赤坂御用地の鱗翅類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Four hundred and sixty-three species of moths in 45 families and 31 species of butterflies in 7 families were collected in the Akasaka Imperial Gardens, ca. 51 ha in area, central Tokyo. The survey was carried out from 2002 to 2004 by using a light, sugar bait and a Malaise traps and by ordinary day-time collectings of adults and larvae. All the collecting data are given in the list, in which some noteworthy moths and butterflies are commented in comparison with the records at the Imperial Palace, Tokyo, 1996-2000 (Owada et al., 2000) and of the garden of the Institute for Nature Study, Tokyo, 1998-2000 (Owada et al., 2001) (Table 2). Two larvae of Epiponponia nawai, an external parasite of cicadas, were discovered on the body of a male Meimuna opalifera (Fig. 5). It is worth noting that this ecologically interesting moth still survives in a large green tract of the urban centre of Tokyo. As was already pointed out by Owada et al. (2000, 2001), such larger moths as the Drepanidae, Lasiopampidae, Saturniidae, Sphingidae, Notodontidae and Arctiidae, are endangered or extinct in the city area of Tokyo. The largest moth, still surviving in Tokyo, isActias artemis, Saturniidae, which was discovered not only in the Akasaka Imperial Gardens but also in Shinjuku, near NSMT, and Setagaya in 2004. In the early 1950's, 14 species of notodontid moths were recorded in the garden of the Institute for Nature Study, Tokyo (Monbusho National Institute for Nature Study, 1952). On the contrary, five species were discovered in the Imperial Palace (Owada et al., 2000), two in the Institute for Nature Study (Owada et al., 2001), and four in the Akasaka Imperial Gardens in this study. The total number of species collected in those surveys is seven, in which four species, Phalelodonta manleyi, Ptilophora nohirae, Lophontosia pryeri and Micromelalopha troglodita, were not listed the 1950's survey. These moths would have inhabited the urban area of Tokyo in those days, because the former two species fly only in the winter season, and the latter two is also common in the suburb of Tokyo. In these 50 years, the following 11 notodontid species are considered to have become extinct from large green tracts of the Tokyo city area: Stauropus fagi, Rabtala cristata, Fentonia ocypete, Harpyia umbrosa, Pterostoma sinicum, Neostauropus basalis, Eguria ornate, Shaka atrovittatus, Tarsolepisjaponica, Phalera angustipennis and Mimopydna pallida. On the other hand, diversity of winter moths in the Akasaka Imperial Palace and the Imperial Place Gardens, Tokyo, is retained at a level as high as on the hills of the suburbs of Tokyo, 11 geometrid and 22 noctuid species. These moths are rather few in the Institute for Nature Study, only 4 geometrid and 5 noctuid species. In the winter season, such predators of moths as birds and reptiles are scarce and it is not a breeding period for them. Their activity of predation will be very low in the winter, and those moths have rather weak photoactivity, especially in noctuids. It is worth noting that larvae of most winter moths are polyphagous on broadleaved trees, while most of the extinct notodontid moths are oligophagous. It should be stressed that the host plants of those extinct notodontids are now abundant in these large green tracts in Tokyo. The butterfly fauna of the Akasaka Imperial Gardens is rich and very similar to those of the Imperial Palace and the Institute for Nature Study, Tokyo.
