惑星気球の可能性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
宇宙科学研究所の気球工学部門にとって,惑星の大気に浮かぶ気球の研究は,これまでも重要な課題であった.ここでは,これまでの我々の研究の経緯を概括しつつ今後の研究方向を考察する.特に,近年の材料科学の進歩に伴って可能となった,金星の高温大気中に浮遊するフィルムによる膨張型気球について詳しく述べる.また,この間の我々の理論的研究の成果である3次元気球形状設計法は,惑星上のスーパープレッシャー気球の可能性を拡大するためにも極めて有用であることを指摘する.惑星気球を実現するために必要な関連技術についても併せて述べる.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
本田 秀之
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
井筒 直樹
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
後藤 健
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
冨田 信之
武蔵工業大学工学部機械システム工学科
-
矢島 信之
宇宙航空研究開発機構
-
井筒 直樹
JAXA
-
佐藤 英一
文部省宇宙科学研究所
-
富田 信之
武蔵工業大学工学部機械システム工学科
-
佐藤 英一
宇宙科学研究所
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構 宇宙科研
-
Sato Eiichi
岩手医科大学共通教育センター物理学科
-
佐藤 英一
宇宙航空研究開発機構 宇宙科研
-
井筒 直樹
文部省宇宙科学研究所
-
矢島 信之
文部省宇宙科学研究所
-
本田 秀之
文部省宇宙科学研究所
-
後藤 健
文部省宇宙科学研究所
-
今村 剛
文部省宇宙科学研究所
-
赤澤 公彦
武蔵工業大学
関連論文
- 新たな時代を迎えた大気球実験(交流)
- C/C複合材料の高温強度とクリープ挙動
- 2318 C/C複合材料の界面強度測定法(S32-1 セラミックスおよびセラミックス系複合材料(1),S32 セラミックスおよびセラミックス系複合材料)
- 10112 C/C複合材料の耐熱接着技術(製造方法と強度,OS10 先進材料の力学と強度)
- C/C複合材料上のSiC・C多層耐酸化コーティング
- 小型クライオサンプラーを用いた昭和基地での成層圏大気採取実験:第49次隊実験報告
- 新しい気球管制冗長系テレメータ・コマンドシステムの開発(大気球研究報告)
- 大樹航空宇宙実験場における新しい大気球実験場
- 26aSF-9 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 計画概要と2006年フライト報告(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-13 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 2006年フライト準備状況(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- J-Tクーラーを用いた小型成層圏大気クライオサンプラーの開発
- 微小重力実験に向けた軽量高高度気球の開発
- 成層圏における微生物採集
- サブミリ波によるHO_2の日変化観測
- スーパープレッシャー気球の開発と試験
- 熱圏下部および中間圏探査用強制開傘型パラシュートシステムの開発
- 南極周回気球 (PPB)
- 南極上空の成層圏大気採取用グラブサンプリング装置の開発(英文)
- 2003年南極周回気球実験(大気球研究報告)
- 2004年南極周回気球実験(大気球研究報告)
- 高高度気球用2.8μm厚フィルムの開発(大気球研究報告)
- B500型気球の放球と飛翔(大気球研究報告)
- 低高度宇宙通信実験システム
- B103 ジュール・トムソン・ミニクーラーを用いた小型成層圏大気クライオサンプラーの開発(微量気体・GOSAT)
- A464 極域成層圏大気の微量成分観測と大気の平均年代(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- 第45次南極地域観測隊によるクライオジェニックサンプラー回収気球実験(大気球研究報告)
- サブミリ波による成層圏O_3,ClOの観測(大気球研究報告)
- 南極昭和基地における大気球を用いた成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験 [II] : 打ち上げおよび回収オペレーション
- 南極昭和基地における成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験 [I] : 新たに開発された搭載機器および地上システム
- サブミリ波による成層圏O_3およびHClの観測(大気球研究報告)
- 大気球を利用した微小重力実験の可能性
- C/C複合材料の切欠き特性とき裂進展挙動に関する研究
- 膨張型金星気球の熱的振る舞いと浮遊解析(S65-2 宇宙用膜構造,S65 宇宙構造物)
