群集動態を考慮した生態系管理の課題と展望:奄美大島における外来種問題の事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
外来種の駆除が課題となっている生息地の生態系管理の問題点を紹介し今後の課題を議論した. 複数の外来種が生息している場合に, 一方の種だけを駆除すると, 他の外来種が増加して在来の生物群集に新たな影響を与えることが知られ始めており, その事例とモデルを紹介した. 外来種のジャワマングース(Herpesj jabanicus)の駆除事業が実施されている南西諸島の奄美大島では, 別の外来種であるクマネズミ(Rattus rattus)が多数生息するようになっており, 同様の懸念がある. 捕食性外来種の生息密度, 増殖率および食性と, 被食計の生息密度のほかに, それらの生物群集を支える主要な一次生産であり結実の年変動の大きいスダジイ(Castanopsis sieboldii Hatusimaex Yamazaki et Mashiba)の堅果生産量の変動をモニタリングする必要についても紹介した. 最後に奄美大島の森林生態系保全における順応的管理と研究者の役割について, 議論した.
- 2003-12-30
著者
-
石田 健
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
山田 文雄
森林総合研究所
-
宮下 直
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
石田 健
東京大学農学部付属演習林
-
石田 健
東京大学
-
宮下 直
東大・農・生物多様性
-
石田 健
東京大学大学院
-
石田 健
東京大学・演習林・研究部
-
Miyashita Tadashi
Graduate School Of Agriculture And Life Sciences University Of Tokyo
-
Miyashita T
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
山田 文雄
森林総研
-
山田 文雄
森林総合研究所関西支所
-
石田 健
東京大学院農学生命科学研究科
-
宮下 直
東京大学院農学生命科学研究科
-
山田 文雄
森林総合研
-
宮下 直
東京大学大学院農学生命科学研究科生物多様性科学研究室
-
Ishida Ken
University Forest In Chichibu University Of Tokyo
-
石田 健
NPO法人奄美野鳥の会
-
Miyashita Tadashi
Laboratory Of Biodiversity Science School Of Agricultural And Life Sciences The University Of Tokyo
-
ISHIDA Ken
Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo
-
Ishida Ken
Graduate School Of Agricultural And Life Sciences The University Of Tokyo
-
石田 健
Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo
関連論文
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- 飼育下のアカゲラとコゲラのくちばしの異常と回復について〔英文〕
- ニホンジカによる森林土壌の物理環境の改変 : 房総半島における広域調査と野外実験
- 日本と諸外国における外来種問題とその対策-現状と課題
- 東京大学秩父演習林における冬期のカモシカ Capricornis crispus およびシカ Cervus nippon の分布
- インド・マングース探訪記 (特集 外来動物の今--生物多様性の危機を前に)
- 生態系の相互作用連鎖を解き明かすシカとクモの間接的関係(ニホンジカによる森林の変化が昆虫類に及ぼす影響)
- 森林伐採後の植生回復初期過程におけるヒメネズミ Apodemus argenteus とアカネズミ A. speciosus の個体群特性
- 秩父演習林におけるツキノワグマ捕獲・計測記録
- ツキノワグマの食物と生活史特性
- 奄美大島の森林におけるイヌの食性 : 特に希少種に対する捕食について
- 希少種アマミノクロウサギPentalagus furnessiの現状と保全
- 奄美大島における移入マングース対策の現状と問題点
- C318 シカの植生構造改変を介した造網性クモ類への影響
- A208 チビサラグモの個体数決定機構 : 上位空間レベルからの影響の役割(一般講演)
- I227 上位空間スケールからの影響を考慮した個体数決定機構の解明 : チビサラグモを用いたケーススタディ(生態学)
- アリドオシ(Damnacanthus indicus)の地域的な形質変異 : シカに対する誘導抵抗の可能性
- A304 チリイソウロウグモの宿主利用の違いに伴う形態形質・行動形質の分化(動物行動学 行動生態学)
- An Aerial Survey of Large Mammals in Chichibu Mountains, Central Japan
- ハバチ類によるカラマツ林の食葉被害と生長低下
