B208 ミトコンドリアゲノム解析に基づいたナガサキアゲハの日本への侵入経路の推定(生活史 分布)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-03-01
著者
-
石井 実
大阪府大院農学生命科学
-
吉尾 政信
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科
-
吉尾 政信
大阪府大・先端研
-
八木 孝司
大阪府大・先端研
-
石井 実
Entomological Laboratory Graduate School Of Life And Environment Sciences Osaka Prefecture Universit
-
石井 実
大阪府大院
-
石井 実
日本鱗翅学会自然保護委員会
-
八木 孝司
Research Institute For Advanced Science And Technology Osaka Prefecture University
-
Yoshio M
Osaka Prefecture Univ. Osaka Jpn
-
Yoshio Masanobu
Entomological Laboratory College Of Agriculture Osaka Prefecture University
-
Yoshio Masanobu
Entomological Laboratory College Of Agriculture University Of Osaka Prefecture
-
Yoshio Masanobu
Entomological Laboratory Graduate School Of Agriculture And Biological Sciences Osaka Prefecture Uni
-
Yoshio Masanobu
Entomological Laboratory Graduate School Of Agriculture And Biological Sciences Osaka Prefecture Uni
-
八木 孝司
大阪府大・先端イノベーションセンター・理学系研究科
関連論文
- ナガサキアゲハの静岡および神奈川における新規個体群の光周反応
- 熱帯産アゲハチョウ類2種の蛹発育に及ぼす光周期の影響
- B208 ミトコンドリアゲノム解析に基づいたナガサキアゲハの日本への侵入経路の推定(生活史 分布)
- ナガサキアゲハの北上を生物季節学的に考察する(個体群比較からの生活史研究)
- ナガサキアゲハの耐寒性と北方への分布拡大の関係
- D203 最近侵入した北方地域のツマグロヒョウモンの低温耐性(一般講演)
- E212 大阪産ツマグロヒョウモンの耐寒性(生活史・分布)
- G203 大阪産ツマグロヒョウモンの温度・日長反応(生活史・分布)
- Evidence for cryptic genetic discontinuity in a recently expanded sika deer population on the Boso Peninsula, central Japan
- E110 庭園におけるスジグロシロチョウの日周活動と空間利用(動物行動学 行動生態学)
- ミトコンドリアND5およびCOI遺伝子の塩基配列による日本産セセリチョウの分子系統
- 人工光周条件下におけるモンシロチョウ成虫の日周活動
- B202 ナガサキアゲハの分布拡大における気候温暖化の影響 : 光温図表による推定(生活史・分布)
- B223 熱帯産ナガサキアゲハとシロオビアゲハの休眠性(病理学・微生物的防除 生活史・分布)
- 10. ナガサキアゲハの越冬についての野外実験(一般講演,日本鱗翅学会第43回大会・講演要旨)
- B309 ナガサキアゲハの休眠蛹と非休眠蛹の過冷却点(生活史)
- A210 ナガサキアゲハ休眠蛹の耐寒性(生態学)
- D221 ナガサキアゲハの人工飼料とその休眠性への影響(害虫管理・飼育方法・栄養学・生活史)
- B317 西日本各地のナガサキアゲハの休眠性(生活史・休眠・光周性)
- P-063 大気汚染物質3-ニトロベンズアントロンによるDNA付加体の生成および修復の効率(ポスターセッション)
- P-005 / O-02 3-ニトロベンズアントロン-DNA付加体の損傷乗り越えと突然変異(ポスターセッション)
