生徒の生活によりそう「くらし」の授業づくり (第1部 各部研究 : 高等部)
スポンサーリンク
概要
著者
-
尾高 邦生
東京学芸大学附属特別支援学校
-
濱田 豊彦
東京都心身障害福祉センター
-
濱田 豊彦
東京学芸大学大学院
-
高野 裕美
東京学芸大学附属特別支援学校
-
岩本 仁
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
田 豊彦
東京学芸大学
-
小島 啓治
東京学芸大学附属特別支援学校
-
浜田 豊彦
東京学芸大学特別支援科学分野
-
濱田 豊彦
東京学芸大学
-
渡邉 健治
東京学芸大学
-
吉澤 洋人
東京学芸大学附属特別支援学校
-
松本 直巳
東京学芸大学附属特別支援学校
-
滝澤 千恵子
東京学芸大学附属特別支援学校
-
山本 由佳
東京学芸大学附属特別支援学校
-
會澤 加奈子
東京学芸大学附属特別支援学校
-
伊東 久美子
東京学芸大学附属特別支援学校
-
小金井 俊夫
東京学芸大学附属特別支援学校
-
渡邊 聡
東京学芸大学附属特別支援学校
-
尾高 邦生
東京学芸大学大学院教育学研究科
関連論文
- 広域より通学する児童・生徒の卒業後の円滑な社会生活への移行をめざした教育に関する研究 : 広域にわたる生活基盤、進路先との移行支援システムの構築 : (2年次移行支援に関する調査「在校生調査」) : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研IV(プロジェクト研究)
- 学習面・行動面に著しい困難のある聴覚障害児の類型に関する一考察
- 聴覚障害児の助数詞の獲得と聴力との関係に関する一研究
- 特別支援教育における学校評価について : 東京都立特別支援学校における学校評価を中心に
- 視覚障害を併せ有するダウン症幼児への教育支援に関する研究
- アスペルガー症候群の診断を持つ聴覚障害児への継続支援と変容に関する一考察
- 聴覚障害児の指文字の成立とその模倣に関する一研究
- 発達障害のある聴覚障害児の指導について(自主シンポジウム32,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 6G-5 聴覚障がい児のための短期記憶WBT教材の開発(情報危機管理教育・各分野の教育(2),一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 広域より通学する児童・生徒の卒業後の円滑な社会生活への移行をめざした教育に関する研究 : 広域にわたる生活基盤・進路先との移行支援システムの構築(1年次:移行支援に関する調査「卒業生調査」)(プロジェクト研究)
- 大学と連携した特別支援学校の「進路」の授業実践についての考察 : 東京学芸大学での「一日大学生」体験(個人研究・共同研究)
- 高齢難聴者の聴力の経時的変化 : 更生相談所来所ケースの分析から
- 知的障害児の投動作の指導に関する研究
- 発達障害児へのコミュニケーション支援に関する実践研究
- 知的障害児の投動作の発達過程とその援助に関する実践的研究
- 聴覚障害児の読書力と英語の学習効果に関する一研究
- 補聴器装用時の騒音感について
- 更生相談所の来所する高齢難聴者の語音弁別能
- 附属特別支援学校での観察実習・プレ実習を通しての教職実践力育成の試み
- 知的障害養護学校におけるボール運動の授業実践
- 特別支援教育における教師研修・教師支援と教員養成に関する研究 : 通常学級に在籍する発達障害児の教育支援に求められる教員研修について
- PRSを用いた発達障害様困難を持つ聴覚障害児の特徴に関する一考察 : 類型化の試み
- 発達障害を合併する事例への支援
- 特別支援学校における教科教育学的研究 : 学部間の連携による教育課程づくり
- 保護者と教員から見た交流教育における幼児の様子 : 東京学芸大学附属養護学校幼稚部の交流教育の実践から
- 障害幼児の交流教育における評価法の開発 : コミュニケーション行動を中心としたチェックリストの試用による検討
- 特別支援教育における交流教育の評価に関する検討 : 東京学芸大学附属養護学校幼稚部の交流教育の実践を通して
- 聴覚障害児における楽曲の識別 : 和太鼓を使用した場合
- LDを併せ有する聴覚障害児の事例報告と教育的支援に関する一考察 : 音読の流暢性について
- 聴覚障害児の韻律の獲得と聴力レベルとの関係に関する検討
- 1920年代ロシア障害児教育の証言 : Л.С.ヴィゴツキーとA.M.シチェルビナとの往復書簡
- 病棟の保育士による病児支援についての研究 : 病棟の保育士への実態調査及び意識調査をふまえて
- 視覚障害乳幼児の早期教育相談のあり方についての研究 : 3歳未満の乳幼児への支援内容および支援システムを中心に
- 「小1プロブレム」への対応と課題--幼児期から学齢期への移行を支援するために (社会の変化に対応する学校教育)
- 聴覚障害児における楽曲の識別--和太鼓を使用した場合
- 楽曲の識別における測定尺度に関する研究I : 情報伝達率の導入
- 難聴児における語音明瞭度検査と語音弁別検査に関する研究(I) : 語音の同定とカテゴリー判断について
- 難聴児における語音聴取能力の発達と伝達情報量による測定
- 特別支援学校における「軽度」発達障害幼児のための就学支援プログラムの試み
- 「自立した生活」に向けた授業、「くらし」の実践報告 : 自己選択,自己決定をふまえた「被服」の実践について
- 393 旋律の弁別能力の発達について(認知スタイル(音楽・美術),発達33,口頭発表)
- 聾学校高等部卒業生の課題と就労支援について : 職場での課題と卒業後の支援の現状
- 聴覚障害児のための音韻処理能力測定の試み : 転記課題による検討
- 最重度知的障害児における援助を選択肢とした選択行動に関する研究
