F14 大和川河川敷におけるシバオサゾウムシの発見(生活史・分布)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1990-03-15
著者
-
石井 実
Entomological Laboratory Graduate School Of Life And Environment Sciences Osaka Prefecture Universit
-
広渡 俊哉
Entomological Laboratory Graduate School Of Life And Environment Sciences Osaka Prefecture Universit
-
広渡 俊哉
大阪府大・農・昆虫
-
石井 実
大阪府大・農・昆虫
-
青柳 正人
(株)地域環境計画
-
保田 淑郎
大阪府大・農・昆虫
-
青柳 正人
大阪府大・農・昆虫
-
石井 実
日本鱗翅学会自然保護委員会
-
保田 淑郎
宝塚造形芸術大学
関連論文
- B208 ミトコンドリアゲノム解析に基づいたナガサキアゲハの日本への侵入経路の推定(生活史 分布)
- 続・チョウたちの熱帯 : チョウの吸水行動のなぞ
- H62 近畿地方におけるヒメアカタテハの周年経過(生活史・光周反応・休眠)
- E110 庭園におけるスジグロシロチョウの日周活動と空間利用(動物行動学 行動生態学)
- ミトコンドリアND5およびCOI遺伝子の塩基配列による日本産セセリチョウの分子系統
- B202 ナガサキアゲハの分布拡大における気候温暖化の影響 : 光温図表による推定(生活史・分布)
- B223 熱帯産ナガサキアゲハとシロオビアゲハの休眠性(病理学・微生物的防除 生活史・分布)
- B309 ナガサキアゲハの休眠蛹と非休眠蛹の過冷却点(生活史)
- A210 ナガサキアゲハ休眠蛹の耐寒性(生態学)
- D221 ナガサキアゲハの人工飼料とその休眠性への影響(害虫管理・飼育方法・栄養学・生活史)
- 旧北区東部のゴマシジミ属
- E217 休耕田を利用して造成したため池における水生昆虫群集の時間的推移(3)(動物行動学・行動生態学 有用昆虫・昆虫機能利用)
- F216 休耕田を利用して造成したため池における水生昆虫群集の時間的推移(生態学 行動学)
- クロヒゲブトカツオブシムシの生活史
- カマキリタマゴカツオブシムシ第1世代成虫の越冬と産卵時期
- カマキリタマゴカツオブシムシ越冬世代成虫のカマキリ卵嚢からの脱出および産卵の時期と寿命
- B322 カマキリタマゴカツオブシムシの夏の生活史と第1世代成虫の飼育結果(生活史・休眠・光周性)
- 三草山の蝶類の多様性(一般講演,日本鱗翅学会第40回大会講演要旨,日本鱗翅学会第40回大会報告)
- 大阪国際空港内におけるシルビアシジミの生息状況
- B201 ハマキガ科(鱗翅目)のcostal foldについて(II)(分類学)
- B207 ハマキガ亜科(鱗翅目)のcostal foldについて(I)(分類学・形態学)
- F24 Cocoa moth, Acrocercops cramerellaによるココアポッドの食害 II. 幼虫の摂食方法と脱出時の死亡について(行動)
- F23 Cocoa moth, Acrocercops cramerellaによるココアポッドの食害 I. ココアポッドの生長と産卵,羽化のタイミング(行動)
- 252. ルリアリによる信号継電器障害とその対策
- 三草山の里山林における土壌性甲虫類群集の多様性
- A23 シーボルトの収集した昆虫標本(2) : 甲虫類およびシーボルト標本の今日的意義について(分類学・形態学)
- A22 シーボルトの収集した昆虫標本(1) : 概論および甲虫類以外の昆虫について(分類学・形態学)
- A313 墓地公園におけるチョウ類群集(自然・環境保護)
- P116 ニンギョウトビケラに寄生するミズバチの生活史(ポスター発表)
- P2 渓流内におけるニンギョウトビケラの分布とミズバチの寄生状況(II) 固着場所までの距離と寄生率について(ポスター発表)
- P7 ニンギョウトビケラと寄生蜂ミズバチの体サイズの季節的変化
- P13 トビケラの寄生蜂ミズバチの季節戦略(ポスター発表)
- 大和川河川敷におけるシバオサゾウムシの発見
- F14 大和川河川敷におけるシバオサゾウムシの発見(生活史・分布)
- 4. 大阪府下の都市公園における蝶類群集の多様性(日本鱗翅学会第36回大会一般講演要旨)
- A-41 イチモンジセセリのマーキング作戦失敗の頴末と得られた情報(個体群生態学・カイムシ類)
- A217 カマキリモドキ2種の1齢幼虫の寄主クモ選択(寄主選択)
- A217 キカマキリモドキ1齢幼虫の寄生クモ選択(寄生・捕食 生物的防除)
- B402 クモ類の体に寄生するカマキリモドキ類の1齢幼虫(生活史・休眠・光周性)
- C326 キカマキリモドキの産卵数を決める要因(抵抗性・生物的防除・天敵)
- D115 堺市内のため池におけるコオイムシの季節消長(生活史)
- 大阪国際空港内におけるシルビアシジミの生息状況 (特集 シルビアシジミ,最近の研究成果)
- 昆虫学研究室訪問(16)大阪府立大学昆虫学研究グループ
- 三草山におけるゼフィルス類成虫の日周活動性ならびに摂食行動に関する観察
