水田環境におけるバッタ目昆虫の分布と個体数を決定する環境要因:佐渡島におけるトキの採餌環境の管理にむけて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 応用生態工学会の論文
- 2009-12-30
著者
-
吉尾 政信
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科
-
吉尾 政信
大阪府大・先端研
-
宮下 直
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
宮下 直
東大・農・生物多様性
-
Miyashita T
Laboratory Of Biodiversity Science School Of Agriculture & Life Sciences University Of Tokyo
-
Miyashita Tadashi
Graduate School Of Agriculture And Life Sciences University Of Tokyo
-
宮下 直
東大 大学院
-
Miyashita T
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
Miyashita Tadashi
Laboratory Of Biodiversity Science School Of Agriculture And Life Sciences The University Of Tokyo
-
加藤 倫之
東京大学大学院農学生命科学研究科生物多様性科学研究室
-
吉尾 政信
東京大学大学院農学生命科学研究科生物多様性科学研究室
-
宮下 直
東京大学大学院農学生命科学研究科生物多様性科学研究室
-
Miyashita T
Graduate School Of Agriculture And Life Sciences University Of Tokyo
-
宮下 直
東大農
-
Yoshio M
Osaka Prefecture Univ. Osaka Jpn
-
Yoshio Masanobu
Entomological Laboratory College Of Agriculture Osaka Prefecture University
-
Yoshio Masanobu
Entomological Laboratory College Of Agriculture University Of Osaka Prefecture
-
Yoshio Masanobu
Entomological Laboratory Graduate School Of Agriculture And Biological Sciences Osaka Prefecture Uni
-
Yoshio Masanobu
Entomological Laboratory Graduate School Of Agriculture And Biological Sciences Osaka Prefecture Uni
-
Miyashita Tadashi
Laboratory Of Biodiversity Science School Of Agricultural And Life Sciences University Of Tokyo
-
Miyashita Tadashi
Laboratory Of Biodiversity Science School Of Agricultural And Life Sciences The University Of Tokyo
関連論文
- ニホンジカによる森林土壌の物理環境の改変 : 房総半島における広域調査と野外実験
- ナガサキアゲハの静岡および神奈川における新規個体群の光周反応
- 熱帯産アゲハチョウ類2種の蛹発育に及ぼす光周期の影響
- B208 ミトコンドリアゲノム解析に基づいたナガサキアゲハの日本への侵入経路の推定(生活史 分布)
- ナガサキアゲハの北上を生物季節学的に考察する(個体群比較からの生活史研究)
- ナガサキアゲハの耐寒性と北方への分布拡大の関係
- Evidence for cryptic genetic discontinuity in a recently expanded sika deer population on the Boso Peninsula, central Japan
- 人工光周条件下におけるモンシロチョウ成虫の日周活動
- B202 ナガサキアゲハの分布拡大における気候温暖化の影響 : 光温図表による推定(生活史・分布)
- B223 熱帯産ナガサキアゲハとシロオビアゲハの休眠性(病理学・微生物的防除 生活史・分布)
- 10. ナガサキアゲハの越冬についての野外実験(一般講演,日本鱗翅学会第43回大会・講演要旨)
- B309 ナガサキアゲハの休眠蛹と非休眠蛹の過冷却点(生活史)
- A210 ナガサキアゲハ休眠蛹の耐寒性(生態学)
- D221 ナガサキアゲハの人工飼料とその休眠性への影響(害虫管理・飼育方法・栄養学・生活史)
- B317 西日本各地のナガサキアゲハの休眠性(生活史・休眠・光周性)
- 生態系の相互作用連鎖を解き明かすシカとクモの間接的関係(ニホンジカによる森林の変化が昆虫類に及ぼす影響)
- C318 シカの植生構造改変を介した造網性クモ類への影響
- A208 チビサラグモの個体数決定機構 : 上位空間レベルからの影響の役割(一般講演)
- I227 上位空間スケールからの影響を考慮した個体数決定機構の解明 : チビサラグモを用いたケーススタディ(生態学)
- アリドオシ(Damnacanthus indicus)の地域的な形質変異 : シカに対する誘導抵抗の可能性
- A304 チリイソウロウグモの宿主利用の違いに伴う形態形質・行動形質の分化(動物行動学 行動生態学)
- Forest edge creates small-scale variation in reproductive rate of sika deer
- シカの採食による植物へのフィードバック型間接効果 : 花粉媒介と果実寄生を介して(ニホンジカによる森林の変化が昆虫類に及ぼす影響)
- S052 腐食流入が支える地上捕食者 : 腐食連鎖由来の飛翔昆虫と造網性クモの関係(S05 節足動物群集と総合的害虫管理-21世紀での総合的害虫管理を考える-)
- 森林における土壌生態系由来の飛翔性昆虫の個体数と分類群構成
- ツケオグモ属Phrynarachneは化学物質によって餌昆虫を誘引するか?
- 一枚の葉に一匹のクモ : オオジョロウグモの子グモにみられる造網場所をめぐる競争
- 昆虫類の多様性保護のための重要地域 第1集, 巣瀬司, 広渡俊哉, 大原昌宏編, (1999), 日本昆虫学会自然保護委員会, 106pp., 2,000円(送料込)
- 大阪北部の都市環境におけるチョウ類群集の多様性
- 群集動態を考慮した生態系管理の課題と展望:奄美大島における外来種問題の事例
- アオキの花粉媒介様式 : —訪花者排除実験と訪花昆虫の観察による推定—
- 盗み寄生者チリイソウロウグモにおける成体サイズと生活環の地理的変異
- 熱帯産アゲハチョウ類2種の蛹発育に及ぼす光周期の影響
- Landscape structure affects food quality of sika deer (Cervus nippon) evidenced by fecal nitrogen levels
- 亜熱帯のジョロウグモにおける網投資量の減少
- 7. ミヤマカラスアゲハの人工飼料による飼育(一般講演,日本鱗翅学会第43回大会・講演要旨)
- Spatially heterogeneous distribution of mtDNA haplotypes in a sika deer (Cervus nippon) population on the Boso Peninsula, central Japan
- トリノフンダマシはガを誘引しない
- Microhabitat selection of the introduced bullfrogs (Rana catesbeiana) in paddy fields in eastern Japan
- Deer density affects ground-layer vegetation differently in conifer plantations and hardwood forests on the Boso Peninsula, Japan
- Can spines deter deer browsing? : a field experiment using a shrub Damnacanthus indicus
- Regional differences in the morphology of a shrub Damnacanthus indicus : An induced resistance to deer herbivory?
