景観構造を考慮したニホンジカによる水稲被害発生機構の解明とリスクマップの作成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
シカによる水稲被害が深刻化している千葉県房総半島南部において、約350軒の稲作農家を対象とした聞き取りアンケート調査から、シカによる水稲被害のレベルを定量化し、それをシカの局所密度と水田周辺の景観構造により説明する統計モデルを構築した。その結果、被害レベルはシカ密度に加え、対象水田から半径400m以内の景観構造により影響を受けていることが明らかになった。具体的には、水田周囲の森林率の増加に伴い被害は大きくなること、またシカの高密度地域では周辺景観の林縁長が長いと被害が軽減される傾向があることがわかった。この空間スケールは、既往研究から示された房総のシカの行動圏や食物の質、妊娠率が決まる空間スケールとほぼ一致していた。次に統計モデルを用いて被害が軽度に維持されるシカ密度をシカ分布域とその周辺を含めた地域で推定し、水稲被害のリスクマップを作成したところ、被害が軽度に維持されるシカ密度は地域の景観構造により大きく異なることがわかった。異質な景観構造をもつ地域では、こうしたリスクマップと現在のシカ生息密度とを比較し、短期的な捕獲目標個体数を局所レベルで定めることで、被害防除努力をより効率的に配分することができるだろう。
- 2010-11-30
著者
-
高田 まゆら
帯広畜産大学畜産生命科学研究部門
-
落合 啓二
千葉県立中央博物館
-
浅田 正彦
千葉県生物多様性センター
-
宮下 直
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
鈴木 牧
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
-
高田 まゆら
東大院農・保全生態
-
OCHIAI Keiji
Natural History Museum and Institute
-
ASADA Masahiko
Natural History Museum and Institute
-
浅田 正彦
千葉県立中央博物館
-
Ochiai Keiji
Natural History Museum And Inst. Chiba Jpn
-
Ochiai K
Natural Histry Museum And Institute
-
Ochiai K
Natural History Museum And Institute
-
Asada M
Natural History Museum And Inst. Chiba Jpn
-
Asada Masahiko
Laboratory Of Forest Zoology Faculty Of Agriculture University Of Tokyo
-
Asada Masahiko
Natural Histry Museum And Institute
-
浅田 正彦
東京大学農学部森林動物学研究室
-
Miyashita T
Laboratory Of Biodiversity Science School Of Agriculture & Life Sciences University Of Tokyo
-
Miyashita Tadashi
Graduate School Of Agriculture And Life Sciences University Of Tokyo
-
宮下 直
東大 大学院
-
Miyashita T
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
Miyashita Tadashi
Laboratory Of Biodiversity Science School Of Agriculture And Life Sciences The University Of Tokyo
-
Ochiai K
Natural History Museum And Inst. Chiba Jpn
-
Takada M
Laboratory Of Biodiversity Science School Of Agriculture And Life Sciences The University Of Tokyo
-
Takada Mayura
Laboratory Of Biodiversity Science School Of Agriculture And Life Sciences The University Of Tokyo
-
Ochiai Keiji
Natural History Museum And Institute Chiba Jpn
-
宮下 直
東京大学大学院農学生命科学研究科生物多様性科学研究室
-
Miyashita T
Graduate School Of Agriculture And Life Sciences University Of Tokyo
-
宮下 直
東大農
-
鈴木 牧
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
Miyashita Tadashi
Laboratory Of Biodiversity Science School Of Agricultural And Life Sciences University Of Tokyo
-
Miyashita Tadashi
Laboratory Of Biodiversity Science School Of Agricultural And Life Sciences The University Of Tokyo
関連論文
- シカの強度影響下における広葉樹二次林の更新および生態系機能修復に関する研究 : 千葉演習林第12期試験研究計画に基づく大規模野外実験の設計及び初期状態
- ニホンジカによる森林土壌の物理環境の改変 : 房総半島における広域調査と野外実験
- C217 アカスジカスミカメムシの個体数決定に影響を及ぼす水田内外の環境要因の解明
- シカの強度影響下における広葉樹二次林の土壌動物相
- 企画集会「始めよう!ベイズ推定によるデータ解析」に参加して : 始めようとしている者からの参加レポート(参加レポート,始めよう!ベイズ推定によるデータ解析)
- Evidence for cryptic genetic discontinuity in a recently expanded sika deer population on the Boso Peninsula, central Japan
- 千葉県生物多様性センター : 環境行政業務を行う研究者のいる部屋(自治体の最前線から 千葉発)
- 自由集会記録・博物館あるいは相当施設での哺乳類標本の収蔵保管とその活用に向けて
- 生態系の相互作用連鎖を解き明かすシカとクモの間接的関係(ニホンジカによる森林の変化が昆虫類に及ぼす影響)
- 千葉県におけるアライグマの個体数試算(2009年)
- C318 シカの植生構造改変を介した造網性クモ類への影響
- A208 チビサラグモの個体数決定機構 : 上位空間レベルからの影響の役割(一般講演)
