母音のホルマント強調による異聴の改善の可能性
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
難聴児・健聴児対教師会話音声における無声化母音の特徴
-
定型発達児と発達障害児の実行機能の特徴 : Dimensional Change Card Sort課題を用いた検討
-
児童期の知的障害児における実行機能の特徴--Dimensional Change Card課題を用いた事例の検討
-
504 個人別騒音被曝積算計(ディジタルノイズバッジ)の開発と応用分野(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
-
母語・非母語調音の干渉 : パラトグラフによる英語/r/・/l/音と日本語子音の解析
-
ルールの切り替えを含む課題の処理過程からみた幼児期の実行機能の発達特性
-
日本語版BRIEF-Pの開発--発達障害児支援への活用をめざして
-
幼児の実行機能の発達過程 : Dimensional Change Card Sortを用いたルールの理解とその使用に関する検討
-
道具操作の模倣における動作モデルの処理様式 : 直後と遅延の比較
-
幼児の道具操作の模倣能力に関する予備的調査 : Goal-directed theoryを基にした知覚と運動の変換過程の検討
-
幼児期の動作模倣に影響を及ぼす推論された目標の競合 : エラー反応のパターン分析に基づく分解-再構成過程の再検討
-
特別支援教育における教師研修・教師支援と教員養成に関する研究 : 通常学級に在籍する発達障害児の教育支援に求められる教員研修について
-
江戸の教育に学ぶ(準備委員会企画特別講演,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
-
子どもと言葉(準備委員会企画特別講演,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
-
江戸の教育に学ぶ
-
学校心理士、臨床発達心理士、特別支援教育士は、学校現場で何が出来るのか?(準備委員会企画シンポジウム7)
-
子どもと言葉
-
知的障害を伴う発達障害児の実行機能の特徴 : ルールの切り替えを含む課題を用いた経年的視点からの検討
-
重度の知的障害を伴う成人期発達障害者における実行機能の特徴 : Dimensional Change Card Sort課題を用いた検討
-
自閉症スペクトラム障害児による話者の意図理解の認知的特性(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
-
日本語学習者における擬音語・擬態語の理解
-
予測からの変化を検出する聴覚機構 - 母音系列の場合 -
-
構音評価における音響分析の意義
-
母語・非母語調音の干渉:パラトグラフと音響分析による解析
-
吃音者の単語リーディング課題における時間遅延特性
-
PE003 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(5) : 一般項目反応理論(GIRT)を用いた測定の方法論
-
音声知覚における視覚情報の影響
-
難聴児の語音明瞭度に及ぼす子音部伸長の効果
-
生後1ヵ月児の吸啜行動に及ぼす聴覚刺激の影響
-
対話音声の時間構造調節の解析
-
対話における感性情報 : 時間構造の役割
-
28pYE-10 eラーニング物理リメディアルコンテンツの共同開発(28pYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
視聴覚刺激における非母語音韻の脳内表現
-
4〜14ヶ月齢児における音声の韻律的特長に対する選好聴取反応の発達変化 : 節構造に対応する韻律的特長の知覚について
-
Acquisition of word-sounds pattern of native language by Japanese infants
-
マザリーズ音声に対する乳児の選好聴取反応 : 選好反応の発達的変化に関する予備的検討
-
257 文章表現力テストの開発(文章産出・理解,発達6,口頭発表)
-
言語に内在する論理の発達に関する研究 : いわゆる「含意」の習得を中心として
-
「前提」に関する発達的研究 : 健聴児と聴覚障害児の比較を通して
-
306 日本語力の多元的評価の試み(言語・行動,発達11,発達)
-
6-330 eラーニング促進のための教材の共有化作業について(オーガナイズドセッション「e-ラーニングを用いた授業改善」-I,口頭発表論文)
-
高齢者を対象とした話速変換音声の評価実験
-
聴覚障害I 言語(聴覚障害,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
-
日本語リメディアル教育 : 日本語文章能力開発演習の試行と成果の検証
-
視覚情報がDAF条件下の発話に与える影響
-
英語の早期教育の功罪 (特集1 早期教育の功罪)
-
特別記事 基礎英語力低下の現状と改善策(下)e-learning学習の検証実験と英語教育への提言
-
特別記事 基礎英語力低下の現状と改善策(上)中・高・大学生の英語力はなぜ下がったか
-
大学生の学力低下問題と理科教育 : 日本語力テストの開発と日本人大学生を対象とした日本語学習
-
29pXJ-2 日本の大学生の学力低下問題と教員のFD(領域13シンポジウム : 物理関連3学共同シンポジウム(物理教育・科学教育の在り方を探る-教育改善の取組みを課題-)
-
大学の教育改革とネットワークを利用した学習 : 日本でバーチャルユニバーシティは成立するのか?
