タカサゴキララマダニによる人体刺症の5例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-05-25
著者
-
安藤 秀二
感染研
-
川端 寛樹
感染研
-
高野 愛
感染研
-
坂田 明子
感染研
-
川端 寛樹
国立感染症研究所
-
高野 愛
国立感染症研究所
-
山内 健生
富山県衛生研究所
-
川端 寛樹
国家公務員共済組合連合会九段坂病院 皮膚科
-
高野 愛
国立大学法人岐阜大学大学院連合獣医学研究科応用獣医学連合講座新興感染症専攻 博士課程
-
川端 寛樹
東海大学 医学部医学科専門診療学系皮膚科学
-
坂田 明子
国立感染症研究所ウイルス第一部
-
Takano Ai
Department Of Bacteriology National Institute Of Infectious Diseases
-
奥島 雄一
Kurashiki Museum of Natural History
-
奥島 雄一
倉敷市立自然史博物館
-
安藤 秀二
国立感染症研究所
-
馬場 俊一
ばば皮ふ科医院
-
高野 愛
Department of Bacteriology-I, National Institute of Infectious Diseases
関連論文
- 5 日本北端地域におけるマダニ媒介性病原体の調査(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 富山県におけるマダニ人体刺症の40例
- 10 Multi-locus sequence typing法による国内野生鳥類由来ボレリアと北海道患者由来ボレリアの遺伝子型別解析(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 10 石川県河北潟干拓地における蚊の調査成績について(第61回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 11 秋田県における古典的つつが虫病患者の症例とツツガムシの生息状況調査の経過報告(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- B15 屋久島の山地でマレーズトラップによって得られたスズメバチ類の種構成と季節消長(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 16 富山県の植物園展示温室に生息するゴキブリ類(第64回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 家屋内で採集したコウモリマルヒメダニ
- 9 国内で初めて見いだされた回帰熱ボレリアの感染性に関する研究(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 7 仙台市でのRickettsia heilongjiangensis感染症例の発見と保有マダニ調査(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 6 青森県における紅斑熱のベクター調査(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- B14 富山県の山間地キャンプ場におけるイヨシロオビアブ発生数の年変動(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- B05 鹿児島県薩南諸島におけるアサヌママダニと紅斑熱群リケッチア保有状況調査(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 日本において鳥類の巣・ペリットおよび肉食哺乳類の糞から発生したヒロズコガ(鱗翅目,ヒロズコガ科)
- 島根半島におけるニホンジカの分布密度に関連したマダニ相
- 2 実験室内に病原体の姿を探る(「病原体の姿を探る-ポストゲノム時代の更なる発展をめざして-」,第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 地球温暖化とダニ媒介性感染症 (特集 温暖化と感染症)
- 8 トカラ列島のマダニ類とツツガムシ(第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 2 マダニに見る共生微生物の微細構造,その多様性(第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 8 福島市の山林におけるタネガタマダニの紅斑熱群リケッチア保有状況調査(予報)(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 7 東北地方中部のマダニ相とマダニ保有リケッチア検査(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 6 爬虫類寄生ダニ類からのリケッチアの検出(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 5 Carios属ダニの病原体ベクターとしてのリスク評価(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 4 マダニ媒介性のBorrelia valaisiana近縁種感染が疑われたライム病の1症例(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- C206 侵入昆虫リスク評価シリーズ6 : ダニ輸入大国日本
- 四類感染症 ライム病 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- 日本の渡鳥に寄生したダニからリケッチア初検出(発表論文抄録(2006))
- レプトスピラ症の診断と病態に関する研究
- B21 再興感染症としての塹壕熱および回帰熱に関する疫学調査
- 宇和海島嶼(九島, 嘉島, 戸島, 日振島)における哺乳類の分布
- 富山県におけるリケッチア症媒介マダニ相調査
- 富山県の植物園展示温室に生息するゴキブリ類
- タカサゴキララマダニによる人体刺症の5例
- 広島県のマダニ相(予報)(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 鳥類展示施設におけるオウム病集団発生事例
- Chlamydia trachomatis に対する Gatifloxacin の In Vitro 抗菌作用および殺菌作用
- 感染症の血清診断 クラミジア呼吸器感染症の血清診断 (呼吸器疾患の臨床検査up to date) -- (血液検査)
- 熊本県, 宮崎県の皮膚科医におけるつつが虫病, 日本紅斑熱のサーベイランス認知度と, 2005年における診断・届出の現状
