B13 フィリピン, ルソン島のツツガムシ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本衛生動物学会の論文
- 2002-04-01
著者
-
角坂 照貴
愛知医大・寄生虫
-
柳原 保武
静岡県立大学
-
浦上 弘
新潟薬大
-
浦上 弘
新潟薬大・薬学・微生物
-
浦上 弘
新潟薬科大学 薬 微生物
-
柳原 保武
静岡県大薬微生物
-
角坂 照貴
鹿児島県立大島病院
-
角坂 照貴
愛知医科大学寄生虫学
-
角坂 照貴
愛知医科大学 寄生虫
-
多村 憲
Department Of Microbiology Faculty Of Pharmacy Niigata University Of Pharmacy And Applied Life Scien
-
柳原 保武
静岡県大
-
角坂 照貴
愛知医科大学 医学部 寄生虫学 教室
-
多村 憲
新潟薬大・微生物
-
角坂 照貴
愛知医大・医
関連論文
- 11 秋田県における古典的つつが虫病患者の症例とツツガムシの生息状況調査の経過報告(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- B08 折りたたみ式金網ネズミトラップの製品化(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- B04 ウミヘビツツガムシの生活環(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 4 折りたたみ式ネズミトラップの試作(第64回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 7 仙台市でのRickettsia heilongjiangensis感染症例の発見と保有マダニ調査(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- B05 鹿児島県薩南諸島におけるアサヌママダニと紅斑熱群リケッチア保有状況調査(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 8 トカラ列島のマダニ類とツツガムシ(第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 4 マダニ媒介性のBorrelia valaisiana近縁種感染が疑われたライム病の1症例(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- レプトスピラ症の診断と病態に関する研究
- EB13 NMR-分光法によるタテツツガムシの生活史でみられる体内代謝変動の観察
- EB12 タテツツガムシに見られる形態発育休眠
- アラトツツガムシによる皮膚炎
- B18 アラトツツガムシからのツツガムシ病リケッチアの検出と生活史
- B16 走査型電子顕微鏡によるバーンズツツガムシとフトゲツツガムシの形態学的比較
- 14 島根県における人体ダニ刺咬症の実態と対策(第59回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 16 兵庫県西宮市内で捕獲したネズミのレプトスピラ調査(2005-2008)(第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 沖縄県におけるレプトスピラの保菌動物調査
- 10 ロシア極東地域におけるライム病ボレリア rRNA 遺伝子の RFLP パターン
- 5SリボソームRNA遺伝子構成によるレプトスピラの分類(発表論文抄録(1991年))
- レプトスピラにおけるリボソームRNA遺伝子のリンケージ(発表論文抄録(1990年))
- P-553 アミドブラック 10B および ATP を指標とした内視鏡吸引管路の洗浄効果の比較
- 上部消化管内視鏡の患者間洗浄法の検討 : ブラッシングの有用性
- アラトツツガムシ中の恙虫病リケッチアの検出, 分離, 及び分離株の性状解析
- 酸性次亜塩素酸水の消化器内視鏡消毒への応用(強酸性水との比較) : H. pyloriに対する殺菌効果と金属腐食性および安定性
- 強酸性水と酸性次亜塩素酸水の等張条件下での細胞毒性と殺菌効果
- B17 アラトツツガムシより分離した Orientia tsutsugamushi の性状解析
- 強酸性水と酸性次亜塩素酸水の殺菌効果の比較
- B15 京都府岩滝町に分布するツツガムシの Orientia tsutsugamushi 保有状況の調査
- 宿主細胞の違いによるオリエンチア・ツツガムシの遺伝子発現パターンの変化
- B32 島根県下に生息する野ネズミからのBabesia microti SSU rRNA遺伝子の検出(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- B31 島根県産アカネズミ寄生個体に基づくタヌキマダニ幼虫期確定(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- B11 隠岐諸島および島根県本土域におけるツツガムシ病の疫学的特性
- B02 沖縄本島のミナミネズミマダニからの紅斑熱群リケッチア分離例
- 亀頭部に発症したマダニ刺咬症の高齢男性例
- 沖縄産オカガニより得られたツツガムシについて(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 13 恙虫病患者発生地におけるツツガムシ病リケッチア陽性ツツガムシの地表面の分布構造とその年次変動(1997-2001)
- フトゲツツガムシとタテツツガムシによるヒト皮膚炎の比較研究
- つつが虫病患者発生地におけるツツガムシ病リケッチア陽性フトゲツツガムシの集積分布とその年次変動
- B15 恙虫病病患者発生地における infective spot の存在と、その年次変動
- EB10 京都府岩滝町における恙虫病媒介種
- つつが虫病リケッチア陰性系, 陽性系, ミノサイクリン処理系 Leptotrombidium fletcheri の性比について
- S3 1998 年度ダニ類研究班集会
- タテツツガムシ未吸着幼虫からの恙虫病リケッチアの検出と血清学的解析
- B14 タテツツガムシからの Orientia tsutsugamushi の検出
- B07 1999年から2004年までに愛知医科大学で同定されたマダニ刺咬症
- 血液検査と寄生虫症 (特集 プライマリケアのための寄生虫症および動物媒介疾患) -- (どのように検査すればよいか?)
