日本産Adela属(鱗翅目,ヒゲナガガ科)の分類学的再検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
これまで,Adela属の種として日本からミドリヒゲナガA.reaumurella(Linnaeus)とケブカヒゲナガの2種のみが知られていた.今回,日本産Adela属の分類学的再検討を行った結果,A.nobilis Christophとされていたケブカヒゲナガは,独立種であることが明らかになり,A.praepilosa sp.nov.として記載した.さらに,2新種A.luteocilis sp.nov.(アトキケブカヒゲナガ:新称),A.luminaris sp.nov.(ムモンケブカヒゲナガ:新称)を見いだし,計4種が日本に分布することがわかった.なお,A.nobilis Christoph,1882は,基産地であるウラジオストク周辺のロシア沿海州などに分布し,おそらく日本には分布しない.Adela属は,♂の触角第8-9鞭節に特異な突起(hook-peg)を持つことによって特徴づけられる.日本産Adela属は,ミドリヒゲナガとそれ以外の3種にグルーピングできる.ミドリヒゲナガでは,transtilla側背面の突起がヘラ状で,ケブカヒゲナガを含む他の3種では,刺状.また,ケブカヒゲナガを含む3種では雌交尾器のvestibulumに顕著な板状の骨片(vestibular lamella)が存在するが,ミドリヒゲナガではこれを欠く.日本産の種はいずれも平地では4月下旬-5月上旬,山地などでは5月-6月に見られる.成虫はカエデ類の花などに集まる.Adela属では,♀に比べて♂の触角が長く複眼が大きいという性差が見られる,今回扱った種では,♂の複眼の大きさや触角の長さに種間差が認められた.複眼の大きさ,触角の長さは,それぞれhd/md(複眼の水平直径/複眼間の最短距離),al/fl(触角長/前翅長)で表した.Nielsen(1980)は,Adela属とNemophora属の種で,♂の複眼が大きいものはスウォーム(群飛)するものが多いとしている.実際,ケブカヒゲナガ.A.praepilosa sp.nov.の♂の複眼は大きく,スウォームすることが知られている.一方,アトキケブカヒゲナガA.luteocilis sp.nov.とムモンケブカヒゲナガA.luminaris sp.nov.では,♂の複眼は小さく,触角が長いが,これらの種がスウォームするかどうかは観察されていない.日本産のAdela属とNemophora属でスウォームしないとされているのは,現在のところクロハネシロヒゲナガNemophora albiantennella Issiki 1種のみである(Hirowatari&Yamanaka,1996).クロハネシロヒゲナガでは♂の触角が長く(al/fl:3.36±0.02),複眼の大きさに性差は認められない(hd/md:♂0.44±0.03,♀0.42±0.2).ヒゲナガガ科では,他個体の認識はすべて視覚によってなされていると考えられている.しかし,複眼が小さく,スウォームしないクロハネシロヒゲナガの♂は,単独で飛翔して♀を探索するが,この時視覚以外の感覚(嗅覚など)を用いていることも充分考えられる.今回,雄交尾器,特にvalva形態から,複眼が小さく触角の長いムモンケブカヒゲナガと,複眼が大きく触角の短いケブカヒゲナガがもっとも近縁であると推定された.従って,♂の複眼の大きさや触角の長さは,各種でおそらく配偶行動と密接に関係しながら独立に進化したと考えられる.さらに,これらの種では複眼が大きいと触角が短く,複眼が小さいと触角が長かった.ただし,ムモンケブカヒゲナガとアトキケブカヒガナガでは,複眼が小さいといっても♀よりは相対的に大きく,視覚で他個体を認識している可能性が高いが,その際,長い触角で嗅覚等,視覚以外の感覚を相補的に用いているのかもしれない.ヒゲナガガ科の配偶行動とそれに関わる形態の進化については,さらに多くの種で詳しく調べる必要がある.