- カラマツハラアカハバチ(Pristifora erichsoni)幼虫に対する鳥類の捕食活動の増大
- 猛禽類の餌としてのノウサギの生息状況と今後の課題
- ノウサギ--その個体数を増やせば、猛禽類の個体数も増えるか
- オオトラツグミ Zoothera (dauma) major とトラツグミ Z. d. aurea の保護個体の形態およびオオトラツグミの保護対策への付言
- ルリカケスの奄美大島金作原原生林における巣箱利用例
- アマミヤマシギの相対生息密度の推定
- 東京大学農学部附属富士演習林周辺の鳥類リスト
- 秩父演習林におけるキクイムシ類捕獲個体数記録
- 東京大学秩父演習林の国道140号線施設地域におけるツキノワグマ個体群の生息状況
- 東京大学農学部附属演習林田無試験地における主要な鳥類の生息状況 : 島状に隔離された緑地の鳥類相について
- 植生断面図によって評価した森林の空間構造と鳥類の多様性
- 日本鳥学会主催『国際鳥学セミナー』の報告
- 京都府で有害捕獲されたツキノワグマの性・年齢構成の特徴
- P1 ツキノワグマUrsus thibetanus頭骨における近畿北部個体群間の地理的変異(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- Black Bear Populationatthe Mountain Road Construction Areain Chichibu, Central Japan
- Forest edge creates small-scale variation in reproductive rate of sika deer
- 環境保全の現状(23)やんばるの自然と鳥--米海兵隊ヘリパッド移設計画が招く危機
- シカの採食による植物へのフィードバック型間接効果 : 花粉媒介と果実寄生を介して(ニホンジカによる森林の変化が昆虫類に及ぼす影響)
- S052 腐食流入が支える地上捕食者 : 腐食連鎖由来の飛翔昆虫と造網性クモの関係(S05 節足動物群集と総合的害虫管理-21世紀での総合的害虫管理を考える-)
- 森林における土壌生態系由来の飛翔性昆虫の個体数と分類群構成
- ツケオグモ属Phrynarachneは化学物質によって餌昆虫を誘引するか?
- 一枚の葉に一匹のクモ : オオジョロウグモの子グモにみられる造網場所をめぐる競争
- インターネットによる東京大学農学部附属演習林マルチメディア情報の公開と課題
- P03) 埼玉県のヤマドリの狩猟実態と統計, ヤマドリの個体群減少の原因を推定する(ポスター発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 群集動態を考慮した生態系管理の課題と展望:奄美大島における外来種問題の事例
- 環境保全の現状(10)移入マングースと奄美大島の生態系
- 野生生物と森林コリドー : 1999年度鳥獣研究者の自由集会報告
- 日本の森林/多様性の生物学シリーズ (3) 獣たちの森, 大井徹著, 東海大学出版会, 2004年10月, 244ページ, 3200円+税, ISBN4-486-01654-8
- 本州のクマゲラ(ビデオ), 本州産クマゲラ研究会制作, (株)ユニバーサルミュージック, VHS21分, 1,000円
- 鳥の数と種類(シリーズ森をはかる その8)
- 鳥類の生態研究におけるDNA分析--系統と保全遺伝学を中心に
- もう1つの生物多様性--海に生きるミリ未満の連虫 (特集 もう1つの多様性--海に生きる小さなものたち)
- アオキの花粉媒介様式 : —訪花者排除実験と訪花昆虫の観察による推定—
- Landscape structure affects food quality of sika deer (Cervus nippon) evidenced by fecal nitrogen levels
- 亜熱帯のジョロウグモにおける網投資量の減少
- Spatially heterogeneous distribution of mtDNA haplotypes in a sika deer (Cervus nippon) population on the Boso Peninsula, central Japan
- トリノフンダマシはガを誘引しない
- Microhabitat selection of the introduced bullfrogs (Rana catesbeiana) in paddy fields in eastern Japan
- 生物多様性条約会議(COP10)とわが国の侵略的外来生物への取組み
- Deer density affects ground-layer vegetation differently in conifer plantations and hardwood forests on the Boso Peninsula, Japan
- Can spines deter deer browsing? : a field experiment using a shrub Damnacanthus indicus
- Regional differences in the morphology of a shrub Damnacanthus indicus : An induced resistance to deer herbivory?
