ナミハダニとカンザワハダニの比較生態学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Tetranychus urticae long a cosmopolitan, and T. kanzawai originally limited to the Far East now occurs widely on a variety of horticultural crops in Japan. The latter also depends on wild host plants and there are frequent exchanges of individuals between crops and wild hosts. The two species have many host plants in common and show similar ecological performance. However, the host adaptability of T. kanzawai often differs among mite strains, forming host races, but not in T. urticae. In warmer areas of Japan, the distribution of T. urticae in the field is limited and the mites maintain their populations only if adequate hosts are available in both summer and winter. The incidence of diapause of T. urticae shows a latitudinal cline and in warmer areas the mites have very weak diapause. By contrast, populations in warmer areas, such as Kagoshima and Taiwan, of T. kanzawai show a high incidence of diapause. We then speculated the origin of the two spider mite species.
- 日本ダニ学会の論文
- 2003-05-25
著者
関連論文
- カキ圃場でのハダニ類に対する土着天敵相, 特に下草管理が土着天敵類の発生に及ぼす影響
- 食害度の異なるヒノキ球果がチャバネアオカメムシの産卵数と幼虫生存率に及ぼす影響
- ヒノキの花粉飛散数に基づく果樹カメムシ類の発生量及び果実被害の予測
- リュウジンマタハダニ(和名新称) Schizotetranychus baltazari Rimando の日本からの記録
- 屋内塵性ダニの卵に対する脱酸素剤の致死効果
- 発育期に利用した寄主植物がカンザワハダニTetranychus kanzawai (Acari:Tetranychidae)雌成虫の寄主選好性に及ぼす影響
- 同所的に発生するカンザワハダニTetranychus kanzawai (Acari: Tetranychidae)の寄主利用能力の分化
- 3種屋内塵性ダニ成虫に対する2タイプの脱酸素剤の致死効果
- 近畿地方で発見されたミツユビナミハダニの発育・増殖特性
- 近畿地方で発見されたミツユビナミハダニの発生分布と越冬能力
- 沖縄本島で採集したハダニ類
- ヒノキ花粉飛散数を利用した果樹カメムシ類によるカキ果実の被害予測
- スギ花粉飛散数を利用したチャバネアオカメムシとツヤアオカメムシの発生量予測
- P29 簡易鳥害防止資材の適用を前提としたブドウ栽培法開発の試み(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- ブドウ栽培における簡易防鳥ネット導入による鳥害回避の試み
- 異なる栽培管理方式をもつ静岡県茶園におけるカブリダニの種類相
- C301 スギ花粉飛散数を用いた果樹カメムシの発生予測(発生予察・被害解析)
- クスノキの展葉フェノロジーに対応したdomatiaの空間分布パターンとフシダニの発生消長
- 虫体・葉片散布法によるフジコナカイガラムシの薬剤感受性
- 和歌山県の落葉果樹におけるハダニ類の発生実態(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 沖縄から新種記載されたナンゴクハダニの生活史特性 (1)
- カンザワハダニのアロザイム遺伝子分析
- 下草へのチリカブリダニ放飼によるハウス栽培ブドウ園ハダニ管理法
- 飛散スギ花粉観測の活用
- I202 施設ナスのミナミキイロアザミウマに対するハナカメムシの防除効果(寄生・捕食 生物的防除)
- G319 コナガの薬剤感受性の変動(和歌山県、1987年〜1992年)(生理学・毒物学・薬剤抵抗性)
- コナガ幼虫の摂食量に及ぼす温度の影響
- 合成ピレスロイド剤に対するモモアカアブラムシの感受性低下
- モモせん孔細菌病の発病に及ぼす風と降雨の影響
- Aureobasidium pullurans (de Bary) Arnaudによるカキさび果症(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- H319 ヒノキ球果の着生量が果樹カメムシ類の発生に及ぼす影響(一般講演)
- B320 果樹カメムシ類によるカキ果実の被害予測(発生予察 被害解析)
- 粘着トラップによるハダニ天敵昆虫類調査法 : ハダニ低密度圃場における有用性評価と合成植物揮発性成分が捕獲数に与える影響
- ナミハダニのキクからエンドウへの圃場間移動
- ミナミキイロアザミウマに対する薬剤の殺虫效果と協力作用
- 畦畔雑草からスイカ圃場へのハダニの移動
- 静岡県の茶園におけるカンザワハダニの過去30年間の発生動向
- カキ果実を加害するピレスロイド剤抵抗性のネギアザミウマ
- エンドウ-スイカ作付圃場および畦畔植生におけるカンザワハダニの発生と移動
- カキにおけるフジコナカイガラムシの薬剤感受性と防除対策
- 和歌山県のカキ園およびカンキツ園の雑草におけるミカンキイロアザミウマとネギアザミウマの発生消長
- カキ園におけるミカンキイロアザミウマの多発要因
- カキ主要病害虫の発生予測と防除法 (特集 最新の病害虫防除策)
- カキ果実を加害するネギアザミウマの薬剤抵抗性 (特別企画 ネギアザミウマの発生生態と防除対策)
- 効果的な農薬の使用方法(8)カキ病害虫の夏期防除法
- ナミハダニとカンザワハダニの比較生態学
- カンキツとモモを加害するカラタチヒメヨコバイ(新称)
- 農作物生産の最新情報 ミカンキイロアザミウマによるトルコギキョウの葉の被害とその品種間差異
- ミカンキイロアザミウマによるトルコギキョウの葉被害の品種間差異
- 和歌山県におけるヒメハナカメムシ類の発生およびナミヒメハナカメムシの放飼による半促成栽培ナスのアザミウマ2種の防除
- スギ花粉飛散数に基づく果樹カメムシ類の発生量予測
- 和歌山県中部の野菜栽培地域におけるカンザワハダニの休眠特性
- 光反射資材を用いたイチジクのアザミウマ防除
- カキ果実を加害するネギアザミウマの発生と防除
- 野菜栽培地域における2種ハダニの寄主間移動
- 果樹重要病害虫と防除策(11)カキの虫害
- クサギとアケビにおけるカンザワハダニの発生に及ぼす捕食性天敵の影響
- イチジクにおけるアザミウマ類の被害と防除対策 (特別企画 難防除害虫対策--アザミウマ類--わが国におけるアザミウマ類の発生と防除対策)
- コナガの薬剤感受性の長期変動
- ミカンキイロアザミウマの発生生態と防除対策
- 和歌山県御坊市におけるコナガの薬剤感受性の変動
- 果樹の総合的病害虫管理技術(10)カキの防除対策
- 農作物生産の最新情報 和歌山県におけるカキ害虫の発生動向と対策
- シニアシミュレーターを利用したカキ低面ネット栽培における散布液付着状況の評価
- 和歌山県におけるネオニコチノイド系薬剤の殺虫効果が低いワタアブラムシの発生