- A244 金星大気中気球の熱的性能
- GPS を利用した気球実験用高精度時計システムの開発
- スカンジナビア北部の成層圏における温室効果気体の鉛直分布
- 大気球を用いた南極成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験
- クライオジェニックサンプリング法によるILASデータ検証実験
- 気球搭載クライオサンプリング装置を用いた成層圏大気中の CO_2,CH_4,N_2O の濃度と CH_4 の炭素同位体比の測定
- 構造用ハイブリッドセラミックス材料の新展開
- ETS-V を用いた大気球データ通信実験
- 微小重力実験用落下カプセルの風洞試験
- 渦輪の運動の動的計測(Navier-Stokes方程式の解の動的構造)
- 29a-V-5 楕円渦輪の運動
- 渦輪の流れ場の測定(ナヴィエ・ストークス方程式の解と場の構造)
- C110 日本上空の成層圏における二酸化炭素濃度の長期変動と対流圏成層圏間の非平衡について(物質循環I)
- P122 成層圏における六フッ化硫黄(SF_6)濃度の変動
- 惑星気球の可能性について (大気球研究報告)
- 電波の大気屈折を考慮した測距による気球飛翔高度の補正 (大気球研究報告)
- 高い耐圧性を有する気球の設計原理と飛翔テスト
- 水蒸気を用いた膨張型金星バルーン (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (ソーラーセールミッション(ソーラーセールワーキンググループ))
- スーパープレッシャー気球の内外圧力差 (大気球研究報告)
- 3次元ゴアデザインによるスーパープレッシャー気球の開発
- 南極昭和基地の気球実験における観測器回収の可能性に関する検討
- 飛翔中のコマンド受信機の動作電波環境
- 微生物採集装置の開発 (大気球研究報告)
- 多層膜構造気球の設計と試験 (大気球研究報告)
- 気球による惑星探査と日本の金星気球計画(金星研究の新展開)
- 矩形ならびに軸対称プラグノズルから放出される超音速ジェット騒音の予測
- 新しいコマンドシステムについて
- 気球によるグライディングパラシュート飛翔制御試験
- 金星突入カプセル--突入から観測気球放出まで
- ソーラーセール実験衛星搭載金星探査気球の投入と浮遊
- 金星突入カプセルとバルーンによる金星大気観測 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (ソーラーセールミッション(ソーラーセールワーキンググループ))
- 大学院教育としての宇宙科学における材料工学とは
- 2次元積層型C/Cリングの回転破壊に及ぼす回転不釣り合いの影響
- 136 3D-C/C複合材製ディスクの回転破壊(OS 耐熱材料)
- C/C 複合材料の接合に関する研究
- K-0923 C/C複合材料の高温接合強度評価(J05-3 高温特性)(J05 複合材料の加工と評価)
- 日本上空における成層圏微量気体の変動
- 気球切離しコマンド機能の二重化 : 航空保安用コマンドシステムの開発
- 大気球を用いた成層圏大気中のメタン炭素同位体比の観測
- 成層圏大気中の微量気体の高度分布の観測
- クライオサンプリング法による成層圏大気試料採取装置の開発
- グラブサンプリング法による成層圏大気微量成分の観測
- 気球搭載用成層圏大気採取装置
- ISASの探査機における異常監視・診断システム
- 科学衛星異常監視・診断システムISACS-DOC(「宇宙開発とAI」)
- 惑星気球の可能性について
- 新しい気球放球法のシミュレーション
- 膨張型低高度金星気球
- 惑星気球の可能性について
- 電波の大気屈折を考慮した測距による気球飛翔高度の補正
- スーパープレッシャー気球の内外圧力差
- ドップラー音波レーダー
- 大型放球装置を使用した大気球の放球
- 成層圏大気中の多種の微量成分観測を目的とした気球搭載用大気採取装置の研究
- 三陸上空の成層圏におけるN_2Oアイソトポマーの高度分布
- 薄膜型高高度気球の新放球法(パッキング放球方式)
- 北極航空機観測計画(AAMP02)と南極昭和基地,スウェーデン・キルナおよび日本三陸上空における成層圏大気採取実験によって観測された 大気主要成分の重力分離
- クライオジェニックサンプラーを用いた昭和基地上空における成層圏大気中の温室効果気体観測
- 俵型スーパープレッシャー気球の開発(大気球研究報告)
- 薄膜型高高度気球の新しい放球法の開発
- B353 大気球を用いた成層圏の二酸化炭素観測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- 二重カプセル方式による金星探査低高度気球
- スリットをもつ円柱に働く流体力の測定
- C166 成層圏大気主成分の重力分離とその物質循環研究への応用の可能性(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- A351 白鳳丸による東部太平洋赤道上での大気微量成分の総合観測(物質循環,口頭発表)
- A352 白鳳丸熱帯東部太平洋気球観測によるTTL上端大気のage推定(物質循環,口頭発表)
- A353 気球搭載型小型J-Tサンプラーを用いた成層圏大気主成分重力分離の観測(物質循環,口頭発表)