- 国立科学博物館の論文
- 2005-03-25
著者
-
大和田 守
Department of Zoology, National Science Museum
-
大和田 守
国立科学博物館
-
神保 宇嗣
東京大学大学院総合文化研究科
-
有田 豊
Zoological Laboratories Faculty Of Agriculture Meijo University
-
有田 豊
名城大学農学部環境動物学研究室
-
有田 豊
Zoological Laboratory Faculty Of Agriculture Meijo University
-
有田 豊
名城大学農学部
-
新津 修平
Department of Life Science, International Christian University
-
岸田 泰則
宝仙学園中高等学校
-
中島 秀雄
鶴見女学園中学・高等学校
-
神保 宇嗣
東京都立大学大学院理学研究科
-
新津 修平
東京都立大学大学院理学研究科
-
慶野 志保子
東京都西東京市
-
有田 豊
名城大 農
-
新津 修平
理研・CDB・形態進化
-
大和 田守
国立科学博物館動物研究部
-
新津 修平
首都大学東京大学院理工学研究科・生命科学コース
-
神保 宇嗣
国立科学博物館動物研究部:(現)東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系
-
Jinbo Utsugi
Univ. Tokyo Meguro Jpn
-
岸田 泰則
Hosen-Gakuen Highschool, Tokyo
関連論文
- ウススジギンガ(鱗翅目,ヤガ科)雄の昼間における飛翔の観察
- 中国産コンゴウシジミ属の1新種
- 日本のGeogepa属とその1新種(ハマキガ科)
- 琉球列島と近隣諸国のクロツバメ : マダラガ科
- 琉球列島と近隣諸国のクロツバメ(マダラガ科)
- ベトナム中部で発見されたコウモリガ上科の原始的な属Ogygioses(鱗翅目,ムカシコウモリガ科[新称])
- 自然教育園で大発生したキアシドクガ(鱗翅目,ドクガ科)成虫の小型化について,2007年
- 「あきつ賞」受賞サイト(1)ウェブサイトMothProgおよび日本産蛾類総目録List-MJの構築とその活動
- 自然教育園で大発生したキアシドクガ(鱗翅目,ドクガ科)成虫の小型化について,2009年
- 自然教育園で大発生したキアシドクガ(鱗翅目,ドクガ科)成虫の小型化について,2008年
- DNAバーコーディングによる同定支援システムとJBOLI構想(エンドユーザからみたDNAバーコーディング)
- DNAバーコーディング--新たな生物多様性研究手法 (特集 生物多様性を読み解く)
- 自然教育園で大発生したキアシドクガ(鱗翅目,ドクガ科)成虫の小型化について
- 琉球列島沖縄島で採集されたスカシバガ科の2新種
- 国立科学博物館に最近収蔵された異常型鱗翅類標本について
- 皇居の蛾類モニタリング調査(2000-2005)
- 日本産ホソハマキモドキ属(鱗翅目,ホソハマキモドキガ科)の一新種
- 常盤松御用邸の蛾類
- 赤坂御用地の鱗翅類
- 自然教育園の蛾類
- 皇居の蛾類
- 分類学者は生物多様性条約にどう関わっていくべきか? (特集 分類学者は生物多様性条約にどう関わっていくべきか?)
- 皇居の生物相 : III.昆虫相
- 皇居の生物相 : II.動物相(昆虫類を除く)
- DNAバーコーディングの概要と同定支援システム (特集 昆虫のDNAバーコーデイング)
- 自然教育園で大発生したキアシドクガ(鱗翅目,ドクガ科)成虫の小型化について
- オキナワルリチラシの地理的変異について
- 皇居のトンボ類モニタリング調査(2001-2005)
- 常盤松御用邸のトンボ類
- 赤坂御用地のトンボ類
- ホソバネコブガ(旧称)とヒルギコブガ(旧称)の再検討
- 昆虫学と情報革命--その背景・現状・将来 (特集 昆虫学と情報革命)
- ヤガ科の蛾類スギタニモンキリガ属(昆虫綱,鱗翅目)の再検討
- 生物多様性観測ネットワーク
- 日本であまり知られていないナニワズハリキバガ(鱗翅目,キバガ上科)の再記載と生活史およびハリキバガ属の科階級群の所属に関する総説
- 傳建明・左漢栄(2004)共著, 鞍馬山的蛾2, 363ページ, 図版:37-60., A4判., 漢字・英文併記., 台中縣郷土自然研究学会
- 日本の大型美麗マダラガとその仲間たち
- Tuskes, Paul M., James P.Tuttle & Michael M. Collins, 1996., THE WILD SILK MOTHS OF NORTH AMERICA, a Natural History of the Saturniidae of the United States and Canada, ix+250 pp., 30 colour pls., 変形A4判。 [北アメリカの野蚕,アメリカ合衆国とカナダのヤママユガ科の自然史], Cornell Universi
- 日本の珍しい蛾-6- : アズサキリガ
- A Revision of the Indo-Australian Genus Attacus. By Richard S. Peigler. xi+167 pp., 1989. Lepidoptera Research Foundation, Inc., Beverly Hills
- シンジュキノカワガ, 宮田彬, 1986, 日本の昆虫, 4., 8 colour pls., +116pp., 文一総合出版, 東京
- 日本のBoarmini : シャクガ科・エダシャク亜科
- ユーラシアと北アフリカのキンウワバ亜科I
- 東および東南アジアに生息する冬期に活動するキリガ,チャマダラキリガ属(鱗翅目,ヤガ科)の研究
- 皇居の動物相モニタリング調査
- 東および東南アジアに生息する冬期に活動するキリガ,チャマダラキリガ属(鱗翅目,ヤガ科)の研究(西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究 第1期:台湾およびフィリピン)
- 赤坂御用地と常盤松御用邸の動物相
- 蛾界 (2010年の昆虫界をふりかえって)
- 台湾のヒゲナガキバガ科(3)Torodorinae亜科,Torodora属
- DNAバーコーディングの現状とそのシステム : データベースと同定ツール(害虫・天敵の同定問題を考える〜DNAバーコードに基づく同定支援システムの確立とその応用〜)
- インターネットが創る分類学の可能性 : 蛾類を例に
- 北陸・山陰地域の自然史科学的総合研究
- 大雪山の高山蛾類の採集記録とノート
- 北部ヴェトナム産ホタルガ亜科(チョウ目, マダラガ科)のガの 2 新種
- STRAND が台湾から記載したクルマアツバ亜科のヤガ類(チョウ目ヤガ科)
- セダカモクメ亜科 Hyalobole 属(チョウ目, ヤガ科)の蛾と台湾からの 1 新種
- 台湾, ネパールおよびインド産セダカモクメ亜科の Hemiglaea 属(チョウ目, ヤガ科)の蛾類の新種
- 奄美大島のカラスヨトウ属ヤガ類(チョウ目)の 1 新種
- 4 新種を含むセダカモクメ亜科, ヒマラヤハガタヨトウ属について(鱗翅目, ヤガ科)
- 日本産クルマアツバ亜科コブヒゲアツバ属(ヤガ科)のガの 1 新種
- ヤナギ類の葉に潜るコハモグリガ属の1新種の記載,およびヤナギ類に潜る日本産コハモグリガ属の蛹の形態とDNAバーコード領域に基づくヤナギ類潜孔性種の遺伝的比較
- 東北地方におけるヤガ類2種の黒化について (東北脊梁山地の自然史科学的総合研究-1-)
- Descriptions of two new species of Vietomartyria Hashimoto & Mey (Lepidoptera, Micropterigidae) from South China, with reference to autapomorphies of the genus
- 台湾のNyctycia(ヒマラヤハガタヨトウ属)の2新種と3新亜種
- 台湾産Meganephria属の2新種と1新亜種
- 台湾産Xylena(ヤガ科,セダカモクメ亜科)の3新種〔英文〕
- 台湾産セダカモクメガ亜科ミツビシキリガ属(チョウ目, ヤガ)について
- タイ国のアオカレハ属(チョウ目, カレハガ科)のガ類
- 日本産クルマアツバ亜科ハナマガリアツバ属(ヤガ科)のガと紀伊半島における分布
- 北海道北部からマツクロスズメの発見
- 日本であまり知られていないナニワズハリキバガ(鱗翅目,キバガ上科)の再記載と生活史およびハリキバガ属の科階級群の所属に関する総説
- 青森県で発見されたクルマアツバ亜科のカサイヌマアツバ(新称)(ヤガ科)について
- 昆虫分類学者による情報公開の現状と今後の展開 (特集 分類学者は生物多様性条約にどう関わっていくべきか?)
- 蛾界 (2009年の昆虫界をふりかえって)
- 蛾界 (2008年の昆虫界をふりかえって)
- 蛾界 (2007年の昆虫界をふりかえって)
- 全生物種のオンライン百科事典の初版で3万種の情報が公開
- DNAバーコーディング--生物同定の新しいアプローチDNA
- 蛾界 (2006年の昆虫界をふりかえって)
- 蛾界 (2005年の昆虫界をふりかえって)
- シロオビハマキモドキ(ハマキモドキガ科)の北海道からの記録
- A systematic study of the pulchra species group of Archips occurring in Japan (Lepidoptera, Tortricidae)
- 日本の高山蛾--その生活史・分布・起源 (特集・高山性昆虫の生態と起源)
- 岩手県の小蛾類:膨大な日本新記録種を含む知見の集成
- 北海道東部におけるアカスジキイロハマキの斑紋変異
- 日本からあまり知られていないカクモンハマキ3種
- 新記録--高尾山のクロバネフユシャク
- オオフタスジミヤマツトガの再記載と近縁の1新種の記載
- 日本のGeogepa属とその1新種(ハマキガ科)
- フィリピンのアオカレハ属のガ類
- 日本産シマカラスヨトウ種群(チョウ目, ヤガ科)に関するノートと1新種の記載
- 白山高山帯の蛾相
- 黒澤良彦先生を偲んで : 大きくて綺麗な昆虫が大好きだった
- 再びオキナワルリチラシの地理的変異について
- 中国地方西部産オキナワルリチラシ(鱗翅目, マダラガ科)について
- 筑前沖島産のオキナワルリチラシ(チョウ目, マダラガ科)について
- ロンドン博物館事情(最新海外情報2)
- 東北地方におけるヤガ類2種の黒化について
- 富士山の亜高山帯のヤガ相
- ウススジギンガ(鱗翅目, ヤガ科)雄の昼間における飛翔の観察