ナガサキアゲハの休眠の地理的変化(一般講演,日本鱗翅学会第41回大会・講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
信太山丘陵の保全と活用に向けて
-
伝統的施業により維持されている薪炭林におけるチョウ類群集の構造と種多様性
-
B208 ミトコンドリアゲノム解析に基づいたナガサキアゲハの日本への侵入経路の推定(生活史 分布)
-
ナガサキアゲハの北上を生物季節学的に考察する(個体群比較からの生活史研究)
-
続・チョウたちの熱帯 : チョウの吸水行動のなぞ
-
大都市におけるモンシロチョウとスジグロシロチョウの分布の変遷 : I.東京都の場合
-
D203 最近侵入した北方地域のツマグロヒョウモンの低温耐性(一般講演)
-
E212 大阪産ツマグロヒョウモンの耐寒性(生活史・分布)
-
G203 大阪産ツマグロヒョウモンの温度・日長反応(生活史・分布)
-
南大阪におけるツマグロヒョウモンの越冬
-
モンシロチョウ・スジグロシロチョウの生息記録についての情報提供のお願い
-
E110 庭園におけるスジグロシロチョウの日周活動と空間利用(動物行動学 行動生態学)
-
ミトコンドリアND5およびCOI遺伝子の塩基配列による日本産セセリチョウの分子系統
-
幼虫寄生蜂セセリオナガサムライコマユバチの発育に及ぼす寄主齢の影響
-
人工光周条件下におけるモンシロチョウ成虫の日周活動
-
166.新誘虫性指数による誘虫性評価((11)光放射の応用)
-
155.紫外線制御による低誘虫照明器具の研究((10)測光・測色・放射測定)
-
ナガサキアゲハの休眠の地理的変化(一般講演,日本鱗翅学会第41回大会・講演要旨)
-
地黄湿地の植生と水生昆虫の多様性
-
クロヒゲブトカツオブシムシの生活史
-
カマキリタマゴカツオブシムシ第1世代成虫の越冬と産卵時期
-
カマキリタマゴカツオブシムシ越冬世代成虫のカマキリ卵嚢からの脱出および産卵の時期と寿命
-
H311 クロマダラソテツシジミの大阪府と兵庫県における発生と生活史等の知見
-
大阪国際空港周辺におけるシルビアシジミの分布と季節消長
-
E220 セセリオナガサムライコマユバチの寄生個体数と発育戦略(一般講演)
-
D202 越冬期におけるオオコオイムシ成虫の低温耐性(一般講演)
-
D201 ヒメゲンゴロウの産卵に及ぼす温度・日長の影響(一般講演)
-
C322 シルビアシジミ大阪空港個体群における性比異常とWolbachia感染(一般講演)
-
C303 バッタ目昆虫の寄生者相(寄生・捕食 生物的防除)
-
B221 日本産マダラチョウ類に対するマダラヤドリバエの寄主適合性(生活史 分布)
-
H104 アサギマダラとリュウキュウアサギマダラにおける幼虫期の血球数と生体防御との関係(生理・生化学)
-
F310 稲作水系における水生昆虫群集の多様性と環境要因との関係(自然・環境保護)
-
E217 ヒメゲンゴロウの北海道、奄美大島個体群の発育における温度・日長反応(生活史・分布)
-
A212 ホシササキリ(直翅目:キリギリス科)の寄生バエに関する知見(寄生・捕食・生物的防除)
-
A210 セセリオナガサムライコマユバチによる寄主イチモンジセセリ幼虫の発育制御(寄生・捕食・生物的防除)
-
混合植物抽出液「バグフリー^」の室内試験における昆虫忌避および殺虫効果
-
伝統的施業により維持されている薪炭林におけるチョウ類群集の構造と種多様性
-
「三草山ゼフィルスの森」のチョウ類群集の多様性
-
三草山の蝶類の多様性(一般講演,日本鱗翅学会第40回大会講演要旨,日本鱗翅学会第40回大会報告)
-
大阪国際空港内におけるシルビアシジミの生息状況
-
三草山の里山林における土壌性甲虫類群集の多様性
-
大和川河川敷におけるシバオサゾウムシの発見
-
F14 大和川河川敷におけるシバオサゾウムシの発見(生活史・分布)
-
「庭のチョウのモニタリング調査」にご協力下さい
-
20. 広島県におけるヒョウモンモドキの分布の変遷(一般講演,日本鱗翅学会第43回大会・講演要旨)
-
1996年のチョウ類をめぐる話題 (特集・′96年蝶界の動向)
-
4. 大阪府下の都市公園における蝶類群集の多様性(日本鱗翅学会第36回大会一般講演要旨)
-
「今、絶滅の恐れがある水辺の生き物たち」, 内山りゅう編・写真, 鷲谷いづみ・市川憲平・増田修・篠原望・矢部隆・佐原雄二・福山欣司・古屋康則解説, 山と渓谷社, 2007年6月発行, 167pp., 2400円(税別)
