C206 侵入昆虫リスク評価シリーズ6 : ダニ輸入大国日本
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2007-03-01
著者
-
角田 隆
長崎大・熱帯医学研究所
-
川端 寛樹
感染研
-
高野 愛
感染研
-
川端 寛樹
国立感染症研究所
-
川端 寛樹
国家公務員共済組合連合会九段坂病院 皮膚科
-
川端 寛樹
国立感染研
-
高野 愛
国立感染研
-
五箇 公一
国立環境研究所
-
岡部 貴美子
森総研
-
後藤 哲雄
茨城大・農
-
角田 隆
千葉大・園芸
-
高野 愛
国立大学法人岐阜大学大学院連合獣医学研究科応用獣医学連合講座新興感染症専攻 博士課程
-
川端 寛樹
東海大学 医学部医学科専門診療学系皮膚科学
-
後藤 哲雄
茨城大学農学部
-
五箇 公一
国立環境研
-
Tsunoda Takashi
Laboratory Of Applied Entomology And Zoology Faculty Of Horticulture Chiba University
-
Takano Ai
Department Of Bacteriology National Institute Of Infectious Diseases
関連論文
- 5 日本北端地域におけるマダニ媒介性病原体の調査(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 10 Multi-locus sequence typing法による国内野生鳥類由来ボレリアと北海道患者由来ボレリアの遺伝子型別解析(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 11 秋田県における古典的つつが虫病患者の症例とツツガムシの生息状況調査の経過報告(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 9 国内で初めて見いだされた回帰熱ボレリアの感染性に関する研究(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 7 仙台市でのRickettsia heilongjiangensis感染症例の発見と保有マダニ調査(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 6 青森県における紅斑熱のベクター調査(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 3 ベトナム全土および長崎市中心部におけるアカイエカ群およびネッタイシマカ・ヒトスジシマカ幼虫の採集とピレスロイドに対する感受性調査(予報)(第57日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- A21 ベトナム南部におけるペルメトスリン処理された網(オリセットネット)と昆虫成長制御剤ピリプロキシフェンのネッタイシマカへの防除効果(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- B05 鹿児島県薩南諸島におけるアサヌママダニと紅斑熱群リケッチア保有状況調査(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 島根半島におけるニホンジカの分布密度に関連したマダニ相
- 2 実験室内に病原体の姿を探る(「病原体の姿を探る-ポストゲノム時代の更なる発展をめざして-」,第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 地球温暖化とダニ媒介性感染症 (特集 温暖化と感染症)
- 8 トカラ列島のマダニ類とツツガムシ(第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 2 マダニに見る共生微生物の微細構造,その多様性(第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 8 福島市の山林におけるタネガタマダニの紅斑熱群リケッチア保有状況調査(予報)(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 7 東北地方中部のマダニ相とマダニ保有リケッチア検査(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 6 爬虫類寄生ダニ類からのリケッチアの検出(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 5 Carios属ダニの病原体ベクターとしてのリスク評価(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 4 マダニ媒介性のBorrelia valaisiana近縁種感染が疑われたライム病の1症例(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- C206 侵入昆虫リスク評価シリーズ6 : ダニ輸入大国日本
- 四類感染症 ライム病 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- 日本の渡鳥に寄生したダニからリケッチア初検出(発表論文抄録(2006))
- レプトスピラ症の診断と病態に関する研究
- I203 ホソヘリカメムシ越冬成虫の生存率の推定
- B21 再興感染症としての塹壕熱および回帰熱に関する疫学調査
- J103 クワガタナカセの地理的ホストスウィッチライン
- タカサゴキララマダニによる人体刺症の5例
- 広島県のマダニ相(予報)(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- G316 侵入種セイヨウオオマルハナバチの個体群成長ポテンシャルの推定
- F205 セイヨウオオマルハナバチの花粉獲得における競争力の推定
- 本州中部・北部におけるアルファルファタコゾウムシの分布 : 2006年春季の調査
- 10.ヒル咬傷の一例(第55回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B06 島嶼を含む列島各地におけるライム病関連ポレリアの調査,2004年の成績と考察
- 沖縄県におけるレプトスピラの保菌動物調査
- 大腸菌Random amplified polymorphic DNA-PCR (RAPD-PCR)法によるフィンガープリンティングに有用なプライマーの検索
- Random amplified polymorphic DNA-PCR (RAPD-PCR)
- B32 島根県下に生息する野ネズミからのBabesia microti SSU rRNA遺伝子の検出(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- B31 島根県産アカネズミ寄生個体に基づくタヌキマダニ幼虫期確定(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- B11 隠岐諸島および島根県本土域におけるツツガムシ病の疫学的特性
- B02 沖縄本島のミナミネズミマダニからの紅斑熱群リケッチア分離例
- 症例 遊走性紅斑を呈したライム病