- 三草山におけるゼフィルス類の生息状況調査 : 2000年度の調査報告とこれまでの調査結果のまとめ
- 日本産蝶類の衰亡と保護 第3集 : 内容紹介(日本鱗翅学会創立50周年記念・国際シンポジウム講演要旨)
- F215 庭園生態系の訪花昆虫群集(生態学 行動学)
- 大和川河川敷の地表性甲虫類群集の多様性
- F13 河川敷の徘徊性甲虫類 : その相と多様性(生活史・分布)
- H206 地黄湿地におけるハッチョウトンボ成虫の季節消長(生態学)
- E53 アオムシコマユバチの前蛹休眠の性質(生活史・分布)
- A224 大阪府南部の槇尾山における地表性甲虫類の多様性(生態学)
- H217 稲作水系における水生昆虫の生活場所利用(生態学)
- G216 大阪の山間部と都市部に造成したため池の水生昆虫群集(畜産・衛生・貯穀害虫,自然・環境保護,ダニ・クモ)
- C326 モンシロチョウの飛翔活動リズムと個体間干渉について(行動学)
- A314 モンシロチョウの羽化時刻の制御要因(概日リズム・配偶・交尾・行動学)
- G104 モンシロチョウの飛翔活動における生物時計の関与について(概日リズム)
- D20 コナガ蛹の体色の決定要因(生理学・生化学)
- ゼフィルスの森つくりと里山の管理
- B118 ホシササキリの卵・幼虫発育に対する温度の影響(形態学・組織学,発生学・遺伝学,生活史・分布)
- B301 ホシササキリ緑色型比率の変化パターン(生活史・分布)
- A205 ホシササキリにおける野外・室内条件下での発育にともなう体色変化の違い(生活史・分布 寄主選択)
- F316 日本産コカクモンハマキ属の形態学的研究(生理活性物質、形態学・組織学・遺伝学)
- H113 日本産Nemophora属の分類学的再検討(鱗翅目:ヒゲナガガ科)(分類学)
- B214 ワカヤマヒゲナガ(鱗翅目:ヒゲナガガ科)とその近縁種(分類学・形態学・進化学)
- E311 クロハネシロヒゲナガ(鱗翅目: ヒゲナガガ科)の生活史(分類学)
- B203 キオビコヒゲナガ(鱗翅目:ヒゲナガガ科)の分布と分類学的問題点(分類学)
- B204 紀伊半島で発見されたケブカヒゲナガの近縁種(鱗翅目:ヒゲナガガ科)(分類学・形態学)
- G2-4 ヒメシジミ亜科の系統と生物地理(蝶の季節適応と生物地理)(小集会)
- A31 アマミウラナミシジミ(Nacaduba)属の系統解析(分類学・形態学)
- C102 里山と都市の大学構内におけるマイマイガの寄生性天敵相の違い(寄生・捕食・生物的防除)
- A104 大阪北部におけるPapilio属3種の周年経過(生活史・分布)
- B48 バタフライ・スペースに関する研究 : (3)チョウはどの"花"にとまるか?(生態学・行動学)
- B209 アオムシコマユバチの越冬(休眠光周性)
- B205 越冬期のイチモンジセセリとチャバネセセリ(休眠光周性)
- D-26 低温下で生じるイチモンジセセリの黒化蛹と体温調節(生理学・形態学・組織学)
- F201 代用食によるシバオサゾウムシの飼育(飼育法)
- C13 台湾のイネ害虫セセリチョウ類と生活史(生活史・分布)
- A8 体重減少度によるイチモンジセセリの移動距離推定(生態)
- B-20 イチモンジセセリの移動とthermoregulation(行動学・日周行動・配偶行動)
- A-5 イチモンジセセリ幼虫の越冬についてII.(個体群生態学)
- 622 イチモンジセセリにおける幼虫休眠の性質
- B101 イチモンジセセリの幼虫期の温度・光周反応(光周反応1)
- E217 イチモンジセセリの季節型とその決定要因(生育と環境)
- P25 Lobesia属(鱗翅目:ハマキガ科)の二次性徴器官について(ポスター発表)
- A326 フロリダのメキシコ湾岸におけるオオカバマダラの秋の動き(概日リズム・配偶・交尾・行動学)
- H05 大阪・犬鳴山における光に集まる甲虫相,蛾類相の季節的変動(個体群・群集)
- 558 Homona coffearia Nietherのcarina penisの形とaedeagus上の部位について
- D113 針葉樹を加害するハマキガ科に属する蛾の翅色について : 予報(形態・分類)
- E417 オナモミ・ブタクサの茎に虫〓をつくるハマキガについて(雑草の生物的防除)
- 日本産Adoxophyes属の再検討(一般講演)
- A29 コンピュータ画像処理による昆虫形質の計測システムの開発II : ハマキガ亜科(Lepidoptera, Tortricinae)脈相の定量解析(分類学・形態学)
- D217 モンシロチョウの卵成熟に及ぼす温度・日長の影響(翅型変異)
- H53 モンシロチョウの夏型には2型あるかもしれない(生活史・光周反応・休眠)
- B304 長野県カヤノ平のブナ林におけるギンガ類2種の生活史(生活史・分布)
- B203 沖縄産ツマグロヒョウモンの温度・日長反応(生活史・分布)
- B206 沖縄本島南部におけるアサギマダラとマダラヤドリバエの季節消長(生活史・分布)
- D222 近畿地方におけるイチモンジセセリの寄生性天敵相(寄生・捕食・生物的防除)
- E230 モンシロチョウ成虫の採餌行動における学習能力(2)(動物行動学 行動生態学)
- B318 紀伊半島の3地点におけるアサギマダラとマダラヤドリバエの季節消長(生活史・分布)