ミトコンドリアND5およびCOI遺伝子の塩基配列による日本産セセリチョウの分子系統
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-01-05
著者
-
千葉 秀幸
Entomology Natural Sciences Department B. P. Bishop Museum
-
石井 実
Entomological Laboratory Graduate School Of Agriculture And Biological Sciences Osaka Prefecture Uni
-
百々 由希子
National Institute for Basic Biology
-
西山 智明
National Institute for Basic Biology
-
長谷部 光泰
National Institute for Basic Biology
-
毛利 秀雄
National Institute for Basic Biology
-
八木 孝司
Research Institute For Advanced Science And Technology Osaka Prefecture University
-
広渡 俊哉
Entomological Laboratory College Of Agriculture Osaka Prefecture University
関連論文
- 日本産チビガ科の分類学的再検討
- ナガサキアゲハの静岡および神奈川における新規個体群の光周反応
- 熱帯産アゲハチョウ類2種の蛹発育に及ぼす光周期の影響
- B208 ミトコンドリアゲノム解析に基づいたナガサキアゲハの日本への侵入経路の推定(生活史 分布)
- クロスジキヒロズコガ(ヒロズコガ科)に関する生物学的知見
- ヤマハギシロハモグリ(新称)(ハモグリガ科)の日本からの記録
- 大阪府北部の三草山の里山林における実験的下刈りのチョウ類の種多様性および群集構造に与える影響
- 大阪・奈良府県境の2つの山嶺の山頂,亜山頂,斜面における山頂占有性チョウ類の行動パターンの比較
- チョウ類の重要なハビタットとしての日本の伝統的田園景観「里山」におけるさまざまな遷移系列の植生モザイク
- コンオビヒゲナガの配偶行動
- 大阪・奈良府県境の2つの山稜における山頂占有性チョウ類の識別と季節消長
- 食虫植物モウセンゴケ科の分子系統 : rbcL, ITS, 食虫植物の系統, 科内分類, 形態進化, 生物地理
- 日本においてオオタカとフクロウの巣から発見されたヒロズコガ(鱗翅目,ビロズコガ科)とフタモンヒロズコガ(新作)の幼虫産出性
- 中国海南島産Gerontha属(鱗翅目,ヒロズコガ科)の1新種
- 日本産Adela属(鱗翅目,ヒゲナガガ科)の分類学的再検討
- ミトコンドリアND5およびCOI遺伝子の塩基配列による日本産セセリチョウの分子系統
- ヒサカキハモグリガ(鱗翅目,ハモグリガ科)の幼生期
- ヤスダハモグリガとバクチノキハモグリガ(ハモグリガ科)に関する生物学的知見
- かたちと遺伝子(12)最終回記念鼎談 発生学・生態学・進化学の融合
- 日本産Triaxomera属(鱗翅目,ヒロズコガ科)の1新種
- 日本産ゴマフヒメウスキヒゲナガ(新称)について
- 旧北区東部のゴマシジミ属
- 中国南部で発見されたVietomartyria属(コバネガ科)の注目すべき1新種
- オナガミズアオ(鱗翅目:ヤママユガ科)のインドナガランドにおける生態と飼育
- 幼虫がサカキに潜る日本産Antispila属の1新種(鱗翅目,ツヤコガ科)
- 大阪国際空港周辺におけるシルビアシジミの分布と季節消長
- 遺伝子からみたドクウツギ属植物の系統 (植物の隔離分布と系統の謎--ドクウツギの世界)
- シダから花への進化 (生物の多様性と進化)
- ミズワラビにおける花器官形成遺伝子の発現様式とその進化的考察
- ミズワラビknox(ホメオボックス)遺伝子の解析と進化的考察
- 形態形成遺伝子と進化
- 植物における形態形成関連遺伝子の進化
- rbcL遺伝子の分子系統からみたヘラシダ属の多系統性
- ミズワラビにおけるMADS遺伝子族の役割と進化
- チョウの分子分類 (特集 チョウの分類学--その最近の進歩)
- ジャコウシダのノコギリシダ属からオオシケシダ属への変更
- シダ類, リチャードミズワラビにおけるhomeodomain-leuclne zipper遺伝子の解析, および, 維管束植物における同遺伝子族の進化
- マツバラン(Psilotum nudum)MADS box遺伝子の解析
- シロイヌナズナを用いた, Gnetum parvifoliumのLEAFY相同遺伝子の機能解析
- リチャードミズワラビにおけるKN1型ホメオボックス遺伝子の発現解析
- リチャードミズワラビMADS遺伝子の発現様式と花の進化
- 裸子植物におけるLeafy相同遺伝子の発現解析と花の進化に対する考察
- イチョウ (Ginkgo biloba) におけるMADS遺伝子の単離と進化学的解析
- コケ植物, ニセツリガネゴケにおけるMADS遺伝子の単離と遺伝子ターゲティングによる機能解析
- Physcomitrella patensのタグつき変異体ライブラリーの作成
- Physcomiterella patensにおけるホメオボックス遺伝子の単離と解析
- Physcomitrella patensにおけるMADS遺伝子の単離と解析
- 大阪国際空港内におけるシルビアシジミの生息状況
- 形態進化の解明にむけて(種生物学研究20号記念特集)
- ヒメツリガネゴケ : 植物ホルモン, 分化, そして進化 : 総説
- ウチキウメノキゴケ属(Myelochroa)地衣類の分子系統解析
- 食虫植物は普通の植物からどう進化したのか (特集1 食虫植物)
- Characterization of the Selaginella remotifolia MADS-box gene
- かたちと遺伝子(11)生活史と発生
- かたちと遺伝子(9)不条理なゲノムと種
- かたちと遺伝子(8)反復説--ゲノムと発生と進化の悩ましい問題(その5)
- かたちと遺伝子(7)個体発生と系統発生--ゲノムと発生と進化の悩ましい問題(その4)
- かたちと遺伝子(5)似た形の作り方
- かたちと遺伝子(3)食虫植物の作り方--ゲノムと発生と進化の悩ましい問題(その2)
- かたちと遺伝子(1)連載オープニング記念対談:生物の形態形成はどこまでわかったか?