- サンプリング間隔を変えた場合の除去法によるフタトゲチマダニの密度(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- C223 ホソヘリカメムシ生活史の解明 : 活動期における生息場所
- 遊走性紅斑を呈したライム病
- 植物防疫基礎講座 フライトミルトとスピードガンを組み合わせた昆虫の飛翔距離推定法
- G310 東日本におけるアルファルファタコゾウムシの分布と生態型
- C222 飛翔速度・時間から推定したホソヘリカメムシとクモヘリカメムシの移動距離
- B103 ホソヘリカメムシ雄成虫の同種他個体に対する誘引性と体サイズ・生理状態との関係
- マダニ類 : しつこい吸血鬼(森の危険な生物たち 3)
- ニホンジカの過密化による環境の変化がマダニ類に及ぼす負の効果 : 丹沢の事例(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 第5回マダニとマダニ媒介性病原体に関するシンポジウムに参加して(あかりノート)
- 房総半島南部におけるタカサゴキララマダニの発生(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 房総半島のシカ研究者に見られたマダニ刺咬例
- 10 2種のマダニの生理的齢と形態学的変化
- 第4回 マダニ及びマダニ媒介性病原体に関する国際集会参加報告(国際交流基金による海外派遣報告)
- 房総半島におけるシカ調査でのマダニ刺咬例(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ケナガカブリダニAmblyseius womersleyi Schicha(Acari:Phytoseiidae)の多回交尾における雌の交尾の受け入れ
- フタトゲチマダニ若虫の密度推定への除去法の適用(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 伊豆諸島鳥島のクロアシアホウドリの巣に存在するCarios capensisのミトコンドリア塩基配列変化(発表論文抄録(2004))
- 静岡県のマダニ類のライム病病原体保有状況
- ヤケヒョウヒダニDermatophagoides pteronyssinus(Astigmata : Pyroglyphidae)の過冷却点と耐寒性に関する研究
- 伊豆諸島鳥島のクロアシアホウドリのコロニーにみるCarios(Ornithodoros)capensisの生息状況およびその疫学調査
- 1 千葉県におけるクモの同定依頼
- 10 同定依頼検査よりみた千葉県におけるマダニ被害
- 13 房総半島のヤマビルの宿主動物について
- 千葉県におけるニホンジカ Cervus nippon Temminck 寄生マダニ類
- B-33 各種殺虫剤によるニホンヤマビルの防除に関する野外試験について
- 48 房総半島におけるヤマビルについて : 1. ヤマビルの分布と季節消長
- 房総丘陵南部における Haemaphysalis 属マダニ類の発生状況について(第 20 回ダニ類研究会大会講演要旨)
- マダニ類の分布と植生との関係 : 1. フラッギング法の検討(第 20 回ダニ類研究会大会講演要旨)
- 99 マダガスカルおよびネパール産イエバエの薬剤感受性
- ネパール産イエバエの8種殺虫剤に対する感受性について
- B33 石垣島におけるカメキララマダニ幼虫の人体寄生例(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 伊豆諸島鳥島におけるクチビルカズキダニ Ornithodoros capensis の生息状況について(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- マダニ群集のハビタット利用 : 植物と土壌(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- B15 ハビタット別にみたフタトゲチマダニとオオトゲチマダニの季節消長
- 同所的に生息するチマダニ類の空間分析の解析(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 15 千葉県南部に生息するマダニ類の生態
- 植物上でのフタトゲチマダニの高さについて(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- Acarology Summer Program 奮闘記 : ダニ漬けの 2 週間
- フタトゲチマダニ幼虫の分散
- 211 フタトゲチマダニ Haemaphysalis longicornis 幼虫の生存に対する集合効果
- オオトゲチマダニ Haemaphysalis megaspinosa Saito とフタトゲチマダニ H. longicornis Neumann (Metastigmata : Ixodidae) が宿主に付着する高さ
- 98 薬剤感受性ネパール産イエバエの生態的特徴
- オオトゲチマダニ Haemaphysalis megaspinosa とフタトゲチマダニ H. longicornis が宿主に取り付く高さ(第 2 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- A219 ケナガカブリダニ雌の交尾の受け入れと体内の精子量について(配偶・交尾行動)
- Development of a pUC19-based recombinant plasmid to serve as a positive control in PCR for Orientia tsutsugamushi
- Presence of a novel Ehrlichia sp. in Ixodes granulatus found in Okinawa, Japan
- Phylogenetics of Petaurista in light of specimens collected from northern Vietnam
- 獣医公衆衛生・野生動物・環境保全関連部門 島根県におけるつつが虫病の疫学的検討 (日本獣医師会学会学術誌)
- 生態系内における生物のnicheの拡大・異所化とマダニ媒介性感染症病原体の進化 (特集 ダニによる寄生および感染症と生物多様性保全)
- 輸入爬虫類に寄生するマダニの病原体媒介リスク (秘かに侵入する外来生物 : その実態とインパクト)
- タカサゴキララマダニによる人体刺症の5例
- 島根県におけるつつが虫病の疫学的検討
- Borrelia miyamotoi Infections among Wild Rodents Show Age and Month Independence and Correlation with Ixodes persulcatus Larval Attachment in Hokkaido, Japan
- マレー半島におけるタカサゴキララマダニの人体刺症
- アカツツガムシ親和性 Kato 型つつが虫病患者の確認を受けての秋田県雄物川流域における調査成績(2009)
- 2012年までに確認できた福島県のマダニ類とマダニ媒介リケッチア
- 感染症内科外来で診断に1年以上を要したライム病の1例
- タカサゴキララマダニ刺症に伴う遊走性紅斑 : Tick-associated rash illness (TARI)