- クラミジア感染症の過去と現状-疫学
- クラミジアの病原因子 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (微生物の病原因子)
- 五類感染症(定点把握) クラミジア肺炎(オウム病を除く) (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- 四類感染症 オウム病 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- リケッチア感染症 (小児の治療指針) -- (感染症)
- 日常診療においてよく見られる肺炎 : 3. クラミジア肺炎
- 鳥由来検体からのオウム病クラミジアの遺伝子抽出法の検討
- 学術 肺炎クラミジア感染症と動脈硬化
- クラミジア肺炎 (特集:非定型肺炎の診療:最近の話題)
- リケッチア
- 10.ヒル咬傷の一例(第55回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 15 富山県の住家性ネズミ類に寄生するノミ類(第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- B06 島嶼を含む列島各地におけるライム病関連ポレリアの調査,2004年の成績と考察
- 沖縄県におけるレプトスピラの保菌動物調査
- 大腸菌Random amplified polymorphic DNA-PCR (RAPD-PCR)法によるフィンガープリンティングに有用なプライマーの検索
- Random amplified polymorphic DNA-PCR (RAPD-PCR)
- B32 島根県下に生息する野ネズミからのBabesia microti SSU rRNA遺伝子の検出(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- B31 島根県産アカネズミ寄生個体に基づくタヌキマダニ幼虫期確定(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- B11 隠岐諸島および島根県本土域におけるツツガムシ病の疫学的特性
- B02 沖縄本島のミナミネズミマダニからの紅斑熱群リケッチア分離例
- 症例 遊走性紅斑を呈したライム病
- 13 1民家における蚊の捕集成績(2003〜08年)(第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 日本産ウオビル科およびエラビル科ヒル類の目録(1895-2008年)
- 富山県衛生研究所における同定依頼検査で記録した富山県内のノミ被害
- 9 富山県の平野部における感染症媒介蚊の生息調査 : 2003〜2007年(第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 13 イヨシロオビアブの駆除依頼とその対応(第59回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 日本脳炎流行予測調査(感染源調査)2008年
- 日本脳炎流行予測調査(感染源調査)2007年
- 遊走性紅斑を呈したライム病
- 伊豆諸島鳥島のクロアシアホウドリの巣に存在するCarios capensisのミトコンドリア塩基配列変化(発表論文抄録(2004))
- 静岡県のマダニ類のライム病病原体保有状況
- 伊豆諸島鳥島のクロアシアホウドリのコロニーにみるCarios(Ornithodoros)capensisの生息状況およびその疫学調査
- 日本脳炎流行予測調査(感染源調査)2009年
- B33 石垣島におけるカメキララマダニ幼虫の人体寄生例(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 伊豆諸島鳥島におけるクチビルカズキダニ Ornithodoros capensis の生息状況について(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- Development of a pUC19-based recombinant plasmid to serve as a positive control in PCR for Orientia tsutsugamushi
- Presence of a novel Ehrlichia sp. in Ixodes granulatus found in Okinawa, Japan
- マダニ類の調査法とその実践例(第26回日本ペストロジー学会大会)
- 仲辻 耕次が新種記載したマダニ類の著者名について
- 倉敷市の一般家屋で発生したトコジラミ刺症
- シラミバエ科による製品混入例
- 家屋内で採集したコウモリマルヒメダニ
- Phylogenetics of Petaurista in light of specimens collected from northern Vietnam
- 富山県内の蚊と豚における日本脳炎ウイルス分離(2004~2010年)
- 日本脳炎流行予測調査(感染源調査)2010年
- 獣医公衆衛生・野生動物・環境保全関連部門 島根県におけるつつが虫病の疫学的検討 (日本獣医師会学会学術誌)
- ミズホヤドリコハナバチによる人体刺症
- 水族館におけるチョウによるナマズへの寄生例
- 生態系内における生物のnicheの拡大・異所化とマダニ媒介性感染症病原体の進化 (特集 ダニによる寄生および感染症と生物多様性保全)
- 11月熱 福島県中南部におけるタテツツガムシ媒介性つつが虫病
- 輸入爬虫類に寄生するマダニの病原体媒介リスク (秘かに侵入する外来生物 : その実態とインパクト)
- タカサゴキララマダニによる人体刺症の5例
- 島根県におけるつつが虫病の疫学的検討
- Borrelia miyamotoi Infections among Wild Rodents Show Age and Month Independence and Correlation with Ixodes persulcatus Larval Attachment in Hokkaido, Japan
- マレー半島におけるタカサゴキララマダニの人体刺症
- 仲辻耕次が新種記載したマダニ類の著者名について
- 富山県の標高の異なる3地点においてマレーズトラップで捕獲されたスズメバチ類の種構成
- 富山県の海岸地域で発生する蚊類
- アカツツガムシ親和性 Kato 型つつが虫病患者の確認を受けての秋田県雄物川流域における調査成績(2009)
- 2012年までに確認できた福島県のマダニ類とマダニ媒介リケッチア
- 感染症内科外来で診断に1年以上を要したライム病の1例
- タカサゴキララマダニ刺症に伴う遊走性紅斑 : Tick-associated rash illness (TARI)