ミトコンドリアND5およびCOI遺伝子の塩基配列による日本産セセリチョウの分子系統
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本産セセリチョウ全37種について,ミトコンドリアND5遺伝子領域787塩基対とCOI遺伝子領域1,110塩基対を用いて,再節約法(MP)と最尤法(ML)により分子系統樹を構築した.本邦に2種以上を産する7属,すなわちビロウドセセリ属,チャマダラセセリ属,タカネキマダラセセリ属,コキマダラセセリ属,スジグロチャバネセセリ属,チャバネセセリ属およびイチモンジセセリ属については,すべてブートストラップ値が100かそれに近く,単系統性が支持された.本邦に3種以上を産する4属の属内の種間関係は次の通り.コキマダラセセリ属では,コキマダラセセリとヒメキマダラセセリがそれらとアサヒナキマダラセセリより近縁.スジグロチャバネセセリ属では,スジグロチャバネセセリとヘリグロチャバネセセリがそれらとカラフトセセリより近縁.チャバネセセリ属では,チャバネセセリとトガリチャバネセセリがそれらとミヤマチャバネセセリより近縁.イチモンジセセリ属では,イチモンジセセリとオガサワラセセリがそれらとヒメイチモンジセセリより近縁.外部形態によって推定されたEvansの属グループの系統推定は概ね支持された.
- 2008-01-05
著者
-
広渡 俊哉
Entomological laboratory, Graduate School of life & Environmental Sciences, Osaka Prefecture Univers
-
石井 実
Entomological Laboratory, Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture U
-
千葉 秀幸
Bishop Museum
-
千葉 秀幸
Entomology Natural Sciences Department B. P. Bishop Museum
-
石井 実
Entomological Laboratory Graduate School Of Agriculture And Biological Sciences Osaka Prefecture Uni
-
石井 実
Entomological Laboratory Graduate School Of Life And Environment Sciences Osaka Prefecture Universit
-
広渡 俊哉
Entomological Laboratory Graduate School Of Life And Environment Sciences Osaka Prefecture Universit
-
百々 由希子
National Institute for Basic Biology
-
西山 智明
National Institute for Basic Biology
-
八木 孝司
Research Institute for Advanced Science and Technology, Osaka Prefecture University
-
長谷部 光泰
National Institute for Basic Biology
-
毛利 秀雄
National Institute for Basic Biology
-
石井 実
日本鱗翅学会自然保護委員会
-
八木 孝司
Research Institute For Advanced Science And Technology Osaka Prefecture University
-
広渡 俊哉
Entomological Laboratory College Of Agriculture Osaka Prefecture University
関連論文
- 日本産チビガ科の分類学的再検討
- ナガサキアゲハの静岡および神奈川における新規個体群の光周反応
- 熱帯産アゲハチョウ類2種の蛹発育に及ぼす光周期の影響