-
大阪国際空港内におけるシルビアシジミの生息状況 (特集 シルビアシジミ,最近の研究成果)
-
昆虫学研究室訪問(16)大阪府立大学昆虫学研究グループ
-
三草山におけるゼフィルス類成虫の日周活動性ならびに摂食行動に関する観察
-
三草山におけるゼフィルス類の生息状況調査 : 2000年度の調査報告とこれまでの調査結果のまとめ
-
日本産蝶類の衰亡と保護 第3集 : 内容紹介(日本鱗翅学会創立50周年記念・国際シンポジウム講演要旨)
-
F215 庭園生態系の訪花昆虫群集(生態学 行動学)
-
大和川河川敷の地表性甲虫類群集の多様性
-
F13 河川敷の徘徊性甲虫類 : その相と多様性(生活史・分布)
-
『ギフチョウMonograph of Luehdorfia Butterflies』, 渡辺康之編, (渡辺康之・菅原敬・藤井恒・工藤忠著), 北海道大学国書刊行会, 269pp., 20,600円, 1996年4月10日発行
-
チョウ類の種多様性の保全のための里山植生の管理方法の検討
-
広義の里山の昆虫とその生息場所に関する一連の研究
-
京都府西南部におけるテングチョウの季節消長
-
G225 稲作水系における水生昆虫の季節消長(2)(生活史・分布)
-
G201 異なる餌・温度・日長条件におけるヒメゲンゴロウの発育(生活史・分布)
-
D109 棚田上部に造成したため池における水生昆虫群集の栄養構造(生態学)
-
奈良県川上村のギフチョウ(「絶滅のおそれのある野生生物種のモニタリング等調査」の成果から)
-
ゼフィルスの森つくりと里山の管理
-
ホシササキリの幼虫および成虫期における色彩多型
-
F310 ホシササキリにおける色彩型決定モデルの検討(生活史・分布)
-
農薬施用の異なる水田の畦畔におけるカメムシ群集の多様性
-
大阪府南部におけるコガタブチサンショウウオ(Hynobius yatsui Oyama)の分布と生息環境
-
大阪の里山と都市緑地におけるマイマイガの寄生性天敵相
-
日高敏隆先生を偲んで
-
「熱帯昆虫学」, 矢野宏二・矢田脩編, 九州大学出版会, xiv+405pp.15pls.1999年2月, \7,200+税
-
12. ツマキチョウの蛹休眠の性質(一般講演,日本鱗翅学会第43回大会・講演要旨)
-
住宅地の蝶類の多様性(一般講演,日本鱗翅学会第41回大会・講演要旨)
-
はじめに(「絶滅のおそれのある野生生物種のモニタリング等調査」の成果から)
-
「三草山ゼフィルスの森トラスト」について(三草山トラスト委員会,自然保護委員会地区委員・特別委員会の活動状況)
-
フロリダで移動する蝶(一般講演,日本鱗翅学会第39回大会講演要旨)
-
フィールド写真集 蝶からのメッセージCoexistence with Nature, 難波通孝・三宅誠治共著, 丸善岡山支店, 出版サービスセンター, 本文155pp, 800部限定出版
-
チョウから見た大阪の自然
-
石砂山に導入された外来個体群ギフチョウの定着可能性
-
田園の生態系を脅かす外来生物 一特に外来昆虫に注目して一
-
農業土木技術者のための生き物調査(その4) : 陸生昆虫の調査法
-
アオタテハモドキ(鱗翅目,タテハチョウ科)の発育と季節多型および耐寒性
-
南方系チョウ類の分布拡大とその要因 (特集 温暖化? ヒートアイランド? 分布を拡大する昆虫たち)
-
F301 マダラヤドリバエの寄生を受けても成虫になるリュウキュウアサギマダラ(捕食・寄生・生物的防除)
-
パソコンによる標本管理システム
-
柴谷篤弘先生を偲んで(1)(柴谷篤夫先生追悼)
-
大阪府堺市におけるウスバキトンボの季節消長
-
イチジクヒトリモドキ大阪個体群の発育と休眠における日長と温度の影響
-
アオタテハモドキの温度・日長反応と分布拡大 (特集 様々な原因によるチョウの分布拡大)
-
G211 セセリオナガサムライコマユバチと被寄生イチモンジセセリの光周反応(寄生・補食・生物的防除)
-
F309 アサギマダラの幼虫は夏の紀伊半島南部の海岸線で生存できるか?(生活史・分布)
-
中池見湿地における水生動物の多様性とその変化
-
新会長ご挨拶
-
日本環境動物昆虫学会の10年の歩みと今後の課題
-
チョウ類群集から見た中池見湿地の植生の変化
-
大都市におけるモンシロチョウとスジグロシロチョウの分布の変遷 : I. 東京都の場合
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク