天野 洋 | 千葉大学園芸学部応用動物昆虫学研究室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
天野 洋
千葉大学園芸学部応用動物昆虫学研究室
-
春日 志高
千葉大学園芸学部応用動物昆虫学研究室:(現)野菜茶業研究所果菜研究部虫害研究室
-
真梶 徳純
千葉大学園芸学部
-
真梶 徳純
千葉大・園芸・応動昆
-
天野 洋
千葉大・園芸・応動昆
-
春日 志高
千葉大・園芸・応動昆
-
春日 志高
千葉大学園芸学部応用動物昆虫学研究室
-
天野 洋
千葉大
-
岡部 貴美子
森林総合研究所九州支所
-
下田 武志
果試・口之津・虫害
-
下田 武志
千葉大学園芸学部
-
国本 佳範
奈良県農業試験場
-
根本 久
埼玉県園芸試験場
-
根本 久
埼玉県農林総合研究センター園芸研究所・生産環境
-
岡部 貴美子
千葉大学園芸学部
-
根元 久
埼玉県園芸試験場
-
国本 佳範
千葉大学園芸学部
-
天野 洋
Department Of Electrical Engineering And Computer Science Graduate School Of Engineering Nagoya Univ
-
天野 洋
千葉大学大学院園芸学研究科
-
小池 朗
千葉大学園芸学部
-
安蒜 俊比古
環境植栽学研究室
-
安蒜 俊比古
千葉大学園芸学部
-
島川 正範
千葉大・園芸
-
岡部 貴美子
森林総合研究所
-
江原 昭三
Department of Biology, Faculty of Education, Tottori University
-
Amano H
Department Of Electrical And Electronic Engineering And High-tech Research Center Meijo University
-
江原 昭三
鳥取大学教育学部
-
孫 緒艮
千葉大学園芸学部:(現)中国山東農業大学林学院
-
根本 久
埼玉農総研
-
布川 美紀
千葉大学園芸学部
-
菅野 陽花
千葉大学園芸学部応用動物昆虫学研究室:(現)野菜茶業研究所果菜研究部虫害研究室
-
角田 隆
長崎大・熱帯医学研究所
-
角田 隆
千葉大・園芸
-
高藤 晃雄
京都大学大学院農学研究科
-
大野 愛
千葉大・園芸・応動昆
-
春日 志高
学振
-
天野 洋
野菜茶研
-
後藤 哲雄
茨城大学農学部応用動物昆虫学研究室
-
後藤 哲雄
茨城大学農学部
-
加藤 達也
千葉大・園芸・応動昆
-
高藤 晃雄
京都大学大学院農学研究科生態情報開発学研究室
-
豊島 真吾
果樹研
-
天野 洋
千葉大園芸
-
菅野 陽花
千葉大学園芸学部応用動物昆虫学研究室
-
春日 志高
千葉大園芸
-
菅野 陽花
千葉大・園芸・応動昆
-
管野 陽花
千葉大・園芸
-
鎮西 康雄
三重大学医学部
-
鎮西 康雄
三重大学
-
桑原 保正
筑波大学応用生物化学系
-
加藤 達也
千葉大学園芸学部
-
中村 充
千葉大学園芸学部
-
Takafuji Akio
Kyoto Univ. Kyoto Jpn
-
Santoso Sugeng
京大院・農・生態情報
-
豊島 真吾
千葉大学園芸学部応用動物昆虫学研究室
-
榎原 郁
千葉大園芸
-
小澤 朗人
静岡県茶菓試験場
-
Santoso Sugeng
京都大学大学院農学研究科
-
Santoso Sugeng
Laboratory Of Ecological Information Graduate School Of Agriculture Kyoto University
-
榎原 郁
千葉大学園芸学部
-
Tsunoda Takashi
Laboratory Of Applied Entomology And Zoology Faculty Of Horticulture Chiba University
-
栗山 和直
千葉大学園芸学部
-
栗山 和直
千葉大学園芸学部:(現)静岡県西部農林事務所
著作論文
- ロビンネダニの増殖能力 : 第二若虫発現個体と無発現個体との比較(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ホウレンソウケナガコナダニを餌としたときのHypoaspis aculeiferの発育,産卵,ならびに捕食能力
- ホウレンソウ発芽期におけるホウレンソウケナガコナダニの加害
- サンプリング間隔を変えた場合の除去法によるフタトゲチマダニの密度(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- I113 乾燥酵母トラップを使った土壌中のケナガコナダニ属の個体数調査(ダニ・クモ)