- 発達障害様の困難のある聴覚障害児の典型事例の抽出とその特徴に関する研究
- 発達障害のある聴覚障害児に対する教師の印象判断に関する一研究
- 簡易防音室での聴力測定に関する基礎的研究 I
- 聴覚障害児の聴覚活用と乗法九九の習得に関する一研究 : 正答率からの検討
- 発声の揺らぎが聴覚障害児の音読の明瞭性に及ぼす影響
- 補聴音の特性変化による音質の評定 : SD法による検討
- 障害受容しているとされる中途聴覚障害者に関する調査研究
- 幼稚園・保育所における特別な支援について--小1プロブレム、幼保小連携を踏まえて (特集:就学前と高等学校における特別な支援)
- 手話併用環境にある聴覚障害児の音韻分解能力の発達における検討
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びに関する実践研究 : 人形を用いた遊びに着目して
- 聴覚障害児のための音韻処理能力測定の試み2 : 転記課題の成績と発話の明瞭性
- 生徒の生活によりそう「くらし」の授業づくり (第1部 各部研究 : 高等部)
- 東京学芸大学附属特別支援学校における金融教育の取り組み (第2部 特別研究プロジェクト)
- 「豊かな人間関係」につながる指導内容の検討と授業づくり : 中学部における「くらし」の再考から (第1部 各学部研究 : 中学部)
- 補聴器適合における騒音感の低減について
- 難聴児における補聴域値の改善に伴う語音聴取能力の発達
- 特別支援教育における金融教育の取り組みIII (第2部 特別研究プロジェクト)
- 高等部における人間関係に着目した授業づくり (第1部 各学部研究 : 高等部)
- 知的障害児の投動作の指導に関する研究
- 特別支援教育における金融教育の取り組み(第2部 特別研究プロジェクト)
- 生活支援『くらし』の授業実践から考える今後の生活支援(高等部,第1部 各学部研究)
- 学齢期に聴力が90dB以下であった聴覚障害者の聴覚活用の実態について
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びの授業 : 人形遊びに着目して (第1部 各学部研究 : 幼稚部)
- 子どもたちのコミュニケーションの充実を目指した授業づくり(小学部,第1部 各学部研究)
- 幼児期の言語・コミュニケーション発達と支援プログラム(幼稚部,第1部 各学部研究)
- 教育実習の充実に向けた取り組み (第4部 教育実習)
- 装用児自身による補聴器の利得設定の試み : ―単音節聴取弁別能力の経時的変化からの検討―
- 学齢期に聴力が90dB以下であった聴覚障害者のコミュニケーションの実態について
- スウェーデンの個別教育プログラムに関する研究 : 「個別発達支援計画」の実践と評価に関する調査から
- 特別支援教育における発達障害を有する聴覚障害児の現状と支援の実際 : 手話活用児を中心に
- インクルーシブ教育推進に関する学生意識の日韓比較研究 : 知的障害のある児童生徒の教育に関して
- 公立幼稚園における障害児の教育に関する一研究
- ヨーテボリ地域の聴覚障害児のための教育の進展と学校教育に関する研究 : 人工内耳装着児の増加と学校経営の観点からの考察
- 児童の受動文の読みプロセスに関する一考察 : 一事例を対象とした眼球運動計測による検討
- 知的障害者の離職から再就職についての一研究
- 聾学校に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童に関する全国実態調査 : 文部科学省(2002)を活用して
- 戦後日本における障害幼児支援に関する一研究 : 1970年代〜80年代の「障害をもつ子どものグループ連絡会」を中心に
- 特別支援学校における「軽度」発達障害幼児のための就学支援プログラムの試み
- 保育園児の保護者から見た交流保育と障害理解 : 特別支援学校幼稚部との交流実践から
- 視覚障害を併せ有するダウン症幼児への教育支援に関する研究
- ICTを活用した体育の授業づくり(プロジェクト研究)
- 知的障害教育における職業教育の変遷に関する研究 : 学習指導要領上での位置づけの検討
- 聴覚障害児の状況理解における眼球運動 : 状況画注視時における停留時間を指標として
- 発達障害のある聴覚障害児への教員の印象判断に関する研究 : チェックリスト(文部科学省,2012)との相違から
- 知的障害者の就労に関する能力についての一考察 : 企業の重視する力についての検討
- 東京学芸大学附属特別支援学校における金融教育の取り組みVI(第2部 特別研究プロジェクト)
- 生徒の生活によりそう「くらし」の授業づくりIII(第1部 各部研究 : 高等部)
- 生徒の生活によりそう「くらし」の授業づくりII(第1部 各部研究 : 高等部)
- 中学部段階における「将来の生活」「働く生活」の学習について考える : 中学部における就労支援内容配列表の見直しに向けて(第1部 各部研究 : 中学部)
- 東京学芸大学附属特別支援学校における金融教育の取り組みVII(第2部 特別研究プロジェクト)
- 東京学芸大学附属特別支援学校における金融教育の取り組みV(第2部 特別研究プロジェクト)
- 高等部3年間で教えるべき生活知識を考える(第1部 各部研究 : 高等部)
- 子どもたちの言語活動の充実をめざした授業づくりII(第1部 各部研究 : 小学部)
- 自閉症を中心とした重複学級の教育実践 : 重複学級と本校の10年の取り組みと今後の課題(第2部 特別研究プロジェクト)
- 児童期の人間関係を育む全員参加型授業 : 友人・仲間関係を中心として(第1部 各部研究 : 小学部)
- 本校の就労支援と中学部の作業学習 : 支援内容の見直しと3つの作業班に共通してつけたい力を考える(第1部 各部研究 : 中学部)