以下に日本産各種の形態的特徴と分布などを示す.A.reaumurella(Linnaeus,1758)ミドリヒゲナガ分布:北海道,本州,九州;ヨーロッパ.前後翅とも一様に暗緑色の金属光沢を有しており,日本では他種と混同されることはない.雄交尾器のtegumen後端の形態がヨーロッパ産のものに比べて異なっており(森内,1982),♂の複眼の大きさもヨーロッパ産のものよりやや小さいと思われるが,複眼の大きさは地理的変異があるという報告例もあるので(Kozlov&Robinson,1996),ここでは従来の扱いのままで保留した.A.luteocilis sp.nov.(新種)アトキケブカヒゲナガ(新称)分布:本州(長野県,岐阜県,滋賀県,和歌山県,奈良県[伯母子岳,大台ヶ原]).♂の複眼は小さく(hd/md:0.86±0.03),触角は長い(al/fl:3.33±0.14).♂の頭頂毛,触角間毛は黄色.♀の触角の基部約3分の1が黒色鱗で覆われる.雌雄とも後翅の中室端から前縁部にかけて淡色の斑紋がある.後翅の縁毛が黄色であることで,他種と区別できる.A.luminaris sp.nov.(新種)ムモンケブカヒゲナガ(新称)分布:本州(大山),九州(福岡県[英彦山,犬鳴山]).♂の複眼は小さく(hd/md:0.83±0.05),触角は長い(al/fl:3.63±0.21).♂の頭頂毛,触角間毛は黄色.♀の触角の基半部が黒色鱗で覆われる.雌雄ともに,後翅の中室端から前縁部にかけて淡色のパッチがなく,一様に茶褐色-黒紫色であることで,他種と区別できる.A.praepilosa sp.nov.(新種)ケブカヒゲナガ分布:本州,四国,九州.これまで,A.nobilisと混同されてきた.♂の下唇鬚は密に長毛で覆われる.♂の頭頂毛,触角間毛は黒色.♂の複眼は大きく(hd/md:1.87±0.17),触角は比較的短い(al/fl:2.27±0.16).♀の触角の基半部が黒色鱗で覆われる.雌雄とも後翅の中室端から前縁部にかけて淡色の斑紋がある.後翅の縁毛は茶褐色.雄交尾器,特にvalvaの形状から,ムモンケブカヒゲナガに近縁であると思われる.これまで混同されていたA.nobilisとは,valvaの形状の違いで区別できる.♂成虫はカエデ,コバノミツバツツジ,ユキヤナギの花の上でスウォームする.
- 1997-11-30
著者
関連論文
- 日本産チビガ科の分類学的再検討
- クロスジキヒロズコガ(ヒロズコガ科)に関する生物学的知見
- ヤマハギシロハモグリ(新称)(ハモグリガ科)の日本からの記録
- コンオビヒゲナガの配偶行動
- 日本においてオオタカとフクロウの巣から発見されたヒロズコガ(鱗翅目,ビロズコガ科)とフタモンヒロズコガ(新作)の幼虫産出性
- 中国海南島産Gerontha属(鱗翅目,ヒロズコガ科)の1新種
- 日本産Adela属(鱗翅目,ヒゲナガガ科)の分類学的再検討
- ミトコンドリアND5およびCOI遺伝子の塩基配列による日本産セセリチョウの分子系統
- ヒサカキハモグリガ(鱗翅目,ハモグリガ科)の幼生期
- ヤスダハモグリガとバクチノキハモグリガ(ハモグリガ科)に関する生物学的知見
- 日本産Triaxomera属(鱗翅目,ヒロズコガ科)の1新種
- 日本産ゴマフヒメウスキヒゲナガ(新称)について
- 旧北区東部のゴマシジミ属
- 中国南部で発見されたVietomartyria属(コバネガ科)の注目すべき1新種
- オナガミズアオ(鱗翅目:ヤママユガ科)のインドナガランドにおける生態と飼育
- 幼虫がサカキに潜る日本産Antispila属の1新種(鱗翅目,ツヤコガ科)
- 大阪国際空港内におけるシルビアシジミの生息状況
- マレー半島におけるツシマウラボシシジミの発見
- 日本産Heliozela属(鱗翅目,ツヤコガ科)の5新種
- カラコギカエデシロハモグリ(新称)(ハモグリガ科)の日本からの記録
- 琉球列島のウスベニヒゲナガ属(鱗翅目, ヒゲナガガ科)
