レプトスピラ症の診断と病態に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
レプトスピラ症は人獣共通感染症であり,原因菌であるレプトスピラには,げっ歯類をはじめとする多くの野生動物における感染サイクルが存在する。これらの野生動物のし尿にレプトスピラが混入し,環境を汚染することでヒトの感染機会が生じる。日本をはじめとする先進国ではレプトスピラ症の発生は減少したが,途上国では未だに医療公衆衛生上の重要な問題である。熱帯感染症としてはマラリアやデングに次いで重要な感染症であるにもかかわらず,その研究者は少ないのが現状である。フィリピン・メトロマニラにおいても毎年,洪水の後には多くのレプトスピラ症患者が発生し,致命的になる例も少なくないのが現状である。しかし,現地では十分な細菌学的診断もなされていない。このような背景から,今後の熱帯感染症対策の一環としてのレプトスピラ症研究の展開が必要と考えられる。
- 長崎大学の論文
著者
-
川端 寛樹
感染研
-
川端 寛樹
国立感染症研究所
-
川端 寛樹
国家公務員共済組合連合会九段坂病院 皮膚科
-
大石 和徳
大阪大学微生物研究所
-
柳原 保武
静岡県立大学
-
川端 寛樹
東海大学 医学部医学科専門診療学系皮膚科学
-
大石 和徳
大阪大学微生物病研究所
-
大石 和徳
大阪大学微生物学研究所感染症国際研究センター
関連論文
- 5 日本北端地域におけるマダニ媒介性病原体の調査(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 10 Multi-locus sequence typing法による国内野生鳥類由来ボレリアと北海道患者由来ボレリアの遺伝子型別解析(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 11 秋田県における古典的つつが虫病患者の症例とツツガムシの生息状況調査の経過報告(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 9 国内で初めて見いだされた回帰熱ボレリアの感染性に関する研究(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 7 仙台市でのRickettsia heilongjiangensis感染症例の発見と保有マダニ調査(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 6 青森県における紅斑熱のベクター調査(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- B05 鹿児島県薩南諸島におけるアサヌママダニと紅斑熱群リケッチア保有状況調査(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 島根半島におけるニホンジカの分布密度に関連したマダニ相
- 2 実験室内に病原体の姿を探る(「病原体の姿を探る-ポストゲノム時代の更なる発展をめざして-」,第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 地球温暖化とダニ媒介性感染症 (特集 温暖化と感染症)
- 8 トカラ列島のマダニ類とツツガムシ(第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 2 マダニに見る共生微生物の微細構造,その多様性(第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 8 福島市の山林におけるタネガタマダニの紅斑熱群リケッチア保有状況調査(予報)(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 7 東北地方中部のマダニ相とマダニ保有リケッチア検査(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 6 爬虫類寄生ダニ類からのリケッチアの検出(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 5 Carios属ダニの病原体ベクターとしてのリスク評価(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 4 マダニ媒介性のBorrelia valaisiana近縁種感染が疑われたライム病の1症例(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- C206 侵入昆虫リスク評価シリーズ6 : ダニ輸入大国日本
- 四類感染症 ライム病 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- 日本の渡鳥に寄生したダニからリケッチア初検出(発表論文抄録(2006))
- レプトスピラ症の診断と病態に関する研究