- I227 上位空間スケールからの影響を考慮した個体数決定機構の解明 : チビサラグモを用いたケーススタディ(生態学)
- アリドオシ(Damnacanthus indicus)の地域的な形質変異 : シカに対する誘導抵抗の可能性
- A304 チリイソウロウグモの宿主利用の違いに伴う形態形質・行動形質の分化(動物行動学 行動生態学)
- 房総半島南部におけるタカサゴキララマダニの発生(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 房総半島におけるシカ調査でのマダニ刺咬例(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 千葉県の県管轄河川における特定外来生物緊急調査
- 千葉県の里山における野生鳥獣の保護管理と生態系サービス
- 県立博物館における哺乳類標本の収集と保存 : 千葉県立中央博物館の現状を中心に
- カモシカ生息頭数既知の場所における区画法の精度検討
- 森林施業がカモシカに与える影響 : ハビタットの保全によせて
- カモシカ・シカの生息数をしらべる(シリーズ森をはかる その1)
- 動物 森がつくる「なわばり」という社会 下北半島にみるニホンカモシカの生態 (特集 博物学登山のススメ)
- 脇野沢村九艘泊におけるニホンカモシカのなわばり性
- 脇野沢村九艘泊におけるニホンカモシカのつがい関係と母子関係
- Microsatellite DNA variations of the sika deer, Cervus nippon, in Hokkaido and Chiba
- Forest edge creates small-scale variation in reproductive rate of sika deer
- 千葉県房総半島のニホンジカの個体数推定法と将来予測
- 千葉県におけるニホンジカの保護管理の現状
- シカの採食による植物へのフィードバック型間接効果 : 花粉媒介と果実寄生を介して(ニホンジカによる森林の変化が昆虫類に及ぼす影響)
- S052 腐食流入が支える地上捕食者 : 腐食連鎖由来の飛翔昆虫と造網性クモの関係(S05 節足動物群集と総合的害虫管理-21世紀での総合的害虫管理を考える-)
- 森林における土壌生態系由来の飛翔性昆虫の個体数と分類群構成
- ツケオグモ属Phrynarachneは化学物質によって餌昆虫を誘引するか?
- 一枚の葉に一匹のクモ : オオジョロウグモの子グモにみられる造網場所をめぐる競争
- Diet of the Japanese serow (Capricornis crispus) on the Shimokita Peninsula, northern Japan, in reference to variations with a 16-year interval
- 山武林業地の林相とその推移
- 群集動態を考慮した生態系管理の課題と展望:奄美大島における外来種問題の事例
- アオキの花粉媒介様式 : —訪花者排除実験と訪花昆虫の観察による推定—
- Landscape structure affects food quality of sika deer (Cervus nippon) evidenced by fecal nitrogen levels
- 亜熱帯のジョロウグモにおける網投資量の減少
- 千葉県におけるイノシシの分布、捕獲、被害状況(2009年度)
- 里山における野生鳥獣の保護管理と生態系サービス (ちばの里山里海サブグローバル評価最終報告書 生物多様性ゆたかな持続可能な社会に向けて) -- (里山里海の現状と課題)
- 千葉県における野生生物の現状 (ちばの里山里海サブグローバル評価最終報告書 生物多様性ゆたかな持続可能な社会に向けて) -- (里山里海の現状と課題)
- 千葉県におけるキョンの栄養状態モニタリング(2010年)
- 千葉県におけるキョンの分布域および個体数推定(2010年)
- 千葉県におけるニホンジカの捕獲状況および栄養状態モニタリング(2010年)
- 千葉県におけるニホンジカの分布域および個体数推定(2010年)
- 2009年度「野生獣の生息状況・農作物被害状況アンケート調査」結果
- Spatially heterogeneous distribution of mtDNA haplotypes in a sika deer (Cervus nippon) population on the Boso Peninsula, central Japan
- トリノフンダマシはガを誘引しない
- Microhabitat selection of the introduced bullfrogs (Rana catesbeiana) in paddy fields in eastern Japan
- Deer density affects ground-layer vegetation differently in conifer plantations and hardwood forests on the Boso Peninsula, Japan
- 自由集会記録・博物館あるいは相当施設での哺乳類標本の収蔵保管とその活用に向けて
- Nitrogen content in feces and the diet of Sika deer on the Boso Peninsula, central Japan
- Dietary overlap among two introduced and one native sympatric carnivore species, the raccoon, the masked palm civet, and the raccoon dog, in Chiba Prefecture, Japan
- Food habits of sika deer on the Boso Peninsula, central Japan
- Population dynamics of Japanese serow in relation to social organization and habitat conditions. II. Effects of clear-cutting and planted tree growth on Japanese serow populations
- Population dynamics of Japanese serow in relation to social organization and habitat conditions. I. Stability of Japanese serow density in stable habitat conditions
- Can spines deter deer browsing? : a field experiment using a shrub Damnacanthus indicus
- Regional differences in the morphology of a shrub Damnacanthus indicus : An induced resistance to deer herbivory?