- ホウレンソウ栽培施設におけるホウレンソウケナガコナダニの個体群動態 : 発生の年次変動(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- I215 ホウレンソウ栽培施設におけるホウレンソウケナガコナダニの個体群動態 : 発生におよぼす有機質資材の影響(防除法・害虫管理・IPM)
- ケナガコナダニ属のダニがホウレンソウに寄生するのはなぜか?(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- E206 土壌生息性コナダニ捕獲トラップの開発とその利用によるホウレンソウケナガコナダニのモニタリング(防除学・害虫管理・IPM)
- ホソトゲダニ属の一種 Hypoaspis aculeifer を利用したホウレンソウケナガコナダニ防除の可能性(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ホウレンソウケナガコナダニの生活史に及ぼす温度の影響
- D112 Hypoaspis aculeiferの大量放飼がホウレンソウケナガコナダニ個体群におよぼす影響(寄生・捕食・生物的防除)
- A202 アンケート法によるケナガコナダニ類のホウレンソウ加害実態調査とDDVP乳剤の効果(防除法・害虫管理・IPM)
- ホウレンソウケナガコナダニの発生動態に及ぼす薬剤処理の影響(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- C214 ホウレンソウケナガコナダニの防除に関する一考察 : 特に施設栽培ホウレンソウを対象として(防除法・害虫管理・IPM)
- 周年ホウレンソウ栽培ハウスにおける夏期・高温条件下でのホウレンソウケナガコナダニの発生動態(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- D118 ホウレンソウケナガコナダニの種子への寄生がホウレンソウの生育に及ぼす影響と薬剤処理の効果(ダニ・クモ 飼育法・栄養学 分類学・系統学・進化学)
- 野生きのこの子実体から採集されたダニ類 (II) : 中気門類, 前気門類, 及び無気門類
- 野生きのこの子実体から採集されたダニ類 (I) : 隠気門類
- Fusarium罹病ラッキョウおよびその培養ろ液に対するネダニ類の選好性
- ラッキョウとニラに寄生するネダニ類の種類と薬剤感受性
- Paraphytoseius 属に属する日本産の 2 種のカブリダニ
- ヤマトクサカゲロウおよびヨツボシクサカゲロウの野外圃場における産卵特性
- Fusarium病菌培養ろ液より抽出されたロビンネダニ誘引物質
- ネダニ亜科2種のラッキョウ上における増殖
- 異なる栽培管理方式をもつ静岡県茶園におけるカブリダニの種類相
- ホウレンソウケナガコナダニ18個体群のDDVP乳剤感受性
- 管理戦略の確立へ向けたケナガコナダニ属のホウレンソウ加害実態調査
- ハダニの天敵であるヒメハダニカブリケシハネカクシの産卵行動 : II.クズ葉上における産卵場所の選好性
- ハダニの天敵であるヒメハダニカブリケシハネカクシの産卵行動 : I.雌成虫による卵の被覆行動の意義
- クズにおけるヒメハダニカブリケシハネカクシの発生消長とその発育および産卵に及ぼすハダニ捕食数の影響
- ハダニ類の天敵である2種のケシハネカクシの簡易識別法と種々の植物上での生息割合
- イヌツゲに寄生するミカンハダニの発生動態
- イヌツゲに寄生するミカンハダニのナシ園への侵入
- ミカンハダニ系統間およびリンゴハダニとの種間の生殖的隔離に関する研究
- カブリダニ捕獲トラップ(Phyto trap)の開発およびその利用によるナシ樹上のカブリダニ種構成と発生消長の調査
- ナシ樹上におけるカブリダニ(Acari : Phytoseiidae)の生息場所に関する新しい知見およびトラップ : (Cotton trap)によるカブリダニ捕獲調査
- チリカブリダニとケナガカブリダニにおける偽産雄単為生殖の細胞学的証明
- 第 19 回国際昆虫学会議(北京)に出席して(国際学会・集会)
- 日本産ムチカブリダニ亜科(カブリダニ科)の再検討 : 属と種のチェックリスト及び検索表
- 赤色系Tetranychus属ハダニ6種の簡易識別法の試み
- 中国産ならびに日本産トドマツノハダニ広葉樹個体群と針葉樹個体群の寄生性および生殖親和性
- 千葉県北部のナシにおける休眠性と非休眠性ミカンハダニの発生経過
- 温室栽培のハイドランジアを加害するチャノキイロアザミウマの生態 : I.温室への侵入経路と発生消長
- サンゴジュハムシの被害発生に及ぼす剪定作業の影響
- サンゴジュハムシのサンゴジュ樹上における産卵位置
- 故真梶徳純先生を偲ぶ