リュウジンマタハダニ(和名新称) Schizotetranychus baltazari Rimando の日本からの記録
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Schizotetranychus baltazari Rimando was originally described by Rimando (1962a) based on specimens collected from Citrus in the Philippines. Thereafter, this species has been known mainly from a wide range of the Southeast and Southwest Asia: Hong Kong, Myanmar, India (Manson, 1963), Taiwan (Lo and Hsia, 1968), Thailand (Ehara and Wongsiri, 1975) and Indonesia (Ehara, 2004), but it has hitherto been unrecorded from Japan. Recently specimens of S. baltazari were found by us on a wild plant, Mallotus japonicus (Thunb.) Muell. Arg., in Wakayama Pref., Central Japan. This is the first record of S. baltazari from Japan. Morphological and biological features based on the Japanese population are noted below.The setal nomenclature used in this paper follows Lindquists (1985) system. The measurements are given in micrometers. The present specimens are retained in the collection of the Kyoto University Museum and in Ohashis private collection.
- 日本ダニ学会の論文
- 2009-05-25
著者
-
大橋 和典
京都大学大学院農学研究科
-
國本 佳範
奈良県農業技術センター
-
天野 洋
千葉大学大学院園芸学研究科
-
高藤 晃雄
京都大学大学院農学研究科
-
國本 佳範
奈良県農業総合センター
-
国本 佳範
奈良農試
-
天野 洋
千葉大・園芸・応動昆
-
天野 洋
千葉大
-
高藤 晃雄
京都大学大学院農学研究科生態情報開発学研究室
-
高藤 晃雄
京大院・農
-
Takafuji Akio
Kyoto Univ. Kyoto Jpn
-
Amano H
Department Of Electrical Engineering And Computer Science Graduate School Of Engineering Nagoya Univ
-
江原 昭三
Department of Biology, Faculty of Education, Tottori University
-
Amano H
Department Of Electrical And Electronic Engineering And High-tech Research Center Meijo University
-
江原 昭三
北海道大学理学部動物学教室
-
江原 昭三
鳥取大学教育学部
-
Takafiji Akio
Laboratory Of Ecological Information Graduate School Of Agriculture Kyoto University
-
天野 洋
Department Of Electrical Engineering And Computer Science Graduate School Of Engineering Nagoya Univ
-
天野 洋
千葉大学大学院・園芸学研究科・応用動物昆虫学研究室
-
江原 昭三
鳥取県鳥取市
関連論文
- カキ圃場でのハダニ類に対する土着天敵相, 特に下草管理が土着天敵類の発生に及ぼす影響
- 高知県内の天敵製剤利用果菜類栽培施設で発生した土着カブリダニ種
- ナミハダニ黄緑型のキク上での発生消長と寄生部位
- リュウジンマタハダニ(和名新称) Schizotetranychus baltazari Rimando の日本からの記録
- 屋内塵性ダニの卵に対する脱酸素剤の致死効果
- 発育期に利用した寄主植物がカンザワハダニTetranychus kanzawai (Acari:Tetranychidae)雌成虫の寄主選好性に及ぼす影響
- 同所的に発生するカンザワハダニTetranychus kanzawai (Acari: Tetranychidae)の寄主利用能力の分化
- 3種屋内塵性ダニ成虫に対する2タイプの脱酸素剤の致死効果
- 近畿地方で発見されたミツユビナミハダニの発育・増殖特性
- 近畿地方で発見されたミツユビナミハダニの発生分布と越冬能力
- 日本環境動物昆虫学会 : 第13回年次大会印象記(1)
- 大阪におけるツマアカオオヒメテントウCryptolaemus montrouzieri Mulsant (Coleoptera : Coccinellidae)の発生
- I104 ユリカモメの音声に対するハシブトガラスの忌避反応(防除法・害虫管理・IPM)
- 沖縄本島で採集したハダニ類
- E301 キャベツ品種「新星」の外葉においてコナガの卵および幼虫の生存率が低い理由(寄主選択・耐虫性)
- F213 サンゴジュハムシの産卵部位ならびに若齢幼虫の定着・生存に及ぼす個体群密度の影響(生態学)
- 日本の慣行防除果樹園で優占するミヤコカブリダニとケナガカブリダニの薬剤感受性
- E302 キャベツに対する農薬の付着程度評価(防除法 害虫管理 IPM)
- P16 冬期の餌源となる緑草帯の形成条件(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 光の波長および強度がナミハダニの休眠に及ぼす影響(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 高知県内の果菜類栽培施設で発生する数種土着カブリダニのミナミキイロアザミウマに対する捕食能力
- ロビンネダニ異型雄のSancassania mycophagusへの攻撃性(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 天敵資材としての可能性を持つフツウカブリダニの生殖特性(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 光の波長がナミハダニ黄緑型の個体群成長に及ぼす影響(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ナシ樹上に設置したPhyto trapによるカブリダニ類の越冬生態調査(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ナシ樹上におけるミヤコカブリダニの密度は枝に設置したPhyto trapで推定できるか?