- 15 1988 年以降に当教室に同定依頼のあったマダニ刺咬症
- 5 愛知県におけるライム病媒介マダニの基礎調査
- 恙虫病媒介ツツガムシ 3 種, Leptotrombidium akamushi, L. deliense, L. fletcheri の交配実験
- フクロシマリスから得られた内部寄生ダニの 2 新種
- 53 フクロシマリスから得られた内部寄生ダニの 2 新種
- 74 アカムシ系ツツガムシの交雑実験
- 梅毒
- 奨励賞受賞 増澤俊幸氏の業績
- B08 台湾 (台中・金門島) の野鼠より得られたツツガムシ
- 風変わりなボレリア,並びにライム病ボレリアの運動性関連遺伝子の保存性
- Borrelia japonica感染が疑われるライムボレリア症の1例
- 静岡県のマダニ類のライム病病原体保有状況
- レプトスピラの溶血因子遺伝子の分離および大腸菌・酵母内での発現(発表論文抄録(1991年))
- レプトスピラの溶血遺伝子のクローニング(発表論文抄録(1990年))
- B14 名古屋市内のネズミより分離されたレプトスピラ (2000-2005)(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- ライム病の存在が予期されなかった沖縄で見出されたライム病関連ボレリアの性状 (特集 人と動物の共通感染症の最前線(1))
- C18 名古屋市内のネズミから分離されたレプトスピラ
- 酵母W. mrakiiの産生するキラートキシンの活性と構造
- 7. 愛知県のカープ株類似ツツガムシ病リケッチアの疫学(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 金子清俊先生を悼んで
- 59 ロシア極東地域におけるツツガムシ
- ツツガムシ幼虫が形成する吸着管の走査電顕による観察(第 1 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 愛知県産ヤマトマダニからのボレリア分離陽性成績(第 1 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- B-20 リケッチア保有フトゲツツガムシによる感染実験 : (1) 吸着から発症までの経過(ツツガムシ・ツメダニ)
- 2 愛知県からのリケッチア保有フトゲツツガムシの分離
- 56 ツツガムシ幼虫唾液腺内リケッチアの電顕的観察
- 13 ヒゲツツガムシの stylostome 形成とヒト刺咬性
- 73 ムロトツツガムシの stylostome 形成とヒト刺咬性
- 22 フトゲツツガムシの吸着過程にみられる stylostome の電顕的観察
- 10 タテツツガムシの吸着過程にみられる stylostome について
- 12 フトゲツツガムシ幼虫に対する "deet" の忌避および麻痺効果
- 11 つつが虫病リケッチア Kato, Karp, Gilliam 3 株感染マウスから L. pallidum, L. fuji, L. kitasatoi への移行実験
- 60 Deet を主成分とする忌避剤のフトゲツツガムシ幼虫に対する忌避および吸着阻止効果
- B33 石垣島におけるカメキララマダニ幼虫の人体寄生例(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 日本のHACCPの現状と方向性の考察--米国でのワークショップおよびフードサービス施設の見学等を通して (特集 新局面迎える給食施設の衛生管理)
- B13 フィリピン, ルソン島のツツガムシ
- リボソームRNA遺伝子の制限酵素切断断片多型(RFLP)によるライム病ボレリアの分析(発表論文抄録(1993))
- ボレリア : 特集-微生物の抗原変異と病原性(発表論文抄録(1991年))
- ライム病ボレリアの16リボソームRNA遺伝子は23S遺伝子から離れて存在する。(発表論文抄録(1991年))
- 恙虫病リケッチアOrientia tsutsugamishiと宿主ツツガムシとの共生関係について
- A-41 ロシア極東地域で採集された Neotrombicula 属の 1 新種について
- 2 眼瞼マダニ刺咬症と岩手の眼科における状況(ワークショップ「診療所で遭遇する衛生動物疾患」,第58回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- ダニ類をベクターとする話題の感染症(シンポジウム)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- 8. リケッチア保有フトゲツツガムシ幼虫唾液腺細胞内のリケッチア(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- ツツガムシ幼虫感覚毛基部の電顕的観察(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- フトゲツツガムシ幼虫の後側毛基部の微細構造(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- B14 愛知県から分離された有毒フトゲツツガムシの性比について
- B32 有毒フトゲツツガムシ幼虫唾液腺細胞からのつつが虫病リケッチアの放出過程の電顕的観察
- アカコッコマダニ刺咬症の 1 例
- 139 フトゲツツガムシにより形成された stylostome とその排除
- 15 つつが虫病リケッチア感染マウスから 3 種のツツガムシへの移行実験
- 2 ツツガムシの刺し口反応とリケッチア媒介(ダニ類の病原媒介性、最近の焦点)
- 16 フトゲツツガムシの吸着過程にみられる Stylostome 形成について
- ダニによる耳鳴り : イヌミミヒゼンダニの迷入が疑われた症例とムギコナダニによる症例