-
大学入学後の教育水準の維持方策 (国立大学入学者選抜研究連絡協議会第20回大会研究発表論文)
-
座談会 大学入試・センター試験にリスニングテスト導入?!英語1・OCの授業はどう変わる--新指導要領を踏まえて徹底討論!! (入試が変わる 授業が変わる)
-
日本語基礎能力テストの項目プールの作成
-
米国・英国のアドミッションズ・オフィスによる入学者選抜制度とその背景
-
海外在住日本人子女の日本語・英語力
-
高校生程度の日本語能力テストの開発 : 語彙理解テスト・漢字読み取りテストの尺度化
-
帰国子女,外国人子女のための日本語・算数計算力テストの開発
-
言語認識に利用される視覚情報と聴覚情報の関係
-
PF002 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(4) : 項目反応理論(IRT)による尺度化と等化
-
聴覚野の発達的変化:脳磁図による検討
-
母音の声道長差正規化能力の発達
-
吃音者の言語音声認知における大脳半球左右差
-
吃音者の言語音声認知における大脳半球左右差
-
軽度発達障害児における聴覚認知特性と伸長音声聴取の効果 : 話速変換処理を施した英語リスニング課題を用いて
-
日本人女性アナウンサーの聴覚的印象評価と音響的特徴
-
幼児の音節知覚における口形の影響
-
音韻概念形成訓練による脳機能の変化
-
視聴覚学習に伴う聴性脳磁図の変化
-
視覚情報が発話に与える影響
-
PC1-06 幼児期の身振り模倣における動作モデルの処理過程 : エラー分析に基づくgoal-directed theoryの適用可能性の検証(3)(発達)
-
動作模倣における知覚と運動の変換過程に関する文献研究 : 理論の動向と今後の課題
-
音楽鑑賞における印象・態度への情報の効果
-
音楽情報の短期的保持に関する研究
-
乳児の呼啜行動を指標とした聴覚機能の評価の試み
-
日本人における〔r〕〔l〕音の知覚特性
-
選好振り向き法における4〜11ヶ月齢児の音声刺激に対する反応
-
乳児における日本語節境界の知覚について -日本人及び米国人乳児の比較-
-
生後4〜5カ月齢アメリカ乳児における日本語節知覚について--追加研究
-
聴覚障害児のピッチ感覚 : 聴能訓練による向上の可能性
-
76 聴覚障害児のための音声の韻律的特徴の受容と表出の訓練方法
-
乳児の母語及び非母語音声に対する対応 : 選好振り向き法を用いた予備的検討
-
母音のホルマント強調による異聴の改善の可能性
-
母語・非母語調音の干渉 : パラトグラフによる解析
-
パラトグラフによる母語・非母語調音の干渉解析
-
日本人乳児における単語音声の獲得
-
生後6ヶ月齢及び10ヶ月齢児における日本語節境界の知覚
-
異聴傾向の評価へのNakataniのモデルの適用
-
B-31 難聴児の補聴器の選択と活用のためのプログラム
-
聴覚障害2(聴覚障害,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
-
聴覚障害児による音声の韻律的情報の活用
-
模倣に特殊化した目標の選択の妥当性 : 動作・言語・視空間への変換の比較から
-
まえがき
-
まえがき
-
聴覚認知能力と音声の基本要素識別能力との関係について
-
発達障害をもつ児童・生徒のカテゴリー知覚に関する研究
-
児童期の知的障害児における実行機能の特徴 : Dimensional Change Card課題を用いた事例の検討
-
Planning in Speech Production: Listener Adaptive Characteristics.
-
Effect of Fundamental Frequency on Vowel Perception in Young Children and Infants.
-
B4. 子どもの言語発達と臨床・支援 : 発達障害へのアプローチとその課題(自主企画シンポジウム)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク