房総半島南部におけるタカサゴキララマダニの発生(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
-
角田 隆
長崎大・熱帯医学研究所
-
角田 隆
千葉大・園芸
-
落合 啓二
千葉県立中央博物館
-
落合 啓二
千葉中央博
-
浅田 正彦
千葉中央博
-
OCHIAI Keiji
Natural History Museum and Institute
-
ASADA Masahiko
Natural History Museum and Institute
-
浅田 正彦
千葉県立中央博物館
-
Ochiai Keiji
Natural History Museum And Inst. Chiba Jpn
-
Ochiai K
Natural Histry Museum And Institute
-
Ochiai K
Natural History Museum And Institute
-
Asada Masahiko
Laboratory Of Forest Zoology Faculty Of Agriculture University Of Tokyo
-
Asada Masahiko
Natural Histry Museum And Institute
-
浅田 正彦
東京大学農学部森林動物学研究室
-
Ochiai K
Natural History Museum And Inst. Chiba Jpn
-
Tsunoda Takashi
Laboratory Of Applied Entomology And Zoology Faculty Of Horticulture Chiba University
-
Ochiai Keiji
Natural History Museum And Institute Chiba Jpn
関連論文
- 景観遺伝学解析に基づく野生生物集団における遺伝的不連続性の検出方法
- 3 ベトナム全土および長崎市中心部におけるアカイエカ群およびネッタイシマカ・ヒトスジシマカ幼虫の採集とピレスロイドに対する感受性調査(予報)(第57日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- A21 ベトナム南部におけるペルメトスリン処理された網(オリセットネット)と昆虫成長制御剤ピリプロキシフェンのネッタイシマカへの防除効果(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- C206 侵入昆虫リスク評価シリーズ6 : ダニ輸入大国日本
- I203 ホソヘリカメムシ越冬成虫の生存率の推定
- Evidence for cryptic genetic discontinuity in a recently expanded sika deer population on the Boso Peninsula, central Japan
- 千葉県生物多様性センター : 環境行政業務を行う研究者のいる部屋(自治体の最前線から 千葉発)
- 自由集会記録・博物館あるいは相当施設での哺乳類標本の収蔵保管とその活用に向けて
- 本州中部・北部におけるアルファルファタコゾウムシの分布 : 2006年春季の調査
- サンプリング間隔を変えた場合の除去法によるフタトゲチマダニの密度(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- 千葉県におけるアライグマの個体数試算(2009年)
- C223 ホソヘリカメムシ生活史の解明 : 活動期における生息場所
- アリドオシ(Damnacanthus indicus)の地域的な形質変異 : シカに対する誘導抵抗の可能性
- 植物防疫基礎講座 フライトミルトとスピードガンを組み合わせた昆虫の飛翔距離推定法
- G310 東日本におけるアルファルファタコゾウムシの分布と生態型
- C222 飛翔速度・時間から推定したホソヘリカメムシとクモヘリカメムシの移動距離
- B103 ホソヘリカメムシ雄成虫の同種他個体に対する誘引性と体サイズ・生理状態との関係
- マダニ類 : しつこい吸血鬼(森の危険な生物たち 3)
- ニホンジカの過密化による環境の変化がマダニ類に及ぼす負の効果 : 丹沢の事例(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 第5回マダニとマダニ媒介性病原体に関するシンポジウムに参加して(あかりノート)
- 房総半島南部におけるタカサゴキララマダニの発生(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 房総半島のシカ研究者に見られたマダニ刺咬例
- 10 2種のマダニの生理的齢と形態学的変化
- 第4回 マダニ及びマダニ媒介性病原体に関する国際集会参加報告(国際交流基金による海外派遣報告)
- 房総半島におけるシカ調査でのマダニ刺咬例(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ケナガカブリダニAmblyseius womersleyi Schicha(Acari:Phytoseiidae)の多回交尾における雌の交尾の受け入れ
- フタトゲチマダニ若虫の密度推定への除去法の適用(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 千葉県の県管轄河川における特定外来生物緊急調査
- 千葉県の里山における野生鳥獣の保護管理と生態系サービス
- 県立博物館における哺乳類標本の収集と保存 : 千葉県立中央博物館の現状を中心に
- カモシカ生息頭数既知の場所における区画法の精度検討
- 森林施業がカモシカに与える影響 : ハビタットの保全によせて
- カモシカ・シカの生息数をしらべる(シリーズ森をはかる その1)
- 動物 森がつくる「なわばり」という社会 下北半島にみるニホンカモシカの生態 (特集 博物学登山のススメ)
- 脇野沢村九艘泊におけるニホンカモシカのなわばり性
- 脇野沢村九艘泊におけるニホンカモシカのつがい関係と母子関係
- ニホンジカの成長と変異
- Microsatellite DNA variations of the sika deer, Cervus nippon, in Hokkaido and Chiba
- ヤケヒョウヒダニDermatophagoides pteronyssinus(Astigmata : Pyroglyphidae)の過冷却点と耐寒性に関する研究
- Forest edge creates small-scale variation in reproductive rate of sika deer
- 千葉県房総半島のニホンジカの個体数推定法と将来予測
- 千葉県におけるニホンジカの保護管理の現状
- 1 千葉県におけるクモの同定依頼
- 10 同定依頼検査よりみた千葉県におけるマダニ被害
- 13 房総半島のヤマビルの宿主動物について
- 千葉県におけるニホンジカ Cervus nippon Temminck 寄生マダニ類
- B-33 各種殺虫剤によるニホンヤマビルの防除に関する野外試験について
- 48 房総半島におけるヤマビルについて : 1. ヤマビルの分布と季節消長
- 房総丘陵南部における Haemaphysalis 属マダニ類の発生状況について(第 20 回ダニ類研究会大会講演要旨)
- マダニ類の分布と植生との関係 : 1. フラッギング法の検討(第 20 回ダニ類研究会大会講演要旨)
- 99 マダガスカルおよびネパール産イエバエの薬剤感受性
