ヤナギ類の葉に潜るコハモグリガ属の1新種の記載,およびヤナギ類に潜る日本産コハモグリガ属の蛹の形態とDNAバーコード領域に基づくヤナギ類潜孔性種の遺伝的比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コハモグリガ亜科Phyllocnistinae(ホソガ科)は,幼虫が葉やまれに茎の表皮にもぐる潜葉性の小蛾類で,成虫は開張4-8mm,世界におよそ90種が,日本では1属5種が知られる.本亜科には多くの学名未決定種の報告があり,ヤナギ類からは茎に潜るヤナギコハモグリPhyllocnistis saligna(Zeller,1839)のほかに葉に潜る別種の存在が示唆されていた(平野,私信).そこで本研究は,ヤナギ類に潜るコハモグリガの形態・生活史の解明に努め,既知のヤナギ類を寄主とする種を含めて形態およびDNAバーコードによる比較をおこなった.その結果,ネコヤナギなどの葉に潜る1新種,2既知種の計3種をヤナギ類から認めた.ネコヤナギコハモグリ(新種)Phyllocnistis gracilistylella sp.nov.とヤナギコハモグリについては幼虫・蛹を観察し,蛹の形態を記載した.新種とヤナギコハモグリの2種は,寄主植物の葉,茎上にそれぞれ同時期・同所的に発生するが,前翅斑紋・雌雄交尾器などの形態形質及び,分子解析でも別種であることが支持された.ネコヤナギコハモグリは,葉(特に裏側)のみを利用し,寄主範囲も限られていた.一方,ヤナギコハモグリは,若齢幼虫が葉に潜り,その後茎に移り別の葉縁で蛹になり,寄主範囲もSalix属全般にわたった.1.Phyllocnistis gracilistylella Kobayashi,Jinbo & Hirowatari sp.nov.ネコヤナギコハモグリ(新種)(Figs 2A-B,3A,4A-D,6,8A-D,9,10)開張4.5-6.0mm.前翅は銀白色で翅中央に基部から暗色線が一条走り,1/2から2/3に暗色線に囲まれた黄色帯がある.雄交尾器のバルバは,先端が丸くなる.雌交尾器のシグナは1対でそれぞれ1本の突起を有する.蛹のコクーンカッターは,角状で前上方に突き出る.幼虫は7月から11月にヤナギ類の葉の裏(まれに表側)表皮下に蛇行した線状潜孔を作る.分布:本州(山形,長野,奈良,三重),九州(福岡).寄主植物:ネコヤナギ,イヌコリヤナギ,カワヤナギ,コゴメヤナギ(ヤナギ科).2.Phyllocnistis saligna(Zeller,1839)ヤナギコハモグリ(Figs 2C-D,3B,4E-H,7,8I-O,9,10)開張6.0-7.0mm,前翅は銀白色で翅中央に基部から2/3まで暗色線に囲まれた縦の淡黄色帯が走る,翅形は前種より細長い.雄交尾器のバルバ先端は,腹側に尖り細くなる.雌交尾器のシグナは2個で,それぞれ2-3個の突起を有する.蛹のコクーンカッターは,鉤爪状で,背側に反る.若齢幼虫は,6-11月にヤナギ類の葉に線状潜孔,その後,若枝の表皮下に線状潜孔を作り,葉柄から葉縁の表皮に移り蛹化する.しかし,ヤマナラシ,ネコヤナギでは,葉のみに潜る本種幼虫がみられた.分布:北海道,本州,四国,九州;中国,インド,中央アジア,ロシア,ヨーロッパ.寄主植物:ネコヤナギ,イヌコリヤナギ,オノエヤナギ,カワヤナギ,バッコヤナギ,ヤマヤナギ,ミヤマヤナギ,コゴメヤナギ,タチヤナギ,シダレヤナギ,アカメヤナギ,ヤマナラシ.3.Phyllocnistis unipunctella(Stephens,1834)ポプラコハモグリ(新称)(Figs 2E,3C,5)開張5.0-6.0mm.前翅は銀白色で2/3に黄色帯を有し,中央暗色線を欠く.雄交尾器のバルバは湾曲し,先端はわずかに尖る.大阪府立大学所蔵標本に基づき記録した.日本ではセイヨウハコヤナギに潜るようだが生活史は不明.ロシア極東の文献で南千島から記録されていた.分布:本州(山形,大阪,兵庫),南千島,ロシア,中央アジア,ヨーロッパ.