- B208 ミトコンドリアゲノム解析に基づいたナガサキアゲハの日本への侵入経路の推定(生活史 分布)
- クロスジキヒロズコガ(ヒロズコガ科)に関する生物学的知見
- ヤマハギシロハモグリ(新称)(ハモグリガ科)の日本からの記録
- 大阪府北部の三草山の里山林における実験的下刈りのチョウ類の種多様性および群集構造に与える影響
- 大阪・奈良府県境の2つの山嶺の山頂,亜山頂,斜面における山頂占有性チョウ類の行動パターンの比較
- チョウ類の重要なハビタットとしての日本の伝統的田園景観「里山」におけるさまざまな遷移系列の植生モザイク
- コンオビヒゲナガの配偶行動
- 大阪・奈良府県境の2つの山稜における山頂占有性チョウ類の識別と季節消長
- マレー半島から新たに記録されたセセリチョウScobura cephala
- 食虫植物モウセンゴケ科の分子系統 : rbcL, ITS, 食虫植物の系統, 科内分類, 形態進化, 生物地理
- 日本においてオオタカとフクロウの巣から発見されたヒロズコガ(鱗翅目,ビロズコガ科)とフタモンヒロズコガ(新作)の幼虫産出性
- 中国海南島産Gerontha属(鱗翅目,ヒロズコガ科)の1新種
- E110 庭園におけるスジグロシロチョウの日周活動と空間利用(動物行動学 行動生態学)
- ミトコンドリアND5およびCOI遺伝子の塩基配列による日本産セセリチョウの分子系統
- ヒサカキハモグリガ(鱗翅目,ハモグリガ科)の幼生期
- ヤスダハモグリガとバクチノキハモグリガ(ハモグリガ科)に関する生物学的知見
- かたちと遺伝子(12)最終回記念鼎談 発生学・生態学・進化学の融合
- 日本産Triaxomera属(鱗翅目,ヒロズコガ科)の1新種
- 日本産ゴマフヒメウスキヒゲナガ(新称)について
- マレー半島から新たに記録されたセセリチョウ Scobura cephala
- 旧北区東部のゴマシジミ属
- 中国南部で発見されたVietomartyria属(コバネガ科)の注目すべき1新種
- 中国南部で発見されたVietomartyria属(コバネガ科)の注目すべき1新種
- 日本産チビガ科の分類学的再検討
- 幼虫がサカキに潜る日本産Antispila属の1新種(鱗翅目,ツヤコガ科)
- 大阪国際空港周辺におけるシルビアシジミの分布と季節消長
- 遺伝子からみたドクウツギ属植物の系統 (植物の隔離分布と系統の謎--ドクウツギの世界)
- シダから花への進化 (生物の多様性と進化)
- ミズワラビにおける花器官形成遺伝子の発現様式とその進化的考察
- ミズワラビknox(ホメオボックス)遺伝子の解析と進化的考察
- 形態形成遺伝子と進化
- 植物における形態形成関連遺伝子の進化
- rbcL遺伝子の分子系統からみたヘラシダ属の多系統性
- ミズワラビにおけるMADS遺伝子族の役割と進化
- チョウの分子分類 (特集 チョウの分類学--その最近の進歩)
- ジャコウシダのノコギリシダ属からオオシケシダ属への変更
- コケ植物, ニセツリガネゴケにおけるMADS遺伝子の単離と遺伝子ターゲティングによる機能解析
- Physcomitrella patensのタグつき変異体ライブラリーの作成
- Physcomiterella patensにおけるホメオボックス遺伝子の単離と解析
- Physcomitrella patensにおけるMADS遺伝子の単離と解析
- 三草山の蝶類の多様性(一般講演,日本鱗翅学会第40回大会講演要旨,日本鱗翅学会第40回大会報告)
- 大阪国際空港内におけるシルビアシジミの生息状況
- 形態進化の解明にむけて(種生物学研究20号記念特集)
- ヒメツリガネゴケ : 植物ホルモン, 分化, そして進化 : 総説
- ウチキウメノキゴケ属(Myelochroa)地衣類の分子系統解析
- 三草山の里山林における土壌性甲虫類群集の多様性
- ユ-ラシア産コキマダラセセリ属の再検討
- インドネシア,スラウェシ産セセリチョウの1新種と1新亜種
- イチモンジセセリ属Parnaraの再検討
- 17. 台湾産セセリチョウの再検討(日本鱗翅学会第36回大会一般講演要旨)