- 物理的な構造物がカブリダニの行動に及ぼす影響 : ミヤコカブリダニの反応(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- A210 カブリダニの滞在場所および産卵場所選択に構造物が及ぼす影響(一般講演)
- 『「ただの虫」を無視しない農業 生物多様性管理』, 桐谷圭治著, 2004年3月発行, 築地書館, 192pp., 税込2,520円, ISBN 4-8067-1283-3
- 『Mites of Greenhouses: Identification, Biology and Control』, Zhi-Qiang Zhang著, 2003年9月発行, CABI Publishing, Oxon, UK, 244 pp., $US 80.00, ISBN 0-85199-590X
- サンプリング間隔を変えた場合の除去法によるフタトゲチマダニの密度(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- I113 乾燥酵母トラップを使った土壌中のケナガコナダニ属の個体数調査(ダニ・クモ)
- E202 下草管理がカキ圃場のカブリダニ類発生に及ぼす影響
- A319 細目防虫ネット被覆施設栽培キクでの土着カブリダニによるナミハダニ黄緑型の密度抑制
- P29 簡易鳥害防止資材の適用を前提としたブドウ栽培法開発の試み(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- ブドウ栽培における簡易防鳥ネット導入による鳥害回避の試み
- 異なる栽培管理方式をもつ静岡県茶園におけるカブリダニの種類相
- 化学農薬による防除の限界(農薬使用の現場で起こっていること-古くて新しい問題-)
- SI5 化学農薬による防除の限界(I.農薬使用の現場で起こっていること-古くて新しい問題-)
- 奈良県でのハダニ類の化学的防除の現状と改善への取り組み(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 改良T字型ノズルを用いてキュウリに散布したときの葉裏への薬液付着程度と人体ばく露量
- ナスへの農薬散布におけるノズルの動きによる散布むら
- クスノキの展葉フェノロジーに対応したdomatiaの空間分布パターンとフシダニの発生消長
- リンゴ園周辺の自然植生に生息する天敵類の利用・ホオノキに生息するイチレツカブリダニの利用の試み(第35回ハダニ談話会-果樹園のハダニをとりまく天敵たち-, あかりノート)
- S102 リンゴ園周辺の自然植生に生息する天敵類の利用・ホオノキに生息するイチレツカブリダニの利用の試み(小集会)
- 沖縄から新種記載されたナンゴクハダニの生活史特性 (1)
- カンザワハダニのアロザイム遺伝子分析
- 下草へのチリカブリダニ放飼によるハウス栽培ブドウ園ハダニ管理法
- キクでのナミハダニ黄緑型の発生消長に対する栽培者の殺ダニ剤散布および栽培品種の影響
- キク栽培現場での薬液の付着程度がハダニ防除効果に及ぼす影響
- キク栽培でのナミハダニの薬剤防除の現状(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- C208 キク栽培圃場でのハダニ防除に及ぼす散布技量の影響(防除法 害虫管理)
- ナミハダニのキク圃場での分布について(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ナミハダニのキクでの移動について(第 2 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 日本産3種カブリダニのミトコンドリア塩基配列の多様性(英文)
- 栽培者 : ナシ圃場系におけるハダニの研究 (II) 散布技量と防除効果(第 3 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 残留農薬研究の現場から(5)生産現場における農薬の飛散低減対策
- 簡易猿害防止柵の改良と農作物被害防止効果
- 感水紙の農薬付着指標と殺虫効果の関係について
