 栄一
Nhk放送技術研究所音響聴覚研究部
-
都木 徹
NHK技研
-
今井 篤
NHK技研
-
清山 信正
NHK技研
-
宮坂 栄一
NHK技研
-
今井 篤
NHKエンジニアリングサービス
-
清山 信正
財団法人NHKエンジニアリングサービス
-
MIYASAKA Eiichi
Musashi Institute of Technology
-
小野 博[他]
メディア教育開発センター
関連論文
- 504 個人別騒音被曝積算計(ディジタルノイズバッジ)の開発と応用分野(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 第1部-分野別の流れ- 聴覚分野
- EA2000-16 聴覚モデルを用いた初期反射音の客観評価について
- マルチチャンネルオーディオ技術への期待と課題
- マルチチャンネルスピーカを用いた音の上下方向感について
- テレビ番組における音声バランスの比較検討
- 顔の特徴と好ましい声の高さとの関係
- 聴覚の性質を利用した高能率圧縮の原理(身近になったオーディオ符号化)
- 2-1 聴覚の性質を利用した高能率圧縮のしくみ(2.音声圧縮の基本構造)(音声圧縮技術)
- 放送の音声方式 : アナログ放送からディジタル放送まで(ディジタル時代の放送とその周辺技術)
- 次世代オーディオと聴覚をめぐる課題
- S3-3 人にやさしい放送技術
- クリック音の同時マスキングに寄与する広帯域雑音の時間範囲
- 急激な立ち上がり・立ち下がりを有する正弦波信号に対する聴覚マスキングの時空間特性
- 帯域雑音継続時のクリックの知覚
- 聴覚をめぐる最近の話題 (<特集>聴覚)
- 信号断続時におけるクリックの知覚 (<特集>聴覚)
- 連鎖母音音声に対する順応形ニューロンの信号処理
- 順応形ニューロンの時間的シャープニング作用
- 音声認識を利用した放送用ニュース字幕制作システム
- PE003 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(5) : 一般項目反応理論(GIRT)を用いた測定の方法論
- 9.視聴覚技術(テレビジョン年報)
- 難聴児の語音明瞭度に及ぼす子音部伸長の効果
- 28pYE-10 eラーニング物理リメディアルコンテンツの共同開発(28pYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 257 文章表現力テストの開発(文章産出・理解,発達6,口頭発表)
- 言語に内在する論理の発達に関する研究 : いわゆる「含意」の習得を中心として
- 「前提」に関する発達的研究 : 健聴児と聴覚障害児の比較を通して
- 306 日本語力の多元的評価の試み(言語・行動,発達11,発達)
- 6-330 eラーニング促進のための教材の共有化作業について(オーガナイズドセッション「e-ラーニングを用いた授業改善」-I,口頭発表論文)
- 2段階クラスタリングに基づく選択学習による音響モデル適応化
- 高品質リアルタイム話速変換システムの開発
- 6.聴覚研究の応用の系譜 : 聴覚分野(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- ニュース音声を対象にした時間遅れを蓄積しない適応形話速変換方式
- 高周波音の知覚について
- 高齢者を対象とした話速変換音声の評価実験
- 小特集に寄せて(感性の領域に迫る音処理技術)
- 放送における音響制作
- 放送における音響制作
- 話速変換音声の自然性向上について -無声区間の伸縮-
- リアルタイム話速変換装置とその応用 : デモンストレーション
- リアルタイム話速変換装置とその応用 : デモンストレーション
- 複数の窓幅から得られた自己相関関数を用いる音声基本周期抽出法
- 音声バランスの知覚測定システム
- 放送用VTRの可変速度再生用音声付加方式の検討
- リアルタイム話速変換装置の実用化について
- ニュース音声認識システムの検討
- 日本語リメディアル教育 : 日本語文章能力開発演習の試行と成果の検証
- 英語の早期教育の功罪 (特集1 早期教育の功罪)
- 特別記事 基礎英語力低下の現状と改善策(下)e-learning学習の検証実験と英語教育への提言
- 特別記事 基礎英語力低下の現状と改善策(上)中・高・大学生の英語力はなぜ下がったか
- 大学生の学力低下問題と理科教育 : 日本語力テストの開発と日本人大学生を対象とした日本語学習
- 29pXJ-2 日本の大学生の学力低下問題と教員のFD(領域13シンポジウム : 物理関連3学共同シンポジウム(物理教育・科学教育の在り方を探る-教育改善の取組みを課題-)
- 大学の教育改革とネットワークを利用した学習 : 日本でバーチャルユニバーシティは成立するのか?