- B21 再興感染症としての塹壕熱および回帰熱に関する疫学調査
- 内科的治療に苦慮し肺切除に到った Mycobacterium chelonae の1例
- 10.ヒル咬傷の一例(第55回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B06 島嶼を含む列島各地におけるライム病関連ポレリアの調査,2004年の成績と考察
- 沖縄県におけるレプトスピラの保菌動物調査
- 10 ロシア極東地域におけるライム病ボレリア rRNA 遺伝子の RFLP パターン
- 5SリボソームRNA遺伝子構成によるレプトスピラの分類(発表論文抄録(1991年))
- レプトスピラにおけるリボソームRNA遺伝子のリンケージ(発表論文抄録(1990年))
- 大腸菌Random amplified polymorphic DNA-PCR (RAPD-PCR)法によるフィンガープリンティングに有用なプライマーの検索
- Random amplified polymorphic DNA-PCR (RAPD-PCR)
- B32 島根県下に生息する野ネズミからのBabesia microti SSU rRNA遺伝子の検出(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- B31 島根県産アカネズミ寄生個体に基づくタヌキマダニ幼虫期確定(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- B11 隠岐諸島および島根県本土域におけるツツガムシ病の疫学的特性
- B02 沖縄本島のミナミネズミマダニからの紅斑熱群リケッチア分離例
- 症例 遊走性紅斑を呈したライム病
- 遊走性紅斑を呈したライム病
- 梅毒
- 奨励賞受賞 増澤俊幸氏の業績
- 伊豆諸島鳥島のクロアシアホウドリの巣に存在するCarios capensisのミトコンドリア塩基配列変化(発表論文抄録(2004))
- 風変わりなボレリア,並びにライム病ボレリアの運動性関連遺伝子の保存性
- Borrelia japonica感染が疑われるライムボレリア症の1例
- 静岡県のマダニ類のライム病病原体保有状況
- レプトスピラの溶血因子遺伝子の分離および大腸菌・酵母内での発現(発表論文抄録(1991年))
- レプトスピラの溶血遺伝子のクローニング(発表論文抄録(1990年))
- 伊豆諸島鳥島のクロアシアホウドリのコロニーにみるCarios(Ornithodoros)capensisの生息状況およびその疫学調査
- B33 石垣島におけるカメキララマダニ幼虫の人体寄生例(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- β溶血性レンサ球菌
- 伊豆諸島鳥島におけるクチビルカズキダニ Ornithodoros capensis の生息状況について(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 肺炎球菌ワクチン : 5年後の再接種の是非
- 肺炎球菌ワクチンの現在と未来 : 耐性菌克服のための戦略
- B13 フィリピン, ルソン島のツツガムシ
- リボソームRNA遺伝子の制限酵素切断断片多型(RFLP)によるライム病ボレリアの分析(発表論文抄録(1993))
- ボレリア : 特集-微生物の抗原変異と病原性(発表論文抄録(1991年))
- ライム病ボレリアの16リボソームRNA遺伝子は23S遺伝子から離れて存在する。(発表論文抄録(1991年))
- 23価肺炎球菌ワクチン (特集 呼吸器感染症2010--新たな脅威と必要な新知識)
- SARSはどうなったのか?
- ワクチンによる肺炎の予防
- 肺炎球菌ワクチン再接種承認の必要性に関するアンケート調査研究
- 肺炎球菌ワクチン
- 獣医公衆衛生・野生動物・環境保全関連部門 島根県におけるつつが虫病の疫学的検討 (日本獣医師会学会学術誌)
- 生態系内における生物のnicheの拡大・異所化とマダニ媒介性感染症病原体の進化 (特集 ダニによる寄生および感染症と生物多様性保全)
- EL6 細菌ワクチンの臨床免疫学 : 今後の定期接種化を見据えて(教育講演6,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 輸入爬虫類に寄生するマダニの病原体媒介リスク (秘かに侵入する外来生物 : その実態とインパクト)
- タカサゴキララマダニによる人体刺症の5例
- 島根県におけるつつが虫病の疫学的検討
- 7価肺炎球菌結合型ワクチン1回接種後に24F血清型肺炎球菌性髄膜炎を発症した1例
- アカツツガムシ親和性 Kato 型つつが虫病患者の確認を受けての秋田県雄物川流域における調査成績(2009)
- 2012年までに確認できた福島県のマダニ類とマダニ媒介リケッチア
- 感染症内科外来で診断に1年以上を要したライム病の1例
- タカサゴキララマダニ刺症に伴う遊走性紅斑 : Tick-associated rash illness (TARI)