- Role of a seasonally specialist bird Zosterops japonica on pollen transfer and reproductive success of Camellia japonica in a temperate area
- 地中のアブラゼミ幼虫の幼虫室内に生息するオオフォルソムトビムシの生態
- G203 コガネグモ上科の超小型種における生活史特性とその進化的意義(生態学 行動学)
- アリを専食するミジングモ属 (Dipoena)3種の餌構成
- 造網性クモ類における種間, 種内競争
- 希少種オノゴミグモCyclosa onoiの生活史特性
- ジョロウグモとナガコガネグモの網のデザインと餌捕獲能力
- 日本の森林研究の拠点における個体群研究 森林の長期研究フィールドとしての大学演習林 -東京大学秩父演習林の場合-
- 水田環境におけるバッタ目昆虫の分布と個体数を決定する環境要因:佐渡島におけるトキの採餌環境の管理にむけて
- Deer browsing reduces leaf damage by herbivorous insects through an induced response of the host plant
- 景観構造を考慮したニホンジカによる水稲被害発生機構の解明とリスクマップの作成
- 森林系技術者コーナー 外来生物対策のいまとこれから
- 糸がつむぎだした世界--クモの多様性と特殊性
- Additive and non-additive effects from a larger spatial scale determine small-scale densities in a web spider Neriene brongersmai
- 森とけもの(14・完)孤島の出来事
- マングース根絶への課題
- 林業動静年報(森林保全・環境編)動き始めた特定鳥獣保護管理計画
- A305 造網性クモにおける円網の上下非対称性とその機能(動物行動学 行動生態学)
- Home Range and Habitat Use of the Exotic Turtle Chelydra serpentina in the Inbanuma Basin, Chiba Prefecture, Central Japan
- ジョロウグモの網に秘められた意味
- キーストーン種、生態系エンジニア、生態系機能(コメント,宮地賞受賞者総説)
- Leaf toughness changes the effectiveness of larval aggregation in the butterfly Byasa alcinous bradanus (Lepidoptera : Papilionidae)
- The importance of allochthonous litter input on the biomass of an alien crayfish in farm ponds
- 夜行性の円網グモ(コガネグモ科ヒメオニグモ属)の採餌戦略-とくにコゲチャオニグモにおける甲虫への採餌特化の可能性
- トゲネズミ研究の最近(2)
- 盗み寄生者チリイソウロウグモにおける成体サイズと生活環の地理的変異
- チリイソウロウグモの2宿主の分布の違いに伴う宿主利用の地理的変異
- 日本産ハシリグモ属(クモ目キシダグモ科)の再検討とミトコンドリアDNAによる系統推定
- 新博物誌-12-ためこみ癖のあるホシガラスのびっくりするような記憶力
- Forest stand structure, composition, and dynamics in 34 sites over Japan
- 国際シンポジウム「侵略的外来哺乳類の防除戦略-生物多様性の保全を目指して-」を開催して
- 第3回世界ウサギ類会議に参加して
- オキナワトゲネズミ再発見と, トゲネズミ研究の最近
- 福島第一原子力発電所事故の放射能が野生動物と生態系に与える影響 : 長期モニタリングで解明を (特集 東日本大震災下の動物たちと人間の記録 : 野生動物編)
- 秩父演習林におけるツキノワグマ捕獲・計測記録
- 高線量地帯周辺における野生動物の生態・被曝モニタリング
- オオトラツグミの初めて観察された巣立ちまでの営巣経過 2例
- 環境省の行政事業レビューへの研究者の対応 : 効果的・効率的外来哺乳類対策の構築に向けて