- 日本産チビガ科の分類学的再検討
- チビガ科の潜葉習性 (特集 絵かき虫の生物学)
- 日本産スイコバネガ属(スイコバネガ科)の一新種
- 日本産マガリガ科(鱗翅目)の分布記録と生物学的知見
- タヒチ島産Nacaduba属(鱗翅目,シジミチョウ科)の1新種
- Pepliphorus cyanea(CRAMER)(鱗翅目,シジミチョウ科)の分類学的位置
- Nacaduba属(鱗翅目,シジミチョウ科)における雌交尾器の形態と分類学的重要性
- 日本産ホソヒゲマガリガ科の分類学的知見
- ハイイロゴマダラヒメキバガ(新称)の日本からの記録
- シデ類を寄主とする日本産スイコバネガ属(鱗翅目:スイコバネガ科)の一新種の記載とミトコンドリアCOIおよびND5遺伝子配列に基づく生物地理
- 日本産マガリガ科(鱗翅目)の分布記録と生物学的知見
- Jamides属(鱗翅目,シジミチョウ科)の研究 : I. マレー半島産Jamides属16種の雌交尾器の記載
- ヤナギ類の葉に潜るコハモグリガ属の1新種の記載,およびヤナギ類に潜る日本産コハモグリガ属の蛹の形態とDNAバーコード領域に基づくヤナギ類潜孔性種の遺伝的比較
- ヒロオビヒゲナガに関する生物学的知見
- スラウェシのLycaenopsis群(鱗翅目,シジミチョウ科)
- スラウェシのカニアシシジミ(アシナガシジミ)族
- スラウェシ産Jamides属の1新種
- トリバネアゲハ属(鱗翅目,アゲハチョウ科)の系統と生物地理
- 1. タヒチシジミ(Nacaduba tahitiensis)の発見とその意義(日本鱗翅学会第36回大会一般講演要旨)
- イリアン・ジャヤからのCallictita属(シジミチョウ科)の1新種の記載
- 4. Pepliphorus cyanea (CRAMER)の分類学的位置について(シジミチョウ科,ヒメシジミ亜科)(日本鱗翅学会第33回大会一般講演要旨)
- 4. Jamides属(ルリウラナミシジミ属)およびその近縁属の分類学的再検討(日本鱗翅学会第32回大会一般講演要旨)
- 12. マレーシア産Jamides属(ルリウラナミシジミ属)の雌雄交尾器形態について(日本鱗翅学第30回大会一般講演要旨)
- 中国湖南省におけるシナギフチョウの発見と保全に関する知見
- 中国産カバナミシャク属の新種VI
- 異なる森林環境における小蛾類群集の多様性(2)灯火法による小蛾類の群集調査の評価
- センリョウ科の葉に潜るコハモグリガ属の1新種1新記録種の記載および蛹の形態
- ヤンバルムクゲキノコムシ属(甲虫目ムクゲキノコムシ科)の分類学的位置と日本産1新種の記載
- 日本におけるハナカメムシ類7種の分布記録
- 日本産ヒカリバコガ属(鱗翅目,ヒカリバコガ科)に関する生物学的知見
- 剣山系の蛾類(1)2009年の調香結果
- 大台ケ原におけるガ類群集を利用した森林環境評価
- 昆虫食性鳥類4種の巣に発生する鱗翅類
- 日本産ヒカリバコガ属(鱗翅目, ヒカリバコガ科)に関する生物学的知見
- 「三草山ゼフィルスの森」における潜葉性小蛾類の種多様性
- Four new species of the genus Nemophora Hoffmannsegg (Lepidoptera, Adelidae) from China
- 南大東島のモズの自然巣から羽化した鱗翅類
- Morophaga parabucephala(鱗翅目,ヒロズコガ科)の日本および中国における新記録
- 大阪府内のさまざまな緑地における腐植食性ガ類の種多様性
- ミトコンドリアND5およびCOI遺伝子の塩基配列による日本産セセリチョウの分子系統
- 日本においてオオタカとフクロウの巣から発見されたヒロズコガ(鱗翅目, ヒロズコガ科)とフタモンヒロズコガ(新称)の幼虫産出性
- Morohaga parabucephala (鱗翅目, ヒロズコガ科) の日本および中国における新記録
- ヤスダハモグリガとバクチノキハモグリガ(ハモグリガ科)に関する生物学的知見