- 大学入学後の教育水準の維持方策 (国立大学入学者選抜研究連絡協議会第20回大会研究発表論文)
- 座談会 大学入試・センター試験にリスニングテスト導入?!英語1・OCの授業はどう変わる--新指導要領を踏まえて徹底討論!! (入試が変わる 授業が変わる)
- 日本語基礎能力テストの項目プールの作成
- 米国・英国のアドミッションズ・オフィスによる入学者選抜制度とその背景
- 海外在住日本人子女の日本語・英語力
- 高校生程度の日本語能力テストの開発 : 語彙理解テスト・漢字読み取りテストの尺度化
- 帰国子女,外国人子女のための日本語・算数計算力テストの開発
- 言語認識に利用される視覚情報と聴覚情報の関係
- PF002 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(4) : 項目反応理論(IRT)による尺度化と等化
- 高齢者にやさしい放送サービス : 放送番組音声の背景音レベルと聞きやすさについて
- 高齢者にやさしい放送サービス : 背景音の音響的特徴と聞きやすさに関する検討
- 高齢者にやさしい放送サービス : 音場とスピーカの影響
- 劣化の少ない音響信号符号化の主観評価(その1) -ITU-R TG10/4音響信号コーデックのタンデム接続-
- 大音圧の音楽聴取による難聴
- HMM利用による明瞭度測定の検討
- ニュース音声データベースの構築
- 2B-6 説明的作文における経験的知識の伝達(発達2B)
- PF001 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(3) : 項目プールの完成
- 高校生用日本語能力テストの開発 : (2)漢字読み取りテストの項目分析と誤答パターンについて
- 幼児を対象とする文理解テストの開発に関する研究
- 305 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(2) : 語彙テストの試作(発達C(1),口頭発表)
- 304 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(1) : 漢字テストの試作(発達C(1),口頭発表)
- 高校生用日本語語彙理解力テストの開発 : (1)試作問題の精選
- アメリカ・カナダにおけるESL教育の実状とその考察
- 特集「外国人に対する日本語教育」に寄せて (外国人に対する日本語教育)
- 幼稚園児を対象とする日本語力調査の試み
- 小, 中学生における日本語力の発達の調査 (国際化の中での子供の教育と言語問題)
- 特集「国際化の中での子供の教育と言語問題」に寄せて (国際化の中での子供の教育と言語問題)
- 留学生の日本語語彙理解力の特徴
- 753 海外帰国子女の英語力の保持と教育への影響(学習指導法・言語教育,教授過程6,教授過程)
- 海外在住, 帰国子女の日本語, 英語力と教育への影響
- 海外帰国子女の大学生における日本語,英語語彙力
- 帰国子女の言語問題 (これからの海外子女教育)
- 指示語を含む文脈の理解に関する発達的研究
- 813 海外帰国子女における英語・日本語語彙力の比較(教科II,教授過程2,口頭発表)
- 運動及び感覚器機能補助代行システムの現状(教育)(シンポジウムA-III,第24回大会シンポジウム報告)
- ボルドー大学オージオロジー研究所
- 母音のホルマント強調による異聴の改善の可能性
- 第4回公衆衛生における騒音の諸問題に関する国際会議
- 声帯振動の計算機画像処理解析システムの開発
- X線観察システム (耳鼻咽喉科MEの進歩) -- (医用システム)
- 中・高・大学生の英語力低下の現状把握と学習効果測定への利用(2007年度JACET中部支部大会シンポジウム「新しい時代の評価はどうあるべきか」報告,支部大会シンポジウム要約)
- 学習型コミュニケーション能力の測定と育成方策 : 学習型コミュニケーション能力を高める授業の導入を目指して
- 全国の大学対象のアンケート実施とその結果(2011年度)
- オンラインベースのコンピュータ適応型英語テストの開発(研究論文)
- 日本リメディアル教育学会論文誌の発刊によせて
- これからの日本のリメディアル教育と学会活動