- 14. 鱗粉の重なり合いによる発色(日本鱗翅学会第36回大会一般講演要旨)
- 2. フィリピン産Halpe属の系統分類学的検討(日本鱗翅学会第29回大会一般講演要旨)
- 大和川河川敷におけるシバオサゾウムシの発見
- F14 大和川河川敷におけるシバオサゾウムシの発見(生活史・分布)
- 4. 大阪府下の都市公園における蝶類群集の多様性(日本鱗翅学会第36回大会一般講演要旨)
- 大阪国際空港内におけるシルビアシジミの生息状況 (特集 シルビアシジミ,最近の研究成果)
- 昆虫学研究室訪問(16)大阪府立大学昆虫学研究グループ
- 三草山におけるゼフィルス類成虫の日周活動性ならびに摂食行動に関する観察
- 三草山におけるゼフィルス類の生息状況調査 : 2000年度の調査報告とこれまでの調査結果のまとめ
- 日本産蝶類の衰亡と保護 第3集 : 内容紹介(日本鱗翅学会創立50周年記念・国際シンポジウム講演要旨)
- F215 庭園生態系の訪花昆虫群集(生態学 行動学)
- 大和川河川敷の地表性甲虫類群集の多様性
- F13 河川敷の徘徊性甲虫類 : その相と多様性(生活史・分布)
- マレー半島におけるツシマウラボシシジミの発見
- 大阪・奈良府県境の2つの山稜における山頂占有性チョウ類の識別と季節消長
- 日本産Heliozela属(鱗翅目,ツヤコガ科)の5新種
- カラコギカエデシロハモグリ(新称)(ハモグリガ科)の日本からの記録
- 日本産マガリガ科(鱗翅目)の分布記録と生物学的知見
- 日本産ホソヒゲマガリガ科の分類学的知見
- 熱帯産アゲハチョウ類2種の蛹発育に及ぼす光周期の影響
- ハイイロゴマダラヒメキバガ(新称)の日本からの記録
- ゼフィルスの森つくりと里山の管理
- 11. オガサワラウラナミシジミの学名について(日本鱗翅学会第35回大会一般講演要旨)
- 北海道におけるウスバシロチョウ・ヒメウスバシロチョウ種間雑種の母親種の分子生物学的方法による同定
- 熱帯産ウスキシロチョウにおける幼虫,蛹,成虫の表現型多型の決定要因
- シダ植物イヌカタヒバのゲノム解読--陸上植物の進化研究の一里塚
- アオタテハモドキ(鱗翅目,タテハチョウ科)の発育と季節多型および耐寒性
- マレーシア産ウラギンシジミ類の幼虫の生態と蛹の形態についての知見
- 台湾におけるルリマダラ類の越冬集団
- 7. バタフライ・スペースに関する研究 : 室内空間に蝶を飛ばす(日本鱗翅学会第36回大会一般講演要旨)
- マレーシア,サバ州におけるCatopsilia属の蝶の移動
- 19. 北ボルネオの蝶の生活(7) : ケニンガウで見たムラサキマダラ類の集団(日本鱗翅学会第35回大会一般講演要旨)
- 19. 北ボルネオの蝶の生活(6) : 照度と気温からみた蝶の生活場所(日本鱗翅学会第34回大会一般講演要旨)
- 9. ノコギリハリバエのモンシロチョウによる飼育(日本鱗翅学会第33回大会一般講演要旨)
- 11. アゲハチョウ数種の休眠性(日本鱗翅学会第32回大会一般講演要旨)
- 8. 北ボルネオの蝶の生活(5) : 北ボルネオの蝶の生態(日本鱗翅学第30回大会一般講演要旨)
- 1979年8月にマレーシアで採集された蝶のリスト
- 11. 北ボルネオの蝶の生活(3) : 熱帯の蝶の季節性をさぐる(日本鱗翅学会第29回大会一般講演要旨)
- 15. イチモンジセセリの移動をめぐって(日本鱗翅学会第27回大会一般講演要旨)
- 5.ギフチョウの成虫分化 : その2 夏から冬まで(日本鱗翅学会第26回大会一般講演要旨)
- 21.ギフチョウ蛹の成虫分化 : 温度日長によるコントロール(日本鱗翅学会第25回大会一般講演要旨)
- ナガサキアゲハの静岡および神奈川における新規個体群の光周反応
- イチジクヒトリモドキ大阪個体群の発育と休眠における日長と温度の影響
- アサギマダラ幼虫の人工飼料による飼育
- 太陽光照射によるツマグロキチョウの翅の色彩変化
- ミトコンドリアND5およびCOI遺伝子の塩基配列による日本産セセリチョウの分子系統
- 大阪国際空港周辺におけるシルビアシジミの分布と季節消長