- P-16 大気汚染物質3-ニトロベンズアントロンに由来するDNA付加体のヒト細胞における突然変異スペクトルの解析(ポスター(1))
- O-16 大気汚染物質3-ニトロベンズアントロンに由来するDNA付加体のヒト細胞における突然変異スペクトルの解析(一般演題:口演(3)-DNA修復・突然変異-)
- P2-077 3-ニトロベンズアントロンの活性体N-アセトキシ-3-アミノベンズアントロンがヒト細胞に誘発する突然変異(突然変異)
- P1-026 YファミリーDNAポリメラーゼによるモノADPリボシル化グアニンの乗り越え合成(DNA損傷)
- B203 休耕田を利用して造成したため池における水生昆虫群集の時間的推移(5)(自然・環境保護)
- 地黄湿地の植生と水生昆虫の多様性
- E217 休耕田を利用して造成したため池における水生昆虫群集の時間的推移(3)(動物行動学・行動生態学 有用昆虫・昆虫機能利用)
- F216 休耕田を利用して造成したため池における水生昆虫群集の時間的推移(生態学 行動学)
- H311 クロマダラソテツシジミの大阪府と兵庫県における発生と生活史等の知見
- E220 セセリオナガサムライコマユバチの寄生個体数と発育戦略(一般講演)
- D202 越冬期におけるオオコオイムシ成虫の低温耐性(一般講演)
- D201 ヒメゲンゴロウの産卵に及ぼす温度・日長の影響(一般講演)
- C322 シルビアシジミ大阪空港個体群における性比異常とWolbachia感染(一般講演)
- C303 バッタ目昆虫の寄生者相(寄生・捕食 生物的防除)
- B221 日本産マダラチョウ類に対するマダラヤドリバエの寄主適合性(生活史 分布)
- H104 アサギマダラとリュウキュウアサギマダラにおける幼虫期の血球数と生体防御との関係(生理・生化学)
- F310 稲作水系における水生昆虫群集の多様性と環境要因との関係(自然・環境保護)
- E217 ヒメゲンゴロウの北海道、奄美大島個体群の発育における温度・日長反応(生活史・分布)
- A212 ホシササキリ(直翅目:キリギリス科)の寄生バエに関する知見(寄生・捕食・生物的防除)
- A210 セセリオナガサムライコマユバチによる寄主イチモンジセセリ幼虫の発育制御(寄生・捕食・生物的防除)
- シャトルベクターpMY189を用いたX線による突然変異の解析
- 三草山の蝶類の多様性(一般講演,日本鱗翅学会第40回大会講演要旨,日本鱗翅学会第40回大会報告)
- 大阪国際空港内におけるシルビアシジミの生息状況
- 三草山の里山林における土壌性甲虫類群集の多様性
- 大和川河川敷におけるシバオサゾウムシの発見
- F14 大和川河川敷におけるシバオサゾウムシの発見(生活史・分布)
- 4. 大阪府下の都市公園における蝶類群集の多様性(日本鱗翅学会第36回大会一般講演要旨)
- A-41 イチモンジセセリのマーキング作戦失敗の頴末と得られた情報(個体群生態学・カイムシ類)
- A217 カマキリモドキ2種の1齢幼虫の寄主クモ選択(寄主選択)
- A217 キカマキリモドキ1齢幼虫の寄生クモ選択(寄生・捕食 生物的防除)
- 酵母における動物細胞の芳香族炭化水素応答系の構築
- B402 クモ類の体に寄生するカマキリモドキ類の1齢幼虫(生活史・休眠・光周性)
- C326 キカマキリモドキの産卵数を決める要因(抵抗性・生物的防除・天敵)
- 大阪国際空港内におけるシルビアシジミの生息状況 (特集 シルビアシジミ,最近の研究成果)
- 昆虫学研究室訪問(16)大阪府立大学昆虫学研究グループ
- 三草山におけるゼフィルス類成虫の日周活動性ならびに摂食行動に関する観察
- 日本産蝶類の衰亡と保護 第3集 : 内容紹介(日本鱗翅学会創立50周年記念・国際シンポジウム講演要旨)
- F215 庭園生態系の訪花昆虫群集(生態学 行動学)
- 大和川河川敷の地表性甲虫類群集の多様性
- F13 河川敷の徘徊性甲虫類 : その相と多様性(生活史・分布)
- E53 アオムシコマユバチの前蛹休眠の性質(生活史・分布)
- 昆虫類の多様性保護のための重要地域 第1集, 巣瀬司, 広渡俊哉, 大原昌宏編, (1999), 日本昆虫学会自然保護委員会, 106pp., 2,000円(送料込)
- 大阪北部の都市環境におけるチョウ類群集の多様性