- 植物の生殖器官の進化 (特集・植物の形の進化)
- マレー半島におけるツシマウラボシシジミの発見
- 大阪・奈良府県境の2つの山稜における山頂占有性チョウ類の識別と季節消長
- 日本産Heliozela属(鱗翅目,ツヤコガ科)の5新種
- カラコギカエデシロハモグリ(新称)(ハモグリガ科)の日本からの記録
- 琉球列島のウスベニヒゲナガ属(鱗翅目, ヒゲナガガ科)
- 日本産チビガ科の分類学的再検討
- チビガ科の潜葉習性 (特集 絵かき虫の生物学)
- 日本産スイコバネガ属(スイコバネガ科)の一新種
- 日本産マガリガ科(鱗翅目)の分布記録と生物学的知見
- タヒチ島産Nacaduba属(鱗翅目,シジミチョウ科)の1新種
- Pepliphorus cyanea(CRAMER)(鱗翅目,シジミチョウ科)の分類学的位置
- Nacaduba属(鱗翅目,シジミチョウ科)における雌交尾器の形態と分類学的重要性
- 日本産ホソヒゲマガリガ科の分類学的知見
- 葉緑体DNAとシダ植物の系統 (植物の系統--分子系統学の成果)
- 熱帯産アゲハチョウ類2種の蛹発育に及ぼす光周期の影響
- 北海道におけるウスバシロチョウ・ヒメウスバシロチョウ種間雑種の母親種の分子生物学的方法による同定
- 熱帯産ウスキシロチョウにおける幼虫,蛹,成虫の表現型多型の決定要因
- シダ植物イヌカタヒバのゲノム解読--陸上植物の進化研究の一里塚
- アオタテハモドキ(鱗翅目,タテハチョウ科)の発育と季節多型および耐寒性
- マレーシア産ウラギンシジミ類の幼虫の生態と蛹の形態についての知見
- 台湾におけるルリマダラ類の越冬集団
- 7. バタフライ・スペースに関する研究 : 室内空間に蝶を飛ばす(日本鱗翅学会第36回大会一般講演要旨)
- マレーシア,サバ州におけるCatopsilia属の蝶の移動
- 19. 北ボルネオの蝶の生活(7) : ケニンガウで見たムラサキマダラ類の集団(日本鱗翅学会第35回大会一般講演要旨)
- 19. 北ボルネオの蝶の生活(6) : 照度と気温からみた蝶の生活場所(日本鱗翅学会第34回大会一般講演要旨)
- 9. ノコギリハリバエのモンシロチョウによる飼育(日本鱗翅学会第33回大会一般講演要旨)
- 11. アゲハチョウ数種の休眠性(日本鱗翅学会第32回大会一般講演要旨)
- 8. 北ボルネオの蝶の生活(5) : 北ボルネオの蝶の生態(日本鱗翅学第30回大会一般講演要旨)
- 1979年8月にマレーシアで採集された蝶のリスト
- 11. 北ボルネオの蝶の生活(3) : 熱帯の蝶の季節性をさぐる(日本鱗翅学会第29回大会一般講演要旨)
- 15. イチモンジセセリの移動をめぐって(日本鱗翅学会第27回大会一般講演要旨)
- 5.ギフチョウの成虫分化 : その2 夏から冬まで(日本鱗翅学会第26回大会一般講演要旨)
- 21.ギフチョウ蛹の成虫分化 : 温度日長によるコントロール(日本鱗翅学会第25回大会一般講演要旨)
- ナガサキアゲハの静岡および神奈川における新規個体群の光周反応
- イチジクヒトリモドキ大阪個体群の発育と休眠における日長と温度の影響
- アサギマダラ幼虫の人工飼料による飼育
- 太陽光照射によるツマグロキチョウの翅の色彩変化
- ミトコンドリアND5およびCOI遺伝子の塩基配列による日本産セセリチョウの分子系統
- 大阪国際空港周辺におけるシルビアシジミの分布と季節消長