- Conception dates of Sika deer on the Boso Peninsula, central Japan
- Role of a seasonally specialist bird Zosterops japonica on pollen transfer and reproductive success of Camellia japonica in a temperate area
- 地中のアブラゼミ幼虫の幼虫室内に生息するオオフォルソムトビムシの生態
- G203 コガネグモ上科の超小型種における生活史特性とその進化的意義(生態学 行動学)
- アリを専食するミジングモ属 (Dipoena)3種の餌構成
- 造網性クモ類における種間, 種内競争
- 希少種オノゴミグモCyclosa onoiの生活史特性
- ジョロウグモとナガコガネグモの網のデザインと餌捕獲能力
- 水田環境におけるバッタ目昆虫の分布と個体数を決定する環境要因:佐渡島におけるトキの採餌環境の管理にむけて
- Deer browsing reduces leaf damage by herbivorous insects through an induced response of the host plant
- 景観構造を考慮したニホンジカによる水稲被害発生機構の解明とリスクマップの作成
- 糸がつむぎだした世界--クモの多様性と特殊性
- Additive and non-additive effects from a larger spatial scale determine small-scale densities in a web spider Neriene brongersmai
- A305 造網性クモにおける円網の上下非対称性とその機能(動物行動学 行動生態学)
- Home Range and Habitat Use of the Exotic Turtle Chelydra serpentina in the Inbanuma Basin, Chiba Prefecture, Central Japan
- ジョロウグモの網に秘められた意味
- キーストーン種、生態系エンジニア、生態系機能(コメント,宮地賞受賞者総説)
- Leaf toughness changes the effectiveness of larval aggregation in the butterfly Byasa alcinous bradanus (Lepidoptera : Papilionidae)
- The importance of allochthonous litter input on the biomass of an alien crayfish in farm ponds
- 夜行性の円網グモ(コガネグモ科ヒメオニグモ属)の採餌戦略-とくにコゲチャオニグモにおける甲虫への採餌特化の可能性
- 盗み寄生者チリイソウロウグモにおける成体サイズと生活環の地理的変異
- チリイソウロウグモの2宿主の分布の違いに伴う宿主利用の地理的変異
- 日本産ハシリグモ属(クモ目キシダグモ科)の再検討とミトコンドリアDNAによる系統推定
- Relationships among habitat quality, home range size, reproductive performance and population density : comparison of three populations of the Japanese serow (Capricornis crispus)
- 新ディア・ウオーズ(17)房総半島が抱える「六獣苦」 圧倒的被害のイノシシ対策が最優先
- A test for top-down cascade in a detritus-based food web by litter-dwelling web spiders
- 千葉県におけるイノシシとアライグマによる農作物被害と分布調査(2010年度) : 2010年度野生獣の生息状況・農作物被害状況アンケート調査結果
- ユビナガコウモリMiniopterus fuliginosusの大規模ねぐらのある人工洞穴へのバットゲート設置とその後の経過
- 千葉県におけるキョンの個体数推定および栄養状態モニタリング(2010年度)
- 千葉県におけるニホンジカの捕獲状況および栄養状態モニタリング(2010年度)
- 千葉県におけるニホンジカの個体数推定(2010年度)
- ユビナガコウモリ Miniopterus fuliginosus の大規模ねぐらのある人工洞穴へのバットゲート設置とその後の経過
- Impact of exotic fish removal on native communities in farm ponds
- ニホンジカにおける密度依存性と環境収容力
- Exploring the Mechanisms Causing a High Allometric Value of Female Pleopod in the Crayfish Procambarus clarkii(Animal Diversity and Evolution)
- Competition for a limited space in kleptoparasitic Argyrodes spiders revealed by field experiments
- 空間構造を考慮した環境保全型農業の影響評価 : 佐渡島における両生類の事例
- 29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会 2013年度合同大会自由集会(1)報告 千葉県の外来種アカゲザル問題を考える
- 空間構造を考慮した環境保全型農業の影響評価 : 佐渡島における両生類の事例