サンプリング間隔を変えた場合の除去法によるフタトゲチマダニの密度(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
スポンサーリンク
概要
著者
-
角田 隆
長崎大・熱帯医学研究所
-
角田 隆
千葉大・園芸
-
天野 洋
千葉大学大学院園芸学研究科
-
天野 洋
千葉大学園芸学部応用動物昆虫学研究室
-
天野 洋
千葉大
-
春日 志高
千葉大学園芸学部応用動物昆虫学研究室
-
春日 志高
千葉大・園芸・応動昆
-
春日 志高
千葉大学園芸学部応用動物昆虫学研究室:(現)野菜茶業研究所果菜研究部虫害研究室
-
Tsunoda Takashi
Laboratory Of Applied Entomology And Zoology Faculty Of Horticulture Chiba University
関連論文
- 3 ベトナム全土および長崎市中心部におけるアカイエカ群およびネッタイシマカ・ヒトスジシマカ幼虫の採集とピレスロイドに対する感受性調査(予報)(第57日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- A21 ベトナム南部におけるペルメトスリン処理された網(オリセットネット)と昆虫成長制御剤ピリプロキシフェンのネッタイシマカへの防除効果(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- C206 侵入昆虫リスク評価シリーズ6 : ダニ輸入大国日本
- カキ圃場でのハダニ類に対する土着天敵相, 特に下草管理が土着天敵類の発生に及ぼす影響
- 高知県内の天敵製剤利用果菜類栽培施設で発生した土着カブリダニ種
- I203 ホソヘリカメムシ越冬成虫の生存率の推定
- リュウジンマタハダニ(和名新称) Schizotetranychus baltazari Rimando の日本からの記録
- ロビンネダニの増殖能力 : 第二若虫発現個体と無発現個体との比較(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 本州中部・北部におけるアルファルファタコゾウムシの分布 : 2006年春季の調査
- 高知県内の果菜類栽培施設で発生する数種土着カブリダニのミナミキイロアザミウマに対する捕食能力
- 『「ただの虫」を無視しない農業 生物多様性管理』, 桐谷圭治著, 2004年3月発行, 築地書館, 192pp., 税込2,520円, ISBN 4-8067-1283-3
- 『Mites of Greenhouses: Identification, Biology and Control』, Zhi-Qiang Zhang著, 2003年9月発行, CABI Publishing, Oxon, UK, 244 pp., $US 80.00, ISBN 0-85199-590X
- ホウレンソウケナガコナダニを餌としたときのHypoaspis aculeiferの発育,産卵,ならびに捕食能力
- ホウレンソウ発芽期におけるホウレンソウケナガコナダニの加害
- サンプリング間隔を変えた場合の除去法によるフタトゲチマダニの密度(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- I113 乾燥酵母トラップを使った土壌中のケナガコナダニ属の個体数調査(ダニ・クモ)
- ホウレンソウ栽培施設におけるホウレンソウケナガコナダニの個体群動態 : 発生の年次変動(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- I215 ホウレンソウ栽培施設におけるホウレンソウケナガコナダニの個体群動態 : 発生におよぼす有機質資材の影響(防除法・害虫管理・IPM)
- ケナガコナダニ属のダニがホウレンソウに寄生するのはなぜか?(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- E206 土壌生息性コナダニ捕獲トラップの開発とその利用によるホウレンソウケナガコナダニのモニタリング(防除学・害虫管理・IPM)
- ホソトゲダニ属の一種 Hypoaspis aculeifer を利用したホウレンソウケナガコナダニ防除の可能性(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ホウレンソウケナガコナダニの生活史に及ぼす温度の影響
- D112 Hypoaspis aculeiferの大量放飼がホウレンソウケナガコナダニ個体群におよぼす影響(寄生・捕食・生物的防除)