- 感水紙による液剤の散布技量の評価と利用
- ナスへの薬剤散布時における二次汚染による作業者暴露
- G113 感水紙を利用した薬剤散布の簡易評価について(害虫管理 総合防除)
- 動力噴霧機による作業者の液剤散布技量の評価
- ナスにおける牽引式車輪付きノズルを用いた時の暴露と整枝によるその軽減効果
- 夏秋ナスの薬剤散布作業に影響を及ぼす要因の摘出
- ナシ園のハダニ防除効率に影響を及ぼす人的要因(第 2 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ナシ圃場のハダニ防除を左右する諸要因
- 促成栽培イチゴ"アスカルビー"でのハダニ防除における定植・摘葉後の薬剤散布について
- カキ低面ネット栽培における薬剤散布によるハダニ防除効率の評価
- スイカでのチリカブリダニによるハダニ防除(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 粘着トラップによるハダニ天敵昆虫類調査法 : ハダニ低密度圃場における有用性評価と合成植物揮発性成分が捕獲数に与える影響
- 静岡県の茶園におけるカンザワハダニの過去30年間の発生動向
- タバコガ類防除のためのキクの簡易露地ネット被覆法 (総合特集 ネット被覆栽培の活用とポイント)
- キクのタバコガ類防除のための超簡易露地ネット被覆法
- 超簡易露地圃場ネット被覆法の開発
- D103 施設栽培バラでのカブリダニ類によるナミハダニ黄緑型の防除の試み(一般講演)
- 露地キク圃場での簡易なネット被覆によるタバコガ類防除の実用化
- キク挿し芽でのナミハダニ黄緑型の寄生部位と防除
- D112 キク圃場と圃場周辺雑草のナミハダニ黄緑型の交流について(ダニ・クモ)
- アスパラガス施設でのチャコウラナメクジの夜間の行動とXMC剤による防除効果
- 奈良県でのミカンキイロアザミウマによるトマト果実の白ぶくれ症と火炎放射器による防除
- ネットの活用によるキクでのタバコガ類の防除
- 小ギク露地圃場での簡易ネット被覆によるタバコガ類の防除 (物理的・生物的手法による害虫防除の最近の話題)
- トマトサビダニを用いたPhytoseius属カブリダニの飼育法(ポスター)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- サンゴジュのdomatiaを利用するダニの相互関係(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- ホオノキ葉上のカブリダニ相 : イチレツカブリダニの分布南限(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- 農林業ダニ学発展の楽観と悲観 : ダニ学者からダニラーヘ(シンポジウム)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- 虫屋の来た道, 江原昭三(1999), 近代文芸社, 東京, 177pp, 1,700円(税別)
- 天敵ウオッチング : 虫たちの戦争と平和, 根本久, 和田哲夫著, (1997), NHK出版, 175pp., 1,300円(税別)
- エンドウ-スイカ作付圃場および畦畔植生におけるカンザワハダニの発生と移動
- ナミハダニとカンザワハダニの比較生態学
- 和歌山県中部の野菜栽培地域におけるカンザワハダニの休眠特性
- 0.4mm目合い防虫ネット全面被覆施設栽培キクでの土着カブリダニによるナミハダニ黄緑型の密度抑制
- 簡易猿害防止柵の改良と農作物被害防止効果
- 野菜トラップによるスクミリンゴガイの捕獲効率の向上
- 簡易に設置できるドリフト防止障壁の開発
- シニアシミュレーターを利用したカキ低面ネット栽培における散布液付着状況の評価
- 奈良県におけるナミハダニ黄緑型の殺ダニ剤感受性の推移
- 9A22 ドリフト低減ネット展帳作業省力化と水稲圃場周辺へのドリフト低減効果の検証(残留・分析法,一般講演要旨)
- 3C13 簡易ネット障壁のドリフト防止効果と設置作業の省力化(製剤・施用法 残留・分析法,一般講演要旨)