- ネパール産イエバエの8種殺虫剤に対する感受性について
- Diet of the Japanese serow (Capricornis crispus) on the Shimokita Peninsula, northern Japan, in reference to variations with a 16-year interval
- 山武林業地の林相とその推移
- 千葉県におけるキョンの栄養状態モニタリング(2008年度)
- 千葉県におけるキョンの分布状況と個体数推定(2008年度)
- 千葉県におけるニホンジカの捕獲状況および栄養状態モニタリング(2008年度)
- 千葉県におけるニホンジカの個体数推定(2008年度)
- 関東地方3県(栃木・茨城・千葉)における有害鳥獣捕獲データ解析によるイノシシの繁殖特性
- 栃木県および近隣県におけるイノシシの遺伝学的特徴
- 千葉県立中央博物館における子ども向け事業 (特集 地域社会と博物館(3)博物館における子ども向け事業(1))
- 展示報告 「カエルのきもち」を仕掛ける--来館者の心をくすぐる展示開発
- 房総のニホンジカ
- 北伊豆諸島におけるサシバButastur indicusの行動圏の分布
- マダニ群集のハビタット利用 : 植物と土壌(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- B15 ハビタット別にみたフタトゲチマダニとオオトゲチマダニの季節消長
- 同所的に生息するチマダニ類の空間分析の解析(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 15 千葉県南部に生息するマダニ類の生態
- 植物上でのフタトゲチマダニの高さについて(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- Acarology Summer Program 奮闘記 : ダニ漬けの 2 週間
- フタトゲチマダニ幼虫の分散
- 211 フタトゲチマダニ Haemaphysalis longicornis 幼虫の生存に対する集合効果
- オオトゲチマダニ Haemaphysalis megaspinosa Saito とフタトゲチマダニ H. longicornis Neumann (Metastigmata : Ixodidae) が宿主に付着する高さ
- 98 薬剤感受性ネパール産イエバエの生態的特徴
- オオトゲチマダニ Haemaphysalis megaspinosa とフタトゲチマダニ H. longicornis が宿主に取り付く高さ(第 2 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- A219 ケナガカブリダニ雌の交尾の受け入れと体内の精子量について(配偶・交尾行動)
- Landscape structure affects food quality of sika deer (Cervus nippon) evidenced by fecal nitrogen levels
- 千葉県におけるイノシシの分布、捕獲、被害状況(2009年度)
- 里山における野生鳥獣の保護管理と生態系サービス (ちばの里山里海サブグローバル評価最終報告書 生物多様性ゆたかな持続可能な社会に向けて) -- (里山里海の現状と課題)
- 千葉県における野生生物の現状 (ちばの里山里海サブグローバル評価最終報告書 生物多様性ゆたかな持続可能な社会に向けて) -- (里山里海の現状と課題)
- 千葉県におけるキョンの栄養状態モニタリング(2010年)
- 千葉県におけるキョンの分布域および個体数推定(2010年)
- 千葉県におけるニホンジカの捕獲状況および栄養状態モニタリング(2010年)
- 千葉県におけるニホンジカの分布域および個体数推定(2010年)
- 2009年度「野生獣の生息状況・農作物被害状況アンケート調査」結果
- Spatially heterogeneous distribution of mtDNA haplotypes in a sika deer (Cervus nippon) population on the Boso Peninsula, central Japan
- Deer density affects ground-layer vegetation differently in conifer plantations and hardwood forests on the Boso Peninsula, Japan
- 自由集会記録・博物館あるいは相当施設での哺乳類標本の収蔵保管とその活用に向けて
- Nitrogen content in feces and the diet of Sika deer on the Boso Peninsula, central Japan
- Dietary overlap among two introduced and one native sympatric carnivore species, the raccoon, the masked palm civet, and the raccoon dog, in Chiba Prefecture, Japan
- Food habits of sika deer on the Boso Peninsula, central Japan
- Population dynamics of Japanese serow in relation to social organization and habitat conditions. II. Effects of clear-cutting and planted tree growth on Japanese serow populations
- Population dynamics of Japanese serow in relation to social organization and habitat conditions. I. Stability of Japanese serow density in stable habitat conditions
- Can spines deter deer browsing? : a field experiment using a shrub Damnacanthus indicus
- Regional differences in the morphology of a shrub Damnacanthus indicus : An induced resistance to deer herbivory?
- Conception dates of Sika deer on the Boso Peninsula, central Japan
- 景観構造を考慮したニホンジカによる水稲被害発生機構の解明とリスクマップの作成
- Relationships among habitat quality, home range size, reproductive performance and population density : comparison of three populations of the Japanese serow (Capricornis crispus)
- 新ディア・ウオーズ(17)房総半島が抱える「六獣苦」 圧倒的被害のイノシシ対策が最優先
- 千葉県におけるイノシシとアライグマによる農作物被害と分布調査(2010年度) : 2010年度野生獣の生息状況・農作物被害状況アンケート調査結果