- A202 アンケート法によるケナガコナダニ類のホウレンソウ加害実態調査とDDVP乳剤の効果(防除法・害虫管理・IPM)
- ホウレンソウケナガコナダニの発生動態に及ぼす薬剤処理の影響(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- C214 ホウレンソウケナガコナダニの防除に関する一考察 : 特に施設栽培ホウレンソウを対象として(防除法・害虫管理・IPM)
- 周年ホウレンソウ栽培ハウスにおける夏期・高温条件下でのホウレンソウケナガコナダニの発生動態(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- D118 ホウレンソウケナガコナダニの種子への寄生がホウレンソウの生育に及ぼす影響と薬剤処理の効果(ダニ・クモ 飼育法・栄養学 分類学・系統学・進化学)
- 野生きのこの子実体から採集されたダニ類 (II) : 中気門類, 前気門類, 及び無気門類
- 野生きのこの子実体から採集されたダニ類 (I) : 隠気門類
- Fusarium罹病ラッキョウおよびその培養ろ液に対するネダニ類の選好性
- ラッキョウとニラに寄生するネダニ類の種類と薬剤感受性
- Paraphytoseius 属に属する日本産の 2 種のカブリダニ
- ヤマトクサカゲロウおよびヨツボシクサカゲロウの野外圃場における産卵特性
- C223 ホソヘリカメムシ生活史の解明 : 活動期における生息場所
- Fusarium病菌培養ろ液より抽出されたロビンネダニ誘引物質
- ネダニ亜科2種のラッキョウ上における増殖
- 植物防疫基礎講座 フライトミルトとスピードガンを組み合わせた昆虫の飛翔距離推定法
- G310 東日本におけるアルファルファタコゾウムシの分布と生態型
- C222 飛翔速度・時間から推定したホソヘリカメムシとクモヘリカメムシの移動距離
- B103 ホソヘリカメムシ雄成虫の同種他個体に対する誘引性と体サイズ・生理状態との関係
- マダニ類 : しつこい吸血鬼(森の危険な生物たち 3)
- ニホンジカの過密化による環境の変化がマダニ類に及ぼす負の効果 : 丹沢の事例(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 第5回マダニとマダニ媒介性病原体に関するシンポジウムに参加して(あかりノート)
- 房総半島南部におけるタカサゴキララマダニの発生(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 房総半島のシカ研究者に見られたマダニ刺咬例
- 10 2種のマダニの生理的齢と形態学的変化
- 第4回 マダニ及びマダニ媒介性病原体に関する国際集会参加報告(国際交流基金による海外派遣報告)
- 房総半島におけるシカ調査でのマダニ刺咬例(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ケナガカブリダニAmblyseius womersleyi Schicha(Acari:Phytoseiidae)の多回交尾における雌の交尾の受け入れ
- フタトゲチマダニ若虫の密度推定への除去法の適用(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 異なる栽培管理方式をもつ静岡県茶園におけるカブリダニの種類相
- ホウレンソウケナガコナダニ18個体群のDDVP乳剤感受性
- 管理戦略の確立へ向けたケナガコナダニ属のホウレンソウ加害実態調査
- ハダニの天敵であるヒメハダニカブリケシハネカクシの産卵行動 : II.クズ葉上における産卵場所の選好性
- ハダニの天敵であるヒメハダニカブリケシハネカクシの産卵行動 : I.雌成虫による卵の被覆行動の意義
- クズにおけるヒメハダニカブリケシハネカクシの発生消長とその発育および産卵に及ぼすハダニ捕食数の影響
- ハダニ類の天敵である2種のケシハネカクシの簡易識別法と種々の植物上での生息割合
- イヌツゲに寄生するミカンハダニの発生動態
- イヌツゲに寄生するミカンハダニのナシ園への侵入
- ミカンハダニ系統間およびリンゴハダニとの種間の生殖的隔離に関する研究
- ヤケヒョウヒダニDermatophagoides pteronyssinus(Astigmata : Pyroglyphidae)の過冷却点と耐寒性に関する研究
- 1 千葉県におけるクモの同定依頼
- 10 同定依頼検査よりみた千葉県におけるマダニ被害
- 13 房総半島のヤマビルの宿主動物について
