「豊かな人間関係」につながる指導内容の検討と授業づくり : 中学部における「くらし」の再考から (第1部 各学部研究 : 中学部)
スポンサーリンク
概要
著者
-
加瀬 進
東京学芸大学
-
蓮香 美園
東京学芸大学附属特別支援学校
-
伊藤 友彦
東京学芸大学教育学部
-
矢間 直世
東京学芸大学附属特別支援学校
-
伊藤 友彦
東京学芸大学特別支援科学講座
-
濱田 豊彦
東京都心身障害福祉センター
-
濱田 豊彦
東京学芸大学大学院
-
池尻 加奈子
東京学芸大学附属特別支援学校
-
原田 純二
東京学芸大学附属特別支援学校
-
田 豊彦
東京学芸大学
-
浜田 豊彦
東京学芸大学特別支援科学分野
-
濱田 豊彦
東京学芸大学
-
山内 裕史
東京学芸大学附属特別支援学校
-
野原 隆弘
東京学芸大学附属特別支援学校
-
鈴木 笑実
東京学芸大学附属特別支援学校
-
中澤 恵
東京学芸大学附属特別支援学校
-
中村 昌弘
東京学芸大学附属特別支援学校
-
松田 久美子
東京学芸大学附属特別支援学校
-
池尻 加奈子
東京学芸大学附属養護学校
-
伊藤 友彦
東京学芸大
関連論文
- スウェーデンにおける全員策定の論理 : 2001年専門委員会報告を手がかりに
- 日本語の頭子音から核母音への移行は吃音頻度に影響を与えるか?
- 聴覚障害児の助数詞の獲得と聴力との関係に関する一研究
- ダウン症児の発話の不明瞭さと音韻的側面に対するメタ言語意識との関係
- 「障害児性教育実践ハンドブック(仮称)」の開発に向けて : ワークシートの活用と保護者への情報提供を中心に(自主シンポジウム9,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 日本と韓国の聴覚障害児の格助詞「に」に関する統語知識
- 核母音から後続する分節素への移行が吃音頻度に与える影響 : —2音節目に視点を当てた検討—
- ダウン症児における発話の非流暢性 : 非ダウン症知的障害児との比較
- 多語期のダウン症児における発話の非流暢性
- アスペルガー症候群の診断を持つ聴覚障害児への継続支援と変容に関する一考察
- 聴覚障害児の指文字の成立とその模倣に関する一研究
- 日本と韓国の聴覚障害児における格助詞の誤用の比較 : 構造格と内在格を中心に
- 言語処理に視点を当てた最近の吃音研究と臨床への応用可能性
- 幼児における単語産出と音声移行 : 呼称における反応潜時を手掛かりとして
- 単音節産出課題における軽音節と重音節の吃音頻度の比較 : 音声移行の視点から
- 大学と連携した特別支援学校の「進路」の授業実践についての考察 : 東京学芸大学での「一日大学生」体験(個人研究・共同研究)
- 日本語を母語とする特異的言語障害児における格の文法障害
- 高齢難聴者の聴力の経時的変化 : 更生相談所来所ケースの分析から
- 発達障害児へのコミュニケーション支援に関する実践研究
- メタ言語意識の発達研究と言語臨床 : 音韻面を中心に
- 同じ語を繰り返し読ませた場合の幼児における読みの流暢性の獲得
- 韓国の聴覚障害児における音韻論的条件による格助詞の誤用と聴力との関係
- 聴覚障害児における助詞の誤りの特徴 : 日本語と韓国語の比較
- 幼児における単語の読みと非語の読みとの関係 : 流暢正反応と逐次正反応を中心に
- 日本語の韻律単位の発達 : 語のモーラへの分節化を中心に
- 格の移動と動詞の形態との相関が聴覚障害児の統語課題の誤用に及ぼす影響
- 教室における高機能広汎性発達障害をもつ子どもへの支援 : コミュニケーション障害の視点から(自主シンポジウム15,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)
- 韓国語と日本語の吃音の比較 : 子音と母音を中心に
- 1〜2歳児の呼称における短縮語の韻律的特徴
- 幼児における受動文と非対格動詞文の理解の比較 : yes-no疑問文とwh疑問文を用いて
- 音節量と吃音頻度 : 吃音の家族歴の有無との関係
- 日本の吃音児における音節量の影響と音韻的符号化
- 吃音児における語頭の音節量が吃音頻度に及ぼす影響
- 知的障害児への性教育授業実践の推進に関する予備的検討
- 核母音から後続する分節素への移行が吃音頻度に与える影響 : 2音節目に視点を当てた検討
- 補聴器装用時の騒音感について
- 更生相談所の来所する高齢難聴者の語音弁別能
- スウェーデン : "En Skola for Alla" をめぐる情景は今
- 幼児の読みに及ぼす語の長さの影響 : 逐次読み群と流暢読み群との比較
- 幼児における発話速度を意識的に調節する能力の発達 : 声の大きさの調節との比較
- 聴覚障害児における楽曲の識別 : 和太鼓を使用した場合
- 養護学校教育実習における事前・事後指導の改善に関する研究 : 観察実習・プレ実習の導入とその効果を中心に
- 「個別の教育支援計画」のPlan-Do-See体制に関する予備的研究 : 関連個別支援計画の比較検討を中心に
- 特別な教育的ニーズ論とコーディネーターの役割 : 福祉分野でのコーディネーターの取り組みからの示唆を加味して
- スウェーデンの学校教育と : の推進を支える制度的基盤を中心に
- 特別支援教育に学校全体で取り組む体制づくりに関する研究 : X市立A小学校における「校内支援システム」形成過程の素描
