オキナワルリチラシの地理的変異について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
オキナワルリチラシは, スリランカ, インド, ネパール, ビルマ, タイ, 中国, 台湾をへて琉球列島から本州中部まで広く分布する種で, 多くの亜種に分けられている。井上 (1982) は, 日本の亜種を, それまでの知見と多くの標本をもとに, 本州, 四国, 九州, 沖ノ島, 隠岐, 対馬のものを亜種 sugitanii MATSUMURA, 1927,屋久島のものを亜種 micromaculata INOUE, 1982,トカラ列島から奄美大島と沖縄のものを亜種 okinawana MATSUMURA, 1931,八重山諸島のものを亜種 ishigakiana INOUE, 1982 とした。最近, 当館の友国雅章氏が奄美大島で採集した多数の標本が, 屋久島や沖縄のものと違うことに気づき, もう一度琉球列島を中心に本種の亜種を再検討し, 以下のような結論に達した。Eterusia aedea sugitanii MATSUMURA, 1927 分布 : 本州, 四国, 九州, 沖ノ島, 隠岐, 対馬。本亜種は常緑広葉樹林内に生息し, 茶の害虫とはならないようで, 年1化を基本的な生活環としている。成虫は 8∿9 月に出現するが, 九州南部では6月に1♂が採集されているので, 2化することもあるようである。雄はよく灯火に飛来するが, 雌ではそういうことはない。伊豆の湯ヶ島では多数の雄が採集されているが, そのほとんどが灯火に来たもので, 昼はあまり活動していないようである。また, この地では, 幼虫が野外でヒサカキから採集されている。一方, 隠岐で採集された雌から採卵されたものはヤブツバキを好み, ヒサカキはあまり食べなかったという。たいへん局地的な発生をし, 分散力もあまりないようで, 地域による変異が認められる。伊豆湯ヶ島のものがもっとも大きく, 奈良と和歌山のものが最小, 四国や九州のものはその中間くらいで, 隠岐や対馬の雄の前翅の白帯は幅広く, 中国大陸のものにすこし似てくる。これらの関係はもうすこし標本を集めてから論じたい。 Eterusia aedea micromaculata INOUE, 1982 分布 : 屋久島, 中ノ島(トカラ列島)。斑紋や大きさは奈良・和歌山のものに似ているが, 雄交尾器はむしろ隠岐のものに似る。年2化すると考えられる。トカラ列島のものは斑紋がやや異なるが, この亜種のものとして扱かっておく。Eterusia aedea tomokunii OWADA, 1989 分布 : 奄美大島。屋久島亜種に似るがより小型で, 前翅は赤褐色のことが多く, 中央の白帯は中室の下で外方へずれ, 内縁が直角をなす。雄交尾器の差は大きい。友国氏によると, 湯湾岳の発達した暖温帯林を通る林道で, 曇天の午後, 高さ 3∿4m の梢をゆっくりと飛翔していたという。雄の方が活発で, 雌のほとんどは葉上に止まっていたらしい。少なくとも年2化はしている。 Eterusia aedea sakaguchii MATSUMURA, 1931 分布 : 沖縄北部, 渡嘉敷島。小型で奄美大島のものに似るが, 前翅が幅広く, 斑紋も顕著。沖縄北部の山原地方の暖温帯林に生息する。井上 (1982) が亜種 okinawana として図示したものは本亜種である。学名の適用については次亜種の項で述べる。渡嘉敷島の雄の斑紋は sakaguchii とほとんど変わらないが, 交尾器はかなり違う。Eterusia aedea okinawana MATSUMURA, 1931 分布 : 沖縄南部?, 八重山諸島。大型で, 前翔はあざやかな緑色, 赤みを帯びる変異があるのはほかの亜種と変わらないが, 黄金色を帯びるものもいる。後翅外縁の黒帯内の青の輝きも, もっともあざやか。井上 (1982) は沖縄で採集されるものすべてを同一の亜種と考え, 八重山諸島産のものだけを別亜種 ishigakiana INOUE, 1982 としたが, 八重山諸島タイプのものは沖縄南部でも採集され, okinawana のホロタイプは明らかにこちらに属している。亜種 sakaguchii との分布の境界は今のところはっきりしていないが, 本部半島の名護で sakaguchii の雌が採集されている一方で, 伊豆味では okinawana の雌が採れている。沖縄で採集された okinawana は, 八重山諸島から侵入したものかもしれない。雄の第8腹板後側にある1対の角状の突起には, 微小ではあるが明瞭な副突起が認められる。この微小突起は sakaguchii までの日本の亜種にはなく, 台湾とアジア大陸のものにはある。ただし, okinawana のホロタイプはこれを欠く。このような変異は, ほかには台湾のものから1個体見いだしているにすぎない。年に数世代の発生があると考えられる。幼虫は, 飼育下ではツバキ, サザンカ, チャをよく摂食した。成虫は, これも飼育下ではあるが, 室温15度以上で雌雄とも活発に飛翔し, 砂糖水を与えれば1カ月は生きるとのことである。Eterusia aedea formosana JORDAN, 1908 分布 : 台湾。前亜種にたいへんよく似ているが, 前翅の地色ははるかに暗く, 後翅外縁の輝きも少ない。
- 1989-12-01
著者
関連論文
- ウススジギンガ(鱗翅目,ヤガ科)雄の昼間における飛翔の観察
- 中国産コンゴウシジミ属の1新種
- 琉球列島と近隣諸国のクロツバメ : マダラガ科