- 千葉県におけるニホンジカ Cervus nippon Temminck 寄生マダニ類
- B-33 各種殺虫剤によるニホンヤマビルの防除に関する野外試験について
- 48 房総半島におけるヤマビルについて : 1. ヤマビルの分布と季節消長
- 房総丘陵南部における Haemaphysalis 属マダニ類の発生状況について(第 20 回ダニ類研究会大会講演要旨)
- マダニ類の分布と植生との関係 : 1. フラッギング法の検討(第 20 回ダニ類研究会大会講演要旨)
- カブリダニ捕獲トラップ(Phyto trap)の開発およびその利用によるナシ樹上のカブリダニ種構成と発生消長の調査
- ナシ樹上におけるカブリダニ(Acari : Phytoseiidae)の生息場所に関する新しい知見およびトラップ : (Cotton trap)によるカブリダニ捕獲調査
- 99 マダガスカルおよびネパール産イエバエの薬剤感受性
- リンゴ園周辺の自然植生に生息する天敵類の利用・ホオノキに生息するイチレツカブリダニの利用の試み(第35回ハダニ談話会-果樹園のハダニをとりまく天敵たち-, あかりノート)
- S102 リンゴ園周辺の自然植生に生息する天敵類の利用・ホオノキに生息するイチレツカブリダニの利用の試み(小集会)
- チリカブリダニとケナガカブリダニにおける偽産雄単為生殖の細胞学的証明
- ネパール産イエバエの8種殺虫剤に対する感受性について
- 第 19 回国際昆虫学会議(北京)に出席して(国際学会・集会)
- 日本産3種カブリダニのミトコンドリア塩基配列の多様性(英文)
- マダニ群集のハビタット利用 : 植物と土壌(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- B15 ハビタット別にみたフタトゲチマダニとオオトゲチマダニの季節消長
- 同所的に生息するチマダニ類の空間分析の解析(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 15 千葉県南部に生息するマダニ類の生態
- 植物上でのフタトゲチマダニの高さについて(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- Acarology Summer Program 奮闘記 : ダニ漬けの 2 週間
- フタトゲチマダニ幼虫の分散
- 211 フタトゲチマダニ Haemaphysalis longicornis 幼虫の生存に対する集合効果
- オオトゲチマダニ Haemaphysalis megaspinosa Saito とフタトゲチマダニ H. longicornis Neumann (Metastigmata : Ixodidae) が宿主に付着する高さ
- 98 薬剤感受性ネパール産イエバエの生態的特徴
- オオトゲチマダニ Haemaphysalis megaspinosa とフタトゲチマダニ H. longicornis が宿主に取り付く高さ(第 2 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- A219 ケナガカブリダニ雌の交尾の受け入れと体内の精子量について(配偶・交尾行動)
- 日本産ムチカブリダニ亜科(カブリダニ科)の再検討 : 属と種のチェックリスト及び検索表
- 赤色系Tetranychus属ハダニ6種の簡易識別法の試み
- 中国産ならびに日本産トドマツノハダニ広葉樹個体群と針葉樹個体群の寄生性および生殖親和性
- トマトサビダニを用いたPhytoseius属カブリダニの飼育法(ポスター)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- サンゴジュのdomatiaを利用するダニの相互関係(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- ホオノキ葉上のカブリダニ相 : イチレツカブリダニの分布南限(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- 農林業ダニ学発展の楽観と悲観 : ダニ学者からダニラーヘ(シンポジウム)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- 虫屋の来た道, 江原昭三(1999), 近代文芸社, 東京, 177pp, 1,700円(税別)
- 天敵ウオッチング : 虫たちの戦争と平和, 根本久, 和田哲夫著, (1997), NHK出版, 175pp., 1,300円(税別)