第 19 回国際昆虫学会議(北京)に出席して(国際学会・集会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- ロビンネダニの増殖能力 : 第二若虫発現個体と無発現個体との比較(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 典型的な日本紅斑熱の2例
- B16 ハマダラカ唾液腺蛋白質ハマダリンによる接触相活性化阻害の分子機構
- 吸血性昆虫オオサシガメ唾液腺の特異な活性分子血液凝固阻害活性と血管拡張活性を併せもつ蛋白質プロリキシン-S
- ホウレンソウケナガコナダニを餌としたときのHypoaspis aculeiferの発育,産卵,ならびに捕食能力
- ホウレンソウ発芽期におけるホウレンソウケナガコナダニの加害
- サンプリング間隔を変えた場合の除去法によるフタトゲチマダニの密度(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- I113 乾燥酵母トラップを使った土壌中のケナガコナダニ属の個体数調査(ダニ・クモ)
- ホウレンソウ栽培施設におけるホウレンソウケナガコナダニの個体群動態 : 発生の年次変動(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- I215 ホウレンソウ栽培施設におけるホウレンソウケナガコナダニの個体群動態 : 発生におよぼす有機質資材の影響(防除法・害虫管理・IPM)
- ケナガコナダニ属のダニがホウレンソウに寄生するのはなぜか?(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- E206 土壌生息性コナダニ捕獲トラップの開発とその利用によるホウレンソウケナガコナダニのモニタリング(防除学・害虫管理・IPM)
- ホソトゲダニ属の一種 Hypoaspis aculeifer を利用したホウレンソウケナガコナダニ防除の可能性(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ホウレンソウケナガコナダニの生活史に及ぼす温度の影響
- D112 Hypoaspis aculeiferの大量放飼がホウレンソウケナガコナダニ個体群におよぼす影響(寄生・捕食・生物的防除)
- A202 アンケート法によるケナガコナダニ類のホウレンソウ加害実態調査とDDVP乳剤の効果(防除法・害虫管理・IPM)
- ホウレンソウケナガコナダニの発生動態に及ぼす薬剤処理の影響(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- C214 ホウレンソウケナガコナダニの防除に関する一考察 : 特に施設栽培ホウレンソウを対象として(防除法・害虫管理・IPM)
- 周年ホウレンソウ栽培ハウスにおける夏期・高温条件下でのホウレンソウケナガコナダニの発生動態(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- D118 ホウレンソウケナガコナダニの種子への寄生がホウレンソウの生育に及ぼす影響と薬剤処理の効果(ダニ・クモ 飼育法・栄養学 分類学・系統学・進化学)
- 吸血に伴うハマダラカ唾液腺蛋白の減少と被吸血マウスにおける抗唾液腺抗体の誘導
- 野生きのこの子実体から採集されたダニ類 (II) : 中気門類, 前気門類, 及び無気門類
- 野生きのこの子実体から採集されたダニ類 (I) : 隠気門類
- Fusarium罹病ラッキョウおよびその培養ろ液に対するネダニ類の選好性
- ラッキョウとニラに寄生するネダニ類の種類と薬剤感受性
- A30 ブラジルサシガメの唾液腺に見いだされた血小板凝集を抑制する新規生理活性物質の性状解析(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A08 MAOP:マラリア原虫がハマダラカ中腸細胞に侵入するのに必須の分子
- Paraphytoseius 属に属する日本産の 2 種のカブリダニ
- ヤマトクサカゲロウおよびヨツボシクサカゲロウの野外圃場における産卵特性
- Fusarium病菌培養ろ液より抽出されたロビンネダニ誘引物質
- ネダニ亜科2種のラッキョウ上における増殖
- 異なる栽培管理方式をもつ静岡県茶園におけるカブリダニの種類相
- ホウレンソウケナガコナダニ18個体群のDDVP乳剤感受性
- 管理戦略の確立へ向けたケナガコナダニ属のホウレンソウ加害実態調査
- Effect of Temperature to Plasmodium berghei and P. yoelii on Mosquito Stage in Anopheles stephensi
- ハダニの天敵であるヒメハダニカブリケシハネカクシの産卵行動 : II.クズ葉上における産卵場所の選好性
- ハダニの天敵であるヒメハダニカブリケシハネカクシの産卵行動 : I.雌成虫による卵の被覆行動の意義
- クズにおけるヒメハダニカブリケシハネカクシの発生消長とその発育および産卵に及ぼすハダニ捕食数の影響
- ハダニ類の天敵である2種のケシハネカクシの簡易識別法と種々の植物上での生息割合
- イヌツゲに寄生するミカンハダニの発生動態
- イヌツゲに寄生するミカンハダニのナシ園への侵入
- ミカンハダニ系統間およびリンゴハダニとの種間の生殖的隔離に関する研究
- 吸血に伴うオオサシガメの唾液腺タンパク質の変化および宿主動物に誘導される特異抗体の変動
- カブリダニ捕獲トラップ(Phyto trap)の開発およびその利用によるナシ樹上のカブリダニ種構成と発生消長の調査
- ナシ樹上におけるカブリダニ(Acari : Phytoseiidae)の生息場所に関する新しい知見およびトラップ : (Cotton trap)によるカブリダニ捕獲調査
- チリカブリダニとケナガカブリダニにおける偽産雄単為生殖の細胞学的証明
- 昆虫ホルモンの作用機構 : 特に幼若ホルモンによる遺伝子発現の調節機構について
- 第 1 回日本ダニ学会大会報告
- 第 19 回国際昆虫学会議(北京)に出席して(国際学会・集会)
- (1)トノサマバッタおよびマダニにおけるタンパク質の合成制御に関する研究(昭和63年度会賞受賞記念講演)
- 123 培養条件下での変態ホルモンによるカイコ絹糸腺の崩壊誘導(一般講演)
- 衛生昆虫学と感染症研究(日本学術会議応用昆虫学分科会第1回公開シンポジウム)
- 吸血性昆虫唾液腺の生理活性物質とその機能
- 吸血性オオサシガメ Rhodnius prolixus の唾液腺における抗凝血物質の同定と活性特性
- 日本産ムチカブリダニ亜科(カブリダニ科)の再検討 : 属と種のチェックリスト及び検索表
- 赤色系Tetranychus属ハダニ6種の簡易識別法の試み
- 中国産ならびに日本産トドマツノハダニ広葉樹個体群と針葉樹個体群の寄生性および生殖親和性
- 千葉県北部のナシにおける休眠性と非休眠性ミカンハダニの発生経過
- 温室栽培のハイドランジアを加害するチャノキイロアザミウマの生態 : I.温室への侵入経路と発生消長
- サンゴジュハムシの被害発生に及ぼす剪定作業の影響
- 日本ダニ学会大会に見る日本のダニ学最近の20年
- サンゴジュハムシのサンゴジュ樹上における産卵位置
- 故真梶徳純先生を偲ぶ