大阪国際空港内におけるシルビアシジミの生息状況 (特集 シルビアシジミ,最近の研究成果)
スポンサーリンク
概要
著者
-
石井 実
Entomological Laboratory Graduate School Of Life And Environment Sciences Osaka Prefecture Universit
-
広渡 俊哉
Entomological Laboratory Graduate School Of Life And Environment Sciences Osaka Prefecture Universit
-
石井 実
日本鱗翅学会自然保護委員会
-
平井 規央
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
関連論文
- B208 ミトコンドリアゲノム解析に基づいたナガサキアゲハの日本への侵入経路の推定(生活史 分布)
- 続・チョウたちの熱帯 : チョウの吸水行動のなぞ
- 本州と四国におけるクロマダラソテツシジミの記録
- D203 最近侵入した北方地域のツマグロヒョウモンの低温耐性(一般講演)
- E212 大阪産ツマグロヒョウモンの耐寒性(生活史・分布)
- E110 庭園におけるスジグロシロチョウの日周活動と空間利用(動物行動学 行動生態学)
- ミトコンドリアND5およびCOI遺伝子の塩基配列による日本産セセリチョウの分子系統
- 幼虫寄生蜂セセリオナガサムライコマユバチの発育に及ぼす寄主齢の影響
- ナガサキアゲハの休眠の地理的変化(一般講演,日本鱗翅学会第41回大会・講演要旨)
- 旧北区東部のゴマシジミ属
- H311 クロマダラソテツシジミの大阪府と兵庫県における発生と生活史等の知見
- 大阪国際空港周辺におけるシルビアシジミの分布と季節消長
- E220 セセリオナガサムライコマユバチの寄生個体数と発育戦略(一般講演)
- C322 シルビアシジミ大阪空港個体群における性比異常とWolbachia感染(一般講演)
- B221 日本産マダラチョウ類に対するマダラヤドリバエの寄主適合性(生活史 分布)
- H104 アサギマダラとリュウキュウアサギマダラにおける幼虫期の血球数と生体防御との関係(生理・生化学)
- A210 セセリオナガサムライコマユバチによる寄主イチモンジセセリ幼虫の発育制御(寄生・捕食・生物的防除)
- 混合植物抽出液「バグフリー^」の室内試験における昆虫忌避および殺虫効果
- 三草山の蝶類の多様性(一般講演,日本鱗翅学会第40回大会講演要旨,日本鱗翅学会第40回大会報告)
- 大阪国際空港内におけるシルビアシジミの生息状況
- 三草山の里山林における土壌性甲虫類群集の多様性
- 大和川河川敷におけるシバオサゾウムシの発見
- F14 大和川河川敷におけるシバオサゾウムシの発見(生活史・分布)
- 「庭のチョウのモニタリング調査」にご協力下さい
- 20. 広島県におけるヒョウモンモドキの分布の変遷(一般講演,日本鱗翅学会第43回大会・講演要旨)
- 1996年のチョウ類をめぐる話題 (特集・′96年蝶界の動向)
- 4. 大阪府下の都市公園における蝶類群集の多様性(日本鱗翅学会第36回大会一般講演要旨)
- 「今、絶滅の恐れがある水辺の生き物たち」, 内山りゅう編・写真, 鷲谷いづみ・市川憲平・増田修・篠原望・矢部隆・佐原雄二・福山欣司・古屋康則解説, 山と渓谷社, 2007年6月発行, 167pp., 2400円(税別)
- 福島県の水稲乾田直播栽培における分げつ発生特性
- 福島県の水稲乾田直播栽培における主要品種の適応性
- 大阪国際空港内におけるシルビアシジミの生息状況 (特集 シルビアシジミ,最近の研究成果)
- 昆虫学研究室訪問(16)大阪府立大学昆虫学研究グループ
- 三草山におけるゼフィルス類成虫の日周活動性ならびに摂食行動に関する観察
- 三草山におけるゼフィルス類の生息状況調査 : 2000年度の調査報告とこれまでの調査結果のまとめ
- 日本産蝶類の衰亡と保護 第3集 : 内容紹介(日本鱗翅学会創立50周年記念・国際シンポジウム講演要旨)
- F215 庭園生態系の訪花昆虫群集(生態学 行動学)
- 大和川河川敷の地表性甲虫類群集の多様性
- F13 河川敷の徘徊性甲虫類 : その相と多様性(生活史・分布)
- 『ギフチョウMonograph of Luehdorfia Butterflies』, 渡辺康之編, (渡辺康之・菅原敬・藤井恒・工藤忠著), 北海道大学国書刊行会, 269pp., 20,600円, 1996年4月10日発行
- 最近分布を拡大したチョウとガ--クロマダラソテツシジミとイチジクヒトリモドキ (特集 分布を拡大する昆虫)
- 奈良県川上村のギフチョウ(「絶滅のおそれのある野生生物種のモニタリング等調査」の成果から)
- ゼフィルスの森つくりと里山の管理
- 韓国でアサギマダラにマーク
- 大阪府南部におけるコガタブチサンショウウオ(Hynobius yatsui Oyama)の分布と生息環境
- 日高敏隆先生を偲んで
- 「熱帯昆虫学」, 矢野宏二・矢田脩編, 九州大学出版会, xiv+405pp.15pls.1999年2月, \7,200+税
- 12. ツマキチョウの蛹休眠の性質(一般講演,日本鱗翅学会第43回大会・講演要旨)
- 住宅地の蝶類の多様性(一般講演,日本鱗翅学会第41回大会・講演要旨)
- はじめに(「絶滅のおそれのある野生生物種のモニタリング等調査」の成果から)
- 「三草山ゼフィルスの森トラスト」について(三草山トラスト委員会,自然保護委員会地区委員・特別委員会の活動状況)
- フロリダで移動する蝶(一般講演,日本鱗翅学会第39回大会講演要旨)
- フィールド写真集 蝶からのメッセージCoexistence with Nature, 難波通孝・三宅誠治共著, 丸善岡山支店, 出版サービスセンター, 本文155pp, 800部限定出版
- アオタテハモドキ(鱗翅目,タテハチョウ科)の発育と季節多型および耐寒性
- アサギマダラ飛行の2次元モデルにおける大摂動からの回復過程に関する数値的研究(バイオ・マイクロ・スポーツの流れ 生物の流れ,一般講演)
- 自然へのアプローチー今,若い研究者がとりくんでいること-10 大阪府の都市部とその周辺における水生動物の多様性調査
- 大阪国際空港周辺におけるシルビアシジミの分布と生態 (特集 シルビアシジミ,最近の研究成果)
- 大阪府堺市におけるウスバキトンボの季節消長
- イチジクヒトリモドキ大阪個体群の発育と休眠における日長と温度の影響
- アオタテハモドキの温度・日長反応と分布拡大 (特集 様々な原因によるチョウの分布拡大)
- 羽ばたき飛翔する蝶のつくる流れと飛行安定性 (生物流体力学及び関連する問題の研究)
- 蝶の羽ばたき飛翔の力学と制御について (生物流体力学及び関連する問題の研究)
- 中池見湿地における水生動物の多様性とその変化
- 27aXL-5 2次元はばたきモデルにおける不安定飛行状態を用いた制御(27aXL 非圧縮性流体,電磁流体,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))