- モンシロチョウ属(Pieris)由来アポトーシス誘導蛋白質、ピエリシンによる突然変異誘発のシャトルベクターを用いた分子解析
- ヒトリンパ芽球細胞を用いたベンゼン代謝生成物の複合暴露による遺伝子突然変異の解析
- 熱帯産アゲハチョウ類2種の蛹発育に及ぼす光周期の影響
- 7. ミヤマカラスアゲハの人工飼料による飼育(一般講演,日本鱗翅学会第43回大会・講演要旨)
- G225 稲作水系における水生昆虫の季節消長(2)(生活史・分布)
- G201 異なる餌・温度・日長条件におけるヒメゲンゴロウの発育(生活史・分布)
- D109 棚田上部に造成したため池における水生昆虫群集の栄養構造(生態学)
- D303 稲作水系における水生昆虫の季節消長(生活史・分布)
- D302 ヒメゲンゴロウの温度・日長反応(生活史・分布)
- B204 棚田上部に造成した池における水生昆虫の入水後の移入速度(自然・環境保護)
- ベンゼン代謝物HQによる酸化損傷
- P-046 ベンゼン代謝生成物ハイドロキノンによる突然変異の解析
- D20 コナガ蛹の体色の決定要因(生理学・生化学)
- ゼフィルスの森つくりと里山の管理
- ホシササキリの幼虫および成虫期における色彩多型
- F310 ホシササキリにおける色彩型決定モデルの検討(生活史・分布)
- Spatially heterogeneous distribution of mtDNA haplotypes in a sika deer (Cervus nippon) population on the Boso Peninsula, central Japan
- A219 無農薬水田と慣行水田の畦畔におけるカメムシ類の多様性(生態学)
- P-046 メイラード反応生成物アミノベンゾアゼピノキノリノン誘導体の遺伝毒性評価(ポスターセッション)
- A104 大阪北部におけるPapilio属3種の周年経過(生活史・分布)
- B1 ツマグロヒョウモンの休眠性(一般講演,創立50年記念・第42回大会講演要旨)
- O3-06 ベンゼン代謝物によるDNA損傷と突然変異
- P-009 ヒト細胞株における3-ニトロベンズアントロン由来のDNA付加体のTLSおよび変異解析(ポスターセッション)
- B209 アオムシコマユバチの越冬(休眠光周性)
- B205 越冬期のイチモンジセセリとチャバネセセリ(休眠光周性)
- D-26 低温下で生じるイチモンジセセリの黒化蛹と体温調節(生理学・形態学・組織学)
- 水田環境におけるバッタ目昆虫の分布と個体数を決定する環境要因:佐渡島におけるトキの採餌環境の管理にむけて
- Geographical variation of pupal diapause in the great mormon butterfly, Papilio memnon L. (Lepidoptera : Papilionidae), in Western Japan
- C13 台湾のイネ害虫セセリチョウ類と生活史(生活史・分布)
- A8 体重減少度によるイチモンジセセリの移動距離推定(生態)
- Photoperiodic Determination of Seasonal Morphs Associated with Reproductive Diapause in Melanitis phedima oitensis (Lepidoptera, Satyridae)
- Rearing Larvae of the Great Mormon Butterfly, Papilio memnon L. (Lepidoptera : Papilionidae), on Artificial Diet
- Relationship bewteen cold hardiness and northward invasion in the great mormon butterfly, Papilio memnon L.(Lepidoptera:Papilionidae) in Japan
- ナガサキアゲハの静岡および神奈川における新規個体群の光周反応
- シロゴミグモの雄の初記載
- P-084(O-11,安全・安心のための知的ネットワークの構築:分子生物学的からレギュラトリーサイエンスまで) 光遺伝毒性物質フェナレノンの遺伝毒性発現メカニズムの解析(ポスターセッション,安全・安心のための知的ネットワークの構築:分子生物学的からレギュラトリーサイエンスまで)