- 琉球列島と近隣諸国のクロツバメ(マダラガ科)
- ベトナム中部で発見されたコウモリガ上科の原始的な属Ogygioses(鱗翅目,ムカシコウモリガ科[新称])
- 自然教育園で大発生したキアシドクガ(鱗翅目,ドクガ科)成虫の小型化について,2007年
- 自然教育園で大発生したキアシドクガ(鱗翅目,ドクガ科)成虫の小型化について,2009年
- 自然教育園で大発生したキアシドクガ(鱗翅目,ドクガ科)成虫の小型化について,2008年
- 自然教育園で大発生したキアシドクガ(鱗翅目,ドクガ科)成虫の小型化について
- 琉球列島沖縄島で採集されたスカシバガ科の2新種
- 国立科学博物館に最近収蔵された異常型鱗翅類標本について
- 皇居の蛾類モニタリング調査(2000-2005)
- 日本産ホソハマキモドキ属(鱗翅目,ホソハマキモドキガ科)の一新種
- 常盤松御用邸の蛾類
- 赤坂御用地の鱗翅類
- 自然教育園の蛾類
- 皇居の蛾類
- 皇居の生物相 : III.昆虫相
- 皇居の生物相 : II.動物相(昆虫類を除く)
- 自然教育園で大発生したキアシドクガ(鱗翅目,ドクガ科)成虫の小型化について
- オキナワルリチラシの地理的変異について
- 皇居のトンボ類モニタリング調査(2001-2005)
- 常盤松御用邸のトンボ類
- 赤坂御用地のトンボ類
- ヤガ科の蛾類スギタニモンキリガ属(昆虫綱,鱗翅目)の再検討
- 傳建明・左漢栄(2004)共著, 鞍馬山的蛾2, 363ページ, 図版:37-60., A4判., 漢字・英文併記., 台中縣郷土自然研究学会
- 日本の大型美麗マダラガとその仲間たち
- Tuskes, Paul M., James P.Tuttle & Michael M. Collins, 1996., THE WILD SILK MOTHS OF NORTH AMERICA, a Natural History of the Saturniidae of the United States and Canada, ix+250 pp., 30 colour pls., 変形A4判。 [北アメリカの野蚕,アメリカ合衆国とカナダのヤママユガ科の自然史], Cornell Universi
- 日本の珍しい蛾-6- : アズサキリガ
- A Revision of the Indo-Australian Genus Attacus. By Richard S. Peigler. xi+167 pp., 1989. Lepidoptera Research Foundation, Inc., Beverly Hills
- シンジュキノカワガ, 宮田彬, 1986, 日本の昆虫, 4., 8 colour pls., +116pp., 文一総合出版, 東京
- 日本のBoarmini : シャクガ科・エダシャク亜科
- ユーラシアと北アフリカのキンウワバ亜科I
- 東および東南アジアに生息する冬期に活動するキリガ,チャマダラキリガ属(鱗翅目,ヤガ科)の研究
- 皇居の動物相モニタリング調査
- 東および東南アジアに生息する冬期に活動するキリガ,チャマダラキリガ属(鱗翅目,ヤガ科)の研究(西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究 第1期:台湾およびフィリピン)
- 赤坂御用地と常盤松御用邸の動物相
- 北陸・山陰地域の自然史科学的総合研究
- 大雪山の高山蛾類の採集記録とノート
- 北部ヴェトナム産ホタルガ亜科(チョウ目, マダラガ科)のガの 2 新種
- STRAND が台湾から記載したクルマアツバ亜科のヤガ類(チョウ目ヤガ科)
- セダカモクメ亜科 Hyalobole 属(チョウ目, ヤガ科)の蛾と台湾からの 1 新種
- 台湾, ネパールおよびインド産セダカモクメ亜科の Hemiglaea 属(チョウ目, ヤガ科)の蛾類の新種
- 奄美大島のカラスヨトウ属ヤガ類(チョウ目)の 1 新種
- 4 新種を含むセダカモクメ亜科, ヒマラヤハガタヨトウ属について(鱗翅目, ヤガ科)
- 日本産クルマアツバ亜科コブヒゲアツバ属(ヤガ科)のガの 1 新種
- 東北地方におけるヤガ類2種の黒化について (東北脊梁山地の自然史科学的総合研究-1-)
- 台湾のNyctycia(ヒマラヤハガタヨトウ属)の2新種と3新亜種
- 台湾産Meganephria属の2新種と1新亜種
- 台湾産Xylena(ヤガ科,セダカモクメ亜科)の3新種〔英文〕
- 台湾産セダカモクメガ亜科ミツビシキリガ属(チョウ目, ヤガ)について
- タイ国のアオカレハ属(チョウ目, カレハガ科)のガ類
- 日本産クルマアツバ亜科ハナマガリアツバ属(ヤガ科)のガと紀伊半島における分布
- 北海道北部からマツクロスズメの発見
- 青森県で発見されたクルマアツバ亜科のカサイヌマアツバ(新称)(ヤガ科)について
- フィリピンのアオカレハ属のガ類
- 日本産シマカラスヨトウ種群(チョウ目, ヤガ科)に関するノートと1新種の記載
- 白山高山帯の蛾相
- 黒澤良彦先生を偲んで : 大きくて綺麗な昆虫が大好きだった
- 再びオキナワルリチラシの地理的変異について
- 中国地方西部産オキナワルリチラシ(鱗翅目, マダラガ科)について
- 筑前沖島産のオキナワルリチラシ(チョウ目, マダラガ科)について
- ロンドン博物館事情(最新海外情報2)
- 東北地方におけるヤガ類2種の黒化について
- 富士山の亜高山帯のヤガ相
- ウススジギンガ(鱗翅目, ヤガ科)雄の昼間における飛翔の観察