テレイグジスタンス・マスタスレーブシステムにおける操縦者とスレーブロボットとの間の寸法不一致の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
When a user operates slave robots in the telexistence master-slave system, the fact that the dimension of the user does not match the dimension of the slave robot has an influence on the task performance. In particular, when the dimensions of the user and the slave robot are non-similar, uniform scaling cannot be used. In this study, we examined the effect of the non-similarity on the task performance. From the evaluation results, we can conclude that the effect on the working task performance is small if each dimension of parts of the slave robot is lower than 1.2 times of the dimension of the user.
- 日本バーチャルリアリティ学会の論文
- 2009-09-30
著者
-
舘 [ススム]
東京大学大学院 情報理工学系研究科
-
川上 直樹
東大
-
舘 〓
東大
-
川上 直樹
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
渡邊 孝一
東京大学先端科学技術研究センター
-
渡邊 孝一
千葉大学工学部
-
舘 あきら
東京大学 工系研究
-
渡邊 孝一
東京大学大学院 情報理工学系研究科 現 : 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科
-
渡邊 孝一
慶應義塾大学
-
川上 直樹
東京大学大学院 工学系研究科
-
舘 [ススム]
東京大学大学院 工学系研究科
関連論文
- 見回し動作に対応した再帰性投影技術による乗り物の視野外情報提示
- 高密度ピンマトリクスを利用した触覚ディスプレイのピン径・ピン間隔と形状認識率の基礎検討
- コイル状形状記憶合金を用いた3次元形状ディスプレイの研究
- K-086 高密度ピンマトリクスを利用した触覚秘密分散法の研究(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 形状記憶合金を用いた3次元形状ディスプレイの制御手法(ハプティックインタフェース1)
- 遠距離ペットコミュニケーション向け毛並み制御手法
- オーグメンティドリアリティを用いた力覚手術支援システムの開発
- サッカード残像の視覚的持続時間の研究(ヒューマンインフォメーション)
- テレイグジスタンス・マスタスレーブシステムにおける操縦者とスレーブロボットとの間の寸法不一致の影響
- 電気式皮膚感覚と力覚の統合による形状感覚提示
- 移動カメラ群を用いた立体撮像システムの提案
- 移動カメラ群を用いた立体撮像システムの提案(人工現実感及び一般)
- 走査型ディスプレイにおいて生じる形態歪みの特性
- LEDの小型化と光信号の利用による没入型裸眼立体ディスプレイの高品位化
- 視覚誘発電位計測に基づく両眼視覚情報処理過程の解析
- オブジェクト指向型ディスプレイの研究 (新しいシステムソフトウェア)
- レーザー照射による"Image Based Cooking"の開発
- iPhone向けリアルタイム特徴点トラッキングライブラリ
- FwatHome:ぬいぐるみをコントローラにするプラットフォーム
- 情報環境への自己投射と操作に伴う身体動揺
- 周囲360度から観察できる3次元ディスプレイ"Seelinder"
- 遠距離ペットコミュニケーション向け毛並み制御手法
- 1P1-N-104 光学式三次元触覚センサのロボットフィンガへの適用(触覚と力覚2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- テレイグジスタンス用人型スレーブアームの冗長自由度を考慮したインピーダンス制御 : テレイグジスタンスの研究(第40報)(VRとインタフェース2)
- 大面積型光学式三次元触覚センサに関する研究(ハプティックインタフェース2)
- 1A1-3F-C1 光学式分布センサの自由曲面への適用
- 16) オブジェクト指向型ディスプレイの研究(第2報) : 投影型オーグメンテッドリアリティへの応用(〔ヒューマンインフォメーション研究会 ネットワーク映像メディア研究会〕合同)
- 50周年に向けての新たな門出
- 会長に就任して
- 裸眼立体ディスプレイとバーチャルリアリティー
- VR黎明期の記憶
- 相互テレイグジスタンス用人型ロボット「テレサ2」(医療・支援・介護,ロボット)
- 裸眼全周囲ステレオ動画ディスプレイTWISTER III(ヒューマンインタフェースとバーチャルリアリティ)
- 多眼カメラを用いた任意視点人物像の実時間生成システム
- 奥行き知覚時の視覚誘発電位の評価と検討
