日本産ヒカリバコガ属(鱗翅目,ヒカリバコガ科)に関する生物学的知見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヒカリバコガ属Roeslerstammiaは,ヨーロッパから日本にかけて分布する2種とインド北部に分布する2種の計4種が知られている.この属の成虫の前翅は金属光沢をもつ銅色または暗褐色で,後翅に黄色の斑紋をもつものもある.ヨーロッパでは,アトキヒカリバコガR.erxlebella(Fabricius)(=R.bella Moriuti)が,シナノキ族,カバノキ属などを,ムジヒカリバコガR.pronubella([Denis & Schiffermuller])(=R.nitidella Moriuti)がシナノキ属を寄主植物とすることが知られていた.日本にはアトキヒカリバコガとムジヒカリバコガの2種が分布するが,分布や寄主植物の情報は不十分な点が多かった.そこで本研究では,日本産ヒカリバコガ属の分布や寄主植物を整理する目的で,日本各地で得られた大阪府立大学昆虫学研究室の所蔵標本を用いて,交尾器の形態にもとづいて種の同定を行い,分布の実態を調査した.その結果,ムジヒカリバコガとアトキヒカリバコガとは,後翅に黄色の斑紋があるかどうかで識別されていたが,同じ場所で同時に採集された同種個体の中にも後翅の斑紋に変異があり,ヨーロッパでも指摘されていたように,後翅の斑紋によって2種が識別できないことを再確認した.さらに,これまで不十分であった本属の日本における分布情報を追加した.また,ムジヒカリバコガについては,標本の飼育記録と奈良県曽爾村での観察から,ブナとアカシデを寄主としていることがわかった.本稿では,ヒカリバコガ属2種の寄主植物,分布などをまとめた. ムジヒカリバコガR.pronubella([Denis & Schiffermuller],1775)(Figs 1A-I,2,3A,C,4,5) 雄交尾器のuncusは二叉し先端が幅広く,aedeagusは短くほぼまっすぐで先端に向かって細くなる.雌交尾器のductus bursaeはほぼ一様の太さの袋状で,corpus bursaeとの境界が不明瞭であり,signumは小さいか消失する.寄主植物:シナノキ属Tilia(ヨーロッパ:Huemer and Segerer,2001),新たに日本でブナFagus crenataとアカシデCarpinus laxifloraを追加した.1-2齢幼虫は寄主植物の葉の先端部,または葉縁に沿って全層潜孔をつくり,2齢で潜孔から脱出し,3齢以降は葉縁から葉を摂食する.幼虫は,老熟すると葉の縁を曲げてその中で楕円形のマユを作り蛹化する.分布:本州,九州^*(*新記録);ヨーロッパ,ロシア.出現時期:成虫は4月から8月まで得られているが,4月と5月に多くの個体が得られており,6月以降の個体はいずれも後翅に黄色斑のないタイプだった. アトキヒカリバコガR.erxlebella(Fabricius,1787)(Figs 1J-O,2,3B,D) 雄交尾器のuncusは二叉し先端は狭くなり,aedeagusは細く半円状のカーブを描く.雌交尾器のductus bursaeは細く,corpus bursaeは大きくふくらみ,細長く十字状のおおきなsignumをもつ.寄主植物:日本では未確認.シナノキ属Tilia,カバノキ属Betula,ハシバミ属Corylus,カエデ属Acerなど(ヨーロッパ) 分布:北海道^*,本州,四国,九州^*(*新記録);ヨーロッパ,ロシア.出現時期:成虫は5月から8月まで得られており,6月と7月に多くの個体が得られており,8月の個体はいずれも後翅に黄色斑のないタイプだった.以上のことから,いずれの種も少なくとも年2回発生していると思われるが,発生の後期(7-8月)に出現する2化目と思われる個体は後翅に黄色斑をもたないものが多く,これらはヨーロッパ産でAgassiz(1996)などに指摘されているように,季節型の可能性がある.