- 2011-06-30
著者
-
神保 宇嗣
東京大学大学院総合文化研究科
-
広渡 俊哉
Entomological Laboratory Graduate School Of Life & Environmental Sciences Osaka Prefecture Unive
-
神保 宇嗣
東京都立大学大学院理学研究科
-
坂本 佳子
大阪府大院・生命
-
小林 茂樹
Entomological Laboratory Graduate School Of Life & Environmental Sciences Osaka Prefecture Unive
-
神保 宇嗣
国立科学博物館動物研究部:(現)東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系
-
神保 宇嗣
Department Of Natural History Graduate School Of Science Tokyo Metropolitan University
-
神保 宇嗣
東京大学大学院総合文化研究科広域システム専攻
-
広渡 俊哉
Entomological Laboratory College Of Agriculture Osaka Prefecture University
-
小林 茂樹
Japan Society For The Promotion Of Science:entomological Laboratory Graduate School Of Life & En
-
坂本 佳子
Entomological laboratory, Graduate School of life & Environmental Sciences, Osaka Prefecture Univers
-
神保 宇嗣
Ito Laboratory, Department of General Systems Studies, Graduate School of Arts and Sciences, The Uni
-
中村 彰宏
Laboratory of Landscape Architecture and Conservation, Graduate School of life & Environmental Scien
-
神保 宇嗣
Ito Laboratory Department Of General Systems Studies Graduate School Of Arts And Sciences The Univer
-
坂本 佳子
Entomological Laboratory Graduate School Of Life & Environmental Sciences Osaka Prefecture Unive
-
Jinbo Utsugi
Univ. Tokyo Meguro Jpn
-
Jinbo Utsugi
Department Of Natural History Graduate School Of Science Tokyo Metropolitan University
-
中村 彰宏
Laboratory Of Landscape Architecture And Conservation Graduate School Of Life & Environmental Sc
-
Jinbo Utsugi
Department Of General Systems Studies Graduate School Of Arts And Sciences The University Of Tokyo
-
広渡 俊哉
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科昆虫研究グループ
関連論文
- 日本産チビガ科の分類学的再検討
- クロスジキヒロズコガ(ヒロズコガ科)に関する生物学的知見
- ヤマハギシロハモグリ(新称)(ハモグリガ科)の日本からの記録
- コンオビヒゲナガの配偶行動
- 日本のGeogepa属とその1新種(ハマキガ科)
- 日本においてオオタカとフクロウの巣から発見されたヒロズコガ(鱗翅目,ビロズコガ科)とフタモンヒロズコガ(新作)の幼虫産出性
- 中国海南島産Gerontha属(鱗翅目,ヒロズコガ科)の1新種
- ベトナム中部で発見されたコウモリガ上科の原始的な属Ogygioses(鱗翅目,ムカシコウモリガ科[新称])
- 日本産Adela属(鱗翅目,ヒゲナガガ科)の分類学的再検討
- ミトコンドリアND5およびCOI遺伝子の塩基配列による日本産セセリチョウの分子系統
- ヒサカキハモグリガ(鱗翅目,ハモグリガ科)の幼生期
- 「あきつ賞」受賞サイト(1)ウェブサイトMothProgおよび日本産蛾類総目録List-MJの構築とその活動
- ヤスダハモグリガとバクチノキハモグリガ(ハモグリガ科)に関する生物学的知見
- DNAバーコーディングによる同定支援システムとJBOLI構想(エンドユーザからみたDNAバーコーディング)
- DNAバーコーディング--新たな生物多様性研究手法 (特集 生物多様性を読み解く)
- 日本産Triaxomera属(鱗翅目,ヒロズコガ科)の1新種
- 日本産ゴマフヒメウスキヒゲナガ(新称)について
- 旧北区東部のゴマシジミ属
- 中国南部で発見されたVietomartyria属(コバネガ科)の注目すべき1新種
- オナガミズアオ(鱗翅目:ヤママユガ科)のインドナガランドにおける生態と飼育
- 幼虫がサカキに潜る日本産Antispila属の1新種(鱗翅目,ツヤコガ科)
- 皇居の蛾類モニタリング調査(2000-2005)
- 常盤松御用邸の蛾類
- 赤坂御用地の鱗翅類
- 自然教育園の蛾類
- 皇居の蛾類
- 分類学者は生物多様性条約にどう関わっていくべきか? (特集 分類学者は生物多様性条約にどう関わっていくべきか?)
