An Aerial Survey of Large Mammals in Chichibu Mountains, Central Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.2001年12月11,12,19日の3日間,埼玉県大滝村にある東京大学秩父演習林内の,国道140号線の開通した滝川流域および,その北側の入川流域の約24.5平方キロの区域を,ヘリコプターで9時間36分,11回に分けて飛行し,大型動物の生息数を調べた.パイロットの判断により安全性が確保できる範囲でなるべく低空(樹冠上約50m)をゆっくり(時速30~50キロ)と,谷から尾根に向かって繰り返し飛行する方法をとった.しかし,風が強かった場合には,等高線沿いにやや高速で飛行した.調査員4名ずつで,目視できた大型動物を計数した。2.全部で,シカ25頭,カモシカ6頭,クマ1頭などを記録した。3.観察されたシカの平均生息密度は,同地域でほぼ同面積を同様の方法で調べた1987~1989年の3年間のヘリコプター調査の結果に比べて,わずかに高かったものの,明確な差はなかった.また,2000~2001年に埼玉県によって同地域の一部で行われた地上調査の結果と,ほぼ一致した。4.観察されたカモシカの平均生息密度は,前回のヘリコプター調査の結果に比べて少なかった.また,2000~2001年に埼玉県によって行われた地上調査の結果よりも低かった。しかし,いずれも明確な差や生じる理由はみつからなかった.5.広域の急峻な山岳地帯におけるシカとカモシカなどの生息密度と分布を確認する目的に,ヘリコプターを使った計数調査は効率がよく有効であり,秩父山地の野生動物個体群の資源管理と農林業被害対策として埼玉県などの自治体が定期的に継続して行うことが望ましい。Aerial surveys of large mammals by helicopter were conducted on 11, 12, and 19 December, 2001 in University Forest in Chichibu, Saitama Prefecture, central Japan. The survey area was 24.5km2, and total flight time was 9 hours and 36 minutes. It was covered by eleven flights. Four crew in a helicopter watched and counted the animals during each flight. Twenty-five sika deer, six Japanese serows and one Asiatic black bear were observed. Comparing the results of previous aerial surveys conducted here in 1987, 1988 and 1989, there was no apparent difference in the density of each species. The density of the sika deer was almost the same as that estimated by ground surveys conducted by Saitama Prefecture in 2000 and 2001. The density of the Japanese serow was lower, but we could find no reason.
著者
-
石田 健
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
石田 健
東京大学農学部付属演習林
-
石田 健
東京大学
-
石田 健
東京大学大学院
-
石田 健
東京大学・演習林・研究部
-
Ishida Ken
University Forest In Chichibu University Of Tokyo
-
石田 健
NPO法人奄美野鳥の会
-
ISHIDA Ken
Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo
-
Ishida Ken
Graduate School Of Agricultural And Life Sciences The University Of Tokyo
-
石田 健
Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo
関連論文
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- 飼育下のアカゲラとコゲラのくちばしの異常と回復について〔英文〕
- 東京大学秩父演習林における冬期のカモシカ Capricornis crispus およびシカ Cervus nippon の分布
- 森林伐採後の植生回復初期過程におけるヒメネズミ Apodemus argenteus とアカネズミ A. speciosus の個体群特性
- 秩父演習林におけるツキノワグマ捕獲・計測記録
- ツキノワグマの食物と生活史特性
- An Aerial Survey of Large Mammals in Chichibu Mountains, Central Japan
- ハバチ類によるカラマツ林の食葉被害と生長低下
- カラマツハラアカハバチ(Pristifora erichsoni)幼虫に対する鳥類の捕食活動の増大
- オオトラツグミ Zoothera (dauma) major とトラツグミ Z. d. aurea の保護個体の形態およびオオトラツグミの保護対策への付言
- ルリカケスの奄美大島金作原原生林における巣箱利用例
- アマミヤマシギの相対生息密度の推定
- 東京大学農学部附属富士演習林周辺の鳥類リスト
- 秩父演習林におけるキクイムシ類捕獲個体数記録
- 東京大学秩父演習林の国道140号線施設地域におけるツキノワグマ個体群の生息状況
- 東京大学農学部附属演習林田無試験地における主要な鳥類の生息状況 : 島状に隔離された緑地の鳥類相について
- 植生断面図によって評価した森林の空間構造と鳥類の多様性
- 月の明るさが道路上に出現するアマミヤマシギの個体数に与える影響
- 日本鳥学会主催『国際鳥学セミナー』の報告
- Black Bear Populationatthe Mountain Road Construction Areain Chichibu, Central Japan
- 環境保全の現状(23)やんばるの自然と鳥--米海兵隊ヘリパッド移設計画が招く危機
- インターネットによる東京大学農学部附属演習林マルチメディア情報の公開と課題
- P03) 埼玉県のヤマドリの狩猟実態と統計, ヤマドリの個体群減少の原因を推定する(ポスター発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 群集動態を考慮した生態系管理の課題と展望:奄美大島における外来種問題の事例
- 野生生物と森林コリドー : 1999年度鳥獣研究者の自由集会報告
- 日本の森林/多様性の生物学シリーズ (3) 獣たちの森, 大井徹著, 東海大学出版会, 2004年10月, 244ページ, 3200円+税, ISBN4-486-01654-8
- 本州のクマゲラ(ビデオ), 本州産クマゲラ研究会制作, (株)ユニバーサルミュージック, VHS21分, 1,000円
- 鳥の数と種類(シリーズ森をはかる その8)
- 鳥類の生態研究におけるDNA分析--系統と保全遺伝学を中心に
- もう1つの生物多様性--海に生きるミリ未満の連虫 (特集 もう1つの多様性--海に生きる小さなものたち)
- 日本の森林研究の拠点における個体群研究 森林の長期研究フィールドとしての大学演習林 -東京大学秩父演習林の場合-
- The Adrenocortical Response to Stress in Male Bush Warblers, Cettia diphone : A Comparison of Breeding Populations in Honshu and Hokkaido, Japan
- 月の明るさが道路上に出現するアマミヤマシギの個体数に与える影響
- 新博物誌-12-ためこみ癖のあるホシガラスのびっくりするような記憶力
- Forest stand structure, composition, and dynamics in 34 sites over Japan
- 福島第一原子力発電所事故の放射能が野生動物と生態系に与える影響 : 長期モニタリングで解明を (特集 東日本大震災下の動物たちと人間の記録 : 野生動物編)
- 秩父演習林におけるツキノワグマ捕獲・計測記録
- 高線量地帯周辺における野生動物の生態・被曝モニタリング
- オオトラツグミの初めて観察された巣立ちまでの営巣経過 2例
- Nation-wide litter fall data from 21 forests of the Monitoring Sites 1000 Project in Japan