- 座長からの報告
- 指の擬人的な動作を用いた二足歩行ロボットへの動作指示手法
- 皮膚感覚神経を選択的に刺激する電気触角ディスプレイ
- 実素材の特徴量を考慮した菓子組み支援アプリケーションの研究
- Creative Playlist Sharing:楽曲プレイリストの交換に基づくコミュニケーションデザイン
- MyMagazine:顔に着目したデジタル雑誌のパーソナライズ
- 人工現実環境における歩行感覚提示に関する研究
- 目と手による追従運動課題における視標・触標追従条件間の比較
- 再帰性投影技術による視覚情報提示とエンタテイメント性
- 画像提示装置を用いたロボットの制御手法(複合現実感5)
- ボール型デバイスを用いた人体を介する情報伝送システム(複合現実感5)
- 光学迷彩2.0 : 透明化する自己像を見る体験の設計(複合現実感5)
- 2A1-B05 Meissner小体神経発火メカニズムに関する一考察(変形による力覚モデリング・センシング)
- 2A2-J12 指固定状態における筋活動と力知覚の関連性
- 1P1-H19 「握り具合」を入力とする円筒型インタフェースの開発(ハプティックインタフェース)
- 1A1-H12 力ベクトル分布情報に基づく物体の形状変化の識別(触覚と力覚)
- 1A2-A12 器用な物体操作のための電気式皮膚感覚と力覚の統合(触覚と力覚)
- 2P2-B21 遭遇型マスタハンドにおける母指の制御手法
- 1A1-E06 テレサ2マスタ・スレーブアームの研究開発
- 1A1-I17 マスタスレーブシステムにおける腕寸法ずれ許容範囲の評価 : テレイグジスタンスの研究(第56報)(感覚・運動・計測)
- 1A1-I09 ロボットと操縦者の腕の固有受容感覚を一致させる力覚提示手法の提案(感覚・運動・計測)
- 2A2-B09 介在インピーダンスによるスレーブロボットの可動域提示 : テレイグジスタンスの研究(第52報)(VRとインタフェース)
- 1A2-E02 筋電位情報を利用したロボットアームの柔軟性制御(感覚・運動・計測)
- 2A2-J05 指部触覚と前腕部力覚の統合による力触覚ディスプレイの設計方針
- 1A1-A15 空中で使用可能なペン型ハプティックディスプレイの提案
- 1P1-H13 装着型てのひらハプティックディスプレイ : てのひら動作の分類とデバイス試作(ハプティックインタフェース)
- 皮膚有毛部の体毛を介した振動感受特性
- VRメールシステム
- 1A1-F03 Animated Paper : エネルギープロジェクタを用いた平面型ロボットの制御手法の提案
- テレイグジスタンス・マスタスレーブシステムにおける操縦者とスレーブロボットとの間の寸法不一致の影響
- 聴覚の選択的注意におけるNIRS信号解析
- RCML : アールキューブ操作言語の開発
- イメージ分割とNURBS曲面の結合応用によりレンジデータの変更
- 固定スクリーン型視覚提示装置を用いたテレイグジスタンス視覚系の構築手法(プロジェクション型没入ディスプレイ)
- テーパー膜上の弾性波動を用いた皮膚感覚ディスプレイ
- オプティカルフローにより引き起される視覚性身体動揺
- 人間のノンバーバル情報受信精度の計測 : 指さし情報受信精度の計測
- 高密度ピンマトリクスを利用した触覚ディスプレイのピン径・ピン間隔と形状認識率の基礎検討
- 歩行における視覚と運動感覚の整合性に関する研究(ロコモーションインタフェース)
- RCML 2.0 : ネットワーク環境における遠隔ロボット操作システムの開発
- 力覚提示を利用した実時間実環境作業支援システムの提案(複合現実感2)
- 弾性波動を用いた皮膚感覚ディスプレイ(ハプティックインタフェース)
- 網膜再帰反射を利用した遠隔サッカード検出手法の研究
- 2P2-B27 指中節用触覚インターフェースの研究
- 2P1-N06 質量感覚を提示する指先装着型触覚ディスプレイ(ハプティックインタフェース)
- 前庭感覚電気刺激により生起される主観的視野運動の計測
- Stop Motion Goggle:高速液晶シャッタを用いた視知覚の拡張
- かぶり型水ディスプレイの開発
- 座長からの報告
- 人間の空間知覚特性 : ホロプタとアレイの知覚(バーチャルリアリティと心理学)
- HMD型テレイグジスタンスシステムの頭部運動時における視野角不整合の影響(遠隔操作システム)
- 腱反射を利用した新たな運動提示装置の提案(ウエアラブルVR)
- 電気触覚を用いた皮膚感覚のオーグメンティドリアリティ
- マクスウェル光学系による広視野立体ディスプレイ(HMD)
- 9. ネットワークロボティクスの現状と将来 (外科学 次代への展開)
- VRおよびテレイグジスタンスシステムにおける視覚パラメータの整合性に関する一考察
- VRおよびテレイグジスタンスシステムにおける視覚パラメータの整合性に関する一考察
- Chewing JOCKEY : 咀嚼音提示を利用した食感拡張装置の検討(クロスモーダル/マルチモーダル)
- 人工現実環境における歩行感覚提示に関する研究
- プカプカメラ : 浮遊カメラを用いた三人称視点による旅の記録体験の拡張(アート&エンタテインメント3)
- 皮膚感覚神経を選択的に刺激する電気触覚ディスプレイ
- 頭部搭載型プロジェクタの研究
- 目と手による追従運動課題における視標・触標追従条件間の比較
- ライブビデオストリーミングにおける拍手マシンを用いた拍手の遠隔伝送
- 対象物の厚さに依存する摩擦に関する触覚効果(力触覚の計算,手,一般)