- H311 クロマダラソテツシジミの大阪府と兵庫県における発生と生活史等の知見
- 大阪国際空港内におけるシルビアシジミの生息状況
- DNAバーコーディングの概要と同定支援システム (特集 昆虫のDNAバーコーデイング)
- マレー半島におけるツシマウラボシシジミの発見
- 日本産Heliozela属(鱗翅目,ツヤコガ科)の5新種
- カラコギカエデシロハモグリ(新称)(ハモグリガ科)の日本からの記録
- 琉球列島のウスベニヒゲナガ属(鱗翅目, ヒゲナガガ科)
- 日本産チビガ科の分類学的再検討
- チビガ科の潜葉習性 (特集 絵かき虫の生物学)
- 日本産スイコバネガ属(スイコバネガ科)の一新種
- 日本産マガリガ科(鱗翅目)の分布記録と生物学的知見
- タヒチ島産Nacaduba属(鱗翅目,シジミチョウ科)の1新種
- Pepliphorus cyanea(CRAMER)(鱗翅目,シジミチョウ科)の分類学的位置
- Nacaduba属(鱗翅目,シジミチョウ科)における雌交尾器の形態と分類学的重要性
- ホソバネコブガ(旧称)とヒルギコブガ(旧称)の再検討
- 日本産ホソヒゲマガリガ科の分類学的知見
- 昆虫学と情報革命--その背景・現状・将来 (特集 昆虫学と情報革命)
- 生物多様性観測ネットワーク
- 日本であまり知られていないナニワズハリキバガ(鱗翅目,キバガ上科)の再記載と生活史およびハリキバガ属の科階級群の所属に関する総説
- 蛾界 (2010年の昆虫界をふりかえって)
- ハイイロゴマダラヒメキバガ(新称)の日本からの記録
- シデ類を寄主とする日本産スイコバネガ属(鱗翅目:スイコバネガ科)の一新種の記載とミトコンドリアCOIおよびND5遺伝子配列に基づく生物地理
- 台湾のヒゲナガキバガ科(3)Torodorinae亜科,Torodora属
- DNAバーコーディングの現状とそのシステム : データベースと同定ツール(害虫・天敵の同定問題を考える〜DNAバーコードに基づく同定支援システムの確立とその応用〜)
- インターネットが創る分類学の可能性 : 蛾類を例に
- 日本産マガリガ科(鱗翅目)の分布記録と生物学的知見
- Jamides属(鱗翅目,シジミチョウ科)の研究 : I. マレー半島産Jamides属16種の雌交尾器の記載
- ヤナギ類の葉に潜るコハモグリガ属の1新種の記載,およびヤナギ類に潜る日本産コハモグリガ属の蛹の形態とDNAバーコード領域に基づくヤナギ類潜孔性種の遺伝的比較
- ヒロオビヒゲナガに関する生物学的知見
- スラウェシのLycaenopsis群(鱗翅目,シジミチョウ科)
- スラウェシのカニアシシジミ(アシナガシジミ)族
- スラウェシ産Jamides属の1新種
- トリバネアゲハ属(鱗翅目,アゲハチョウ科)の系統と生物地理
- 1. タヒチシジミ(Nacaduba tahitiensis)の発見とその意義(日本鱗翅学会第36回大会一般講演要旨)
- イリアン・ジャヤからのCallictita属(シジミチョウ科)の1新種の記載
- 中国湖南省におけるシナギフチョウの発見と保全に関する知見
- Descriptions of two new species of Vietomartyria Hashimoto & Mey (Lepidoptera, Micropterigidae) from South China, with reference to autapomorphies of the genus
- 中国産カバナミシャク属の新種VI
- 異なる森林環境における小蛾類群集の多様性(2)灯火法による小蛾類の群集調査の評価
- 日本であまり知られていないナニワズハリキバガ(鱗翅目,キバガ上科)の再記載と生活史およびハリキバガ属の科階級群の所属に関する総説
- 昆虫分類学者による情報公開の現状と今後の展開 (特集 分類学者は生物多様性条約にどう関わっていくべきか?)
- 蛾界 (2009年の昆虫界をふりかえって)
- 蛾界 (2008年の昆虫界をふりかえって)
- 蛾界 (2007年の昆虫界をふりかえって)
- 全生物種のオンライン百科事典の初版で3万種の情報が公開
- DNAバーコーディング--生物同定の新しいアプローチDNA
- 蛾界 (2006年の昆虫界をふりかえって)
- 蛾界 (2005年の昆虫界をふりかえって)
- シロオビハマキモドキ(ハマキモドキガ科)の北海道からの記録
- A systematic study of the pulchra species group of Archips occurring in Japan (Lepidoptera, Tortricidae)
- 日本の高山蛾--その生活史・分布・起源 (特集・高山性昆虫の生態と起源)
- 岩手県の小蛾類:膨大な日本新記録種を含む知見の集成
- 北海道東部におけるアカスジキイロハマキの斑紋変異
- 日本からあまり知られていないカクモンハマキ3種
- 新記録--高尾山のクロバネフユシャク
- オオフタスジミヤマツトガの再記載と近縁の1新種の記載
- 日本のGeogepa属とその1新種(ハマキガ科)
- センリョウ科の葉に潜るコハモグリガ属の1新種1新記録種の記載および蛹の形態
- イチジクヒトリモドキ大阪個体群の発育と休眠における日長と温度の影響
- 日本におけるハナカメムシ類7種の分布記録
- 日本産ヒカリバコガ属(鱗翅目,ヒカリバコガ科)に関する生物学的知見
- 剣山系の蛾類(1)2009年の調香結果
- 大台ケ原におけるガ類群集を利用した森林環境評価
- 昆虫食性鳥類4種の巣に発生する鱗翅類
- 「三草山ゼフィルスの森」における潜葉性小蛾類の種多様性
- 南大東島のモズの自然巣から羽化した鱗翅類
- 日本産ヒカリバコガ属(鱗翅目, ヒカリバコガ科)に関する生物学的知見
- Current progress in DNA barcoding and future implications for entomology
- 「三草山ゼフィルスの森」における潜葉性小蛾類の種多様性
- 南大東島のモズの自然巣から羽化した鱗翅類
- Morophaga parabucephala(鱗翅目,ヒロズコガ科)の日本および中国における新記録
- 大阪府内のさまざまな緑地における腐植食性ガ類の種多様性
- ヤスダハモグリガとバクチノキハモグリガ(ハモグリガ科)に関する生物学的知見