- A104 大阪北部におけるPapilio属3種の周年経過(生活史・分布)
- B1 ツマグロヒョウモンの休眠性(一般講演,創立50年記念・第42回大会講演要旨)
- Role of a seasonally specialist bird Zosterops japonica on pollen transfer and reproductive success of Camellia japonica in a temperate area
- 地中のアブラゼミ幼虫の幼虫室内に生息するオオフォルソムトビムシの生態
- G203 コガネグモ上科の超小型種における生活史特性とその進化的意義(生態学 行動学)
- アリを専食するミジングモ属 (Dipoena)3種の餌構成
- 造網性クモ類における種間, 種内競争
- 希少種オノゴミグモCyclosa onoiの生活史特性
- ジョロウグモとナガコガネグモの網のデザインと餌捕獲能力
- 水田環境におけるバッタ目昆虫の分布と個体数を決定する環境要因:佐渡島におけるトキの採餌環境の管理にむけて
- Geographical variation of pupal diapause in the great mormon butterfly, Papilio memnon L. (Lepidoptera : Papilionidae), in Western Japan
- Deer browsing reduces leaf damage by herbivorous insects through an induced response of the host plant
- 景観構造を考慮したニホンジカによる水稲被害発生機構の解明とリスクマップの作成
- 糸がつむぎだした世界--クモの多様性と特殊性
- Additive and non-additive effects from a larger spatial scale determine small-scale densities in a web spider Neriene brongersmai
- A305 造網性クモにおける円網の上下非対称性とその機能(動物行動学 行動生態学)
- Photoperiodic Determination of Seasonal Morphs Associated with Reproductive Diapause in Melanitis phedima oitensis (Lepidoptera, Satyridae)
- Rearing Larvae of the Great Mormon Butterfly, Papilio memnon L. (Lepidoptera : Papilionidae), on Artificial Diet
- Home Range and Habitat Use of the Exotic Turtle Chelydra serpentina in the Inbanuma Basin, Chiba Prefecture, Central Japan
- A25 ジョロウグモの採餌成功と繁殖特性における個体差(生態学・行動学)
- ジョロウグモの餌サイズ構成のビデオ記録と見取りセンサスによる推定〔英文〕
- ジョロウグモの成長速度と体サイズの餌による制約の直接証拠〔英文〕
- ジョロウグモの網に秘められた意味
- J402 ジョロウグモの体サイズの性的2型の変異(行動学)
- 田無試験地の蝶類相
- コクサグモにおける餌条件と密度の相互関係
- A18 Minor habitatにおけるジョロウグモの個体数変動(個体群生態学)
- Decreased Reproductive Rate of the Spider,Nephila clavata, Inhabiting Small Woodlands in Urban Areas
- What Determines the Local Distributions of the Two Orb-Web Spider Species? : Inferences from the Field Experiment
- キーストーン種、生態系エンジニア、生態系機能(コメント,宮地賞受賞者総説)
- Leaf toughness changes the effectiveness of larval aggregation in the butterfly Byasa alcinous bradanus (Lepidoptera : Papilionidae)
- Relationship bewteen cold hardiness and northward invasion in the great mormon butterfly, Papilio memnon L.(Lepidoptera:Papilionidae) in Japan
- ナガサキアゲハの静岡および神奈川における新規個体群の光周反応
- Male-male competition and mating success in the orb-web spider, Nephila clavata, with reference to temporal factors
- The importance of allochthonous litter input on the biomass of an alien crayfish in farm ponds
- 夜行性の円網グモ(コガネグモ科ヒメオニグモ属)の採餌戦略-とくにコゲチャオニグモにおける甲虫への採餌特化の可能性
- 盗み寄生者チリイソウロウグモにおける成体サイズと生活環の地理的変異
- チリイソウロウグモの2宿主の分布の違いに伴う宿主利用の地理的変異
- シロゴミグモの雄の初記載
- 日本産ハシリグモ属(クモ目キシダグモ科)の再検討とミトコンドリアDNAによる系統推定
- A test for top-down cascade in a detritus-based food web by litter-dwelling web spiders
- 蜘蛛学会アンケート結果
- Impact of exotic fish removal on native communities in farm ponds
- Exploring the Mechanisms Causing a High Allometric Value of Female Pleopod in the Crayfish Procambarus clarkii(Animal Diversity and Evolution)
- Competition for a limited space in kleptoparasitic Argyrodes spiders revealed by field experiments
- 空間構造を考慮した環境保全型農業の影響評価 : 佐渡島における両生類の事例
- Microhabitat Selection of the Introduced Bullfrogs (Rana catesbeiana) in Paddy Fields in Eastern Japan
- Landscape heterogeneity at multiple spatial scales enhances spider species richness in an agricultural landscape
- Complex latitudinal variation in the morphology of the kleptoparasitic spider Argyrodes kumadai associated with host use and climatic conditions
- 空間構造を考慮した環境保全型農業の影響評価 : 佐渡島における両生類の事例