- 2012-03-23
著者
-
広渡 俊哉
Entomological Laboratory Graduate School Of Life & Environmental Sciences Osaka Prefecture Unive
-
小林 茂樹
Entomological Laboratory Graduate School Of Life & Environmental Sciences Osaka Prefecture Unive
-
広渡 俊哉
Entomological Laboratory College Of Agriculture Osaka Prefecture University
-
土谷 俊弘
Entomological Laboratory, College of Agriculture, Osaka Prefecture University
-
土谷 俊弘
Entomological Laboratory College Of Agriculture Osaka Prefecture University:(present Office)keichiku Center For The Dissemination Of Improved Agricultural Methods
-
土谷 俊弘
Entomological Laboratory College Of Agriculture Osaka Prefecture University
-
広渡 俊哉
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科昆虫研究グループ
関連論文
- 日本産チビガ科の分類学的再検討
- クロスジキヒロズコガ(ヒロズコガ科)に関する生物学的知見
- ヤマハギシロハモグリ(新称)(ハモグリガ科)の日本からの記録
- コンオビヒゲナガの配偶行動
- 日本においてオオタカとフクロウの巣から発見されたヒロズコガ(鱗翅目,ビロズコガ科)とフタモンヒロズコガ(新作)の幼虫産出性
- 中国海南島産Gerontha属(鱗翅目,ヒロズコガ科)の1新種
- 日本産Adela属(鱗翅目,ヒゲナガガ科)の分類学的再検討
- ミトコンドリアND5およびCOI遺伝子の塩基配列による日本産セセリチョウの分子系統
- ヒサカキハモグリガ(鱗翅目,ハモグリガ科)の幼生期
- ヤスダハモグリガとバクチノキハモグリガ(ハモグリガ科)に関する生物学的知見
- 日本産Triaxomera属(鱗翅目,ヒロズコガ科)の1新種
- 日本産ゴマフヒメウスキヒゲナガ(新称)について
- 旧北区東部のゴマシジミ属
- 中国南部で発見されたVietomartyria属(コバネガ科)の注目すべき1新種
- オナガミズアオ(鱗翅目:ヤママユガ科)のインドナガランドにおける生態と飼育
- 幼虫がサカキに潜る日本産Antispila属の1新種(鱗翅目,ツヤコガ科)
- 大阪国際空港内におけるシルビアシジミの生息状況
- マレー半島におけるツシマウラボシシジミの発見
- 日本産Heliozela属(鱗翅目,ツヤコガ科)の5新種
- カラコギカエデシロハモグリ(新称)(ハモグリガ科)の日本からの記録
- 琉球列島のウスベニヒゲナガ属(鱗翅目, ヒゲナガガ科)
- 日本産チビガ科の分類学的再検討
- チビガ科の潜葉習性 (特集 絵かき虫の生物学)
- 日本産スイコバネガ属(スイコバネガ科)の一新種
- 日本産マガリガ科(鱗翅目)の分布記録と生物学的知見
- タヒチ島産Nacaduba属(鱗翅目,シジミチョウ科)の1新種
- Pepliphorus cyanea(CRAMER)(鱗翅目,シジミチョウ科)の分類学的位置
- Nacaduba属(鱗翅目,シジミチョウ科)における雌交尾器の形態と分類学的重要性
- 日本産ホソヒゲマガリガ科の分類学的知見
- ハイイロゴマダラヒメキバガ(新称)の日本からの記録
- シデ類を寄主とする日本産スイコバネガ属(鱗翅目:スイコバネガ科)の一新種の記載とミトコンドリアCOIおよびND5遺伝子配列に基づく生物地理
- 日本産マガリガ科(鱗翅目)の分布記録と生物学的知見
- Jamides属(鱗翅目,シジミチョウ科)の研究 : I. マレー半島産Jamides属16種の雌交尾器の記載
- ヤナギ類の葉に潜るコハモグリガ属の1新種の記載,およびヤナギ類に潜る日本産コハモグリガ属の蛹の形態とDNAバーコード領域に基づくヤナギ類潜孔性種の遺伝的比較
- ヒロオビヒゲナガに関する生物学的知見
- スラウェシのLycaenopsis群(鱗翅目,シジミチョウ科)
- スラウェシのカニアシシジミ(アシナガシジミ)族
- スラウェシ産Jamides属の1新種
- トリバネアゲハ属(鱗翅目,アゲハチョウ科)の系統と生物地理
- 1. タヒチシジミ(Nacaduba tahitiensis)の発見とその意義(日本鱗翅学会第36回大会一般講演要旨)
- イリアン・ジャヤからのCallictita属(シジミチョウ科)の1新種の記載
- 4. Pepliphorus cyanea (CRAMER)の分類学的位置について(シジミチョウ科,ヒメシジミ亜科)(日本鱗翅学会第33回大会一般講演要旨)
- 4. Jamides属(ルリウラナミシジミ属)およびその近縁属の分類学的再検討(日本鱗翅学会第32回大会一般講演要旨)
- 12. マレーシア産Jamides属(ルリウラナミシジミ属)の雌雄交尾器形態について(日本鱗翅学第30回大会一般講演要旨)
- 中国湖南省におけるシナギフチョウの発見と保全に関する知見
- 中国産カバナミシャク属の新種VI
- 異なる森林環境における小蛾類群集の多様性(2)灯火法による小蛾類の群集調査の評価
- センリョウ科の葉に潜るコハモグリガ属の1新種1新記録種の記載および蛹の形態
- ヤンバルムクゲキノコムシ属(甲虫目ムクゲキノコムシ科)の分類学的位置と日本産1新種の記載
- 日本におけるハナカメムシ類7種の分布記録
- 日本産ヒカリバコガ属(鱗翅目,ヒカリバコガ科)に関する生物学的知見
- 剣山系の蛾類(1)2009年の調香結果
- 大台ケ原におけるガ類群集を利用した森林環境評価
- 昆虫食性鳥類4種の巣に発生する鱗翅類
- 「三草山ゼフィルスの森」における潜葉性小蛾類の種多様性
- 南大東島のモズの自然巣から羽化した鱗翅類
- 日本産ヒカリバコガ属(鱗翅目, ヒカリバコガ科)に関する生物学的知見
- 「三草山ゼフィルスの森」における潜葉性小蛾類の種多様性
- Four new species of the genus Nemophora Hoffmannsegg (Lepidoptera, Adelidae) from China
- 南大東島のモズの自然巣から羽化した鱗翅類
- Morophaga parabucephala(鱗翅目,ヒロズコガ科)の日本および中国における新記録
- 「三草山ゼフィルスの森」における潜葉性小蛾類の種多様性
- 大阪府内のさまざまな緑地における腐植食性ガ類の種多様性
- ミトコンドリアND5およびCOI遺伝子の塩基配列による日本産セセリチョウの分子系統
- 日本においてオオタカとフクロウの巣から発見されたヒロズコガ(鱗翅目, ヒロズコガ科)とフタモンヒロズコガ(新称)の幼虫産出性
- Morohaga parabucephala (鱗翅目, ヒロズコガ科) の日本および中国における新記録
- ヤスダハモグリガとバクチノキハモグリガ(ハモグリガ科)に関する生物学的知見