- 障害児教育教員の専門性と研修をめぐって(学会企画シンポジウム3,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- 同じ語を繰り返し読ませた場合の幼児における読みの流暢性の獲得
- 「小1プロブレム」への対応と課題--幼児期から学齢期への移行を支援するために (社会の変化に対応する学校教育)
- 聴覚障害児における楽曲の識別--和太鼓を使用した場合
- 楽曲の識別における測定尺度に関する研究I : 情報伝達率の導入
- 統語に対するメタ言語知識の発達 : 「の」の過剰生成に対する反応を手掛かりとして
- 通級による指導の充実をめざして : きこえ・ことばの教室の現状に関する全国調査の報告(自主シンポジウム32,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 幼児における未知アクセントに対する復唱の発達的変化 : 実在アクセントと非実在アクセントとの比較
- 文字獲得前の幼児における韻律単位の発達 : モーラと音節との関係
- 「個別の教育支援計画」と「個別の支援計画」チームアプローチの必要性 : 福祉分野からの提言
- 発達障害様の困難のある聴覚障害児の典型事例の抽出とその特徴に関する研究
- 発達障害のある聴覚障害児に対する教師の印象判断に関する一研究
- 年少健常児における仮名単語と数字の音読潜時に関する研究
- 長野県A圏域における地域自立支援協議会・療育支援部会の機能分析 : 早期総合相談支援体制づくりに向けた基礎的作業として
- 長野県A圏域における「特別支援教育コーディネーター」と「療育コーディネーター」の関係性に関する検討
- 簡易防音室での聴力測定に関する基礎的研究 I
- 特殊拍に対するメタ言語知識の発達
- 我が国の読み障害研究における今後の課題 : 音韻に視点を当てた定型発達児の読み研究の必要性
- 知的障害児・者の吃音研究 : 最近の吃音研究の動向からみた今後の課題
- 幼児における有意味語と無意味語の読みの比較
- 幼児の単語呼称における非流暢性の出現と発話単位の獲得
- 幼児2例に生じた「ノ」の過剰生成の出現・消失メカニズム
- 日本語の頭子音から核母音への移行は吃音頻度に影響を与えるか?
- 幼児の読みに及ぼす音節とモーラの影響
- 学び合いを意識した「国語」の授業作り (第1部 各部研究 : 中学部)
- 「豊かな人間関係」につながる指導内容の検討と授業づくり : 中学部における「くらし」の再考から (第1部 各学部研究 : 中学部)
- 特別支援教育における金融教育の取り組みIII (第2部 特別研究プロジェクト)
- 構音, 流暢性に対するメタ言語知識の発達
- 特別支援教育における金融教育の取り組み(第2部 特別研究プロジェクト)
- 生活支援『くらし』の授業実践から考える今後の生活支援(高等部,第1部 各学部研究)
- 聴覚障害児の受動文における統語知識 : 項構造と句構造を中心にして
- 聴覚障害児における格助詞の誤用 : 言語学的説明の試み
- 過剰生成される「ノ」の統語カテゴリー : 幼児一例の縦断研究
- 認知発達及び言語獲得理論の現状と知的障害児の言語獲得研究
- 言語理論を基盤とする言語獲得研究 : 二語発話段階から多語発話段階への移行について
- 一語発話段階の統語範疇 : 言語発達遅滞児と普通児との比較
- 格付与および動詞句に関する幼児の統語知識 : 名詞句・格助詞の脱落・挿入現象をてがかりとして
- 発話における流暢性の発達研究 : 心理言語学的アプローチ
- 幼児期の言語・コミュニケーション発達と支援プログラム(幼稚部,第1部 各学部研究)
- バイモーラ頻度の違いが吃音頻度に与える影響
- 吃音児・者の語レベルの処理と文レベルの処理に関する : 従来の研究と今後の研究課題
- 我が国のダウン症児の言語研究における今後の課題 : 文法的形態素に視点を当てた研究の必要性
- 日本における特異的言語発達障害研究の今後の課題
- ダウン症児の発話の調節能力の特徴 : 非ダウン症知的障害児との比較
- 幼児の読みに及ぼす音節量構造の影響 : 逐次読み群と流暢読み群との比較
- 統語構造の違いが吃音頻度に及ぼす影響 : 等位節構文と関係節構文の比較
- 自閉症児の言語に関する研究の現状と課題
- 多職種連携に向けた「サポートブック」の導入と活用実態に関する基礎的研究 : 2011年度市区町村悉皆調査を手がかりに
- ダウン症児の発話の調節能力の特徴:―非ダウン症知的障害児との比較―
- 身体障害者補助犬使用者の地域生活を推進する環境づくりに関する研究 : 使用者が抱える「困り感」を手がかりに
- 近年の学校コンサルテーション研究の動向と課題 : 通常学校・通常学級を対象とした実践事例研究を中心に
- 中学部段階における「将来の生活」「働く生活」の学習について考える : 中学部における就労支援内容配列表の見直しに向けて(第1部 各部研究 : 中学部)
- 自閉症を中心とした重複学級の教育実践 : 重複学級と本校の10年の取り組みと今後の課題(第2部 特別研究プロジェクト)
- 本校の就労支援と中学部の作業学習 : 支援内容の見直しと3つの作業班に共通してつけたい力を考える(第1部 各部研究 : 中学部)