俵型スーパープレッシャー気球の開発(大気球研究報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
科学観測用に使用されているゼロプレッシャー気球には,日没後に浮揚ガスの温度が低下するため夜間に浮遊高度が低下するという根本的な問題がある.排気口がなく体積変化がほとんどないスーパープレッシャー気球が開発されれば,浮遊時間を大きく延ばすことが可能となる.我々は,lobed-pumpkinにlobed-cylinder構造を付け加え,幅広い容積に対して1つの設計が適応可能な新しいスーパープレッシャー気球形状を提案した.この新しい形状の定式化と利点について述べ,その妥当性と製造方法を検証するために実施した地上膨張試験および飛翔試験の結果について述べる.この方法により気球の空気抵抗を大きく減らすことができ,将来,パワードバルーンシステムを実現することが可能になる.
著者
-
飯嶋 一征
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
吉田 哲也
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
田村 啓輔
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
井筒 直樹
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
加藤 洋一
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
斎藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
佐藤 崇俊
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
高田 淳史
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
福家 英之
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
松坂 幸彦
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
水田 栄一
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
山田 和彦
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
斎藤 芳隆
宇宙研
-
齋藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
福家 英之
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
吉田 哲也
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
井筒 直樹
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
荘司 泰弘
東北大学大学院工学研究科
-
松嶋 清穂
藤倉航装(株)
-
斎藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
松嶋 清穂
藤倉航装株式会社
-
斉藤 芳隆
宇宙研
-
水田 栄一
横浜国立大学工学研究院
-
斎藤 芳樹
東大理
-
松島 清穂
藤倉航装
-
松島 清穂
藤倉航装株式会社
-
飯島 一征
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
松島 清穂
藤倉航装(株)
-
井筒 直樹
JAXA
-
福家 英之
宇宙航空研究開発機構 宇宙科研
-
飯嶋 一征
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
福家 英之
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
福家 英之
東京大学
-
莊司 泰弘
宇宙航空研究開発機 宇宙科学研究本部
-
斎藤 芳隆
宇宙航空研究開発機 宇宙科学研究本部
-
加藤 洋一
宇宙航空研究開発機 宇宙科学研究本部
-
吉田 哲也
宇宙航空研究開発機 宇宙科学研究本部
-
松坂 幸彦
宇宙航空研究開発機 宇宙科学研究本部
-
山田 和彦
宇宙航空研究開発機 宇宙科学研究本部
-
福家 英之
宇宙航空研究開発機 宇宙科学研究本部
-
水田 栄一
宇宙航空研究開発機 宇宙科学研究本部
-
田村 啓輔
宇宙航空研究開発機 宇宙科学研究本部
-
高田 淳史
宇宙航空研究開発機 宇宙科学研究本部
-
井筒 直樹
宇宙航空研究開発機 宇宙科学研究本部
-
佐藤 崇俊
宇宙航空研究開発機 宇宙科学研究本部
-
水田 栄一
宇宙航空研究開発機 宇宙科学研究所
-
莊司 泰弘
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
田村 啓輔
名大
関連論文
- 新たな時代を迎えた大気球実験(交流)
- 24aZJ-1 X線γ線偏光観測小型衛星計画Polaris(24aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 小型クライオサンプラーを用いた昭和基地での成層圏大気採取実験:第49次隊実験報告
- 新しい気球管制冗長系テレメータ・コマンドシステムの開発(大気球研究報告)
- 電子飛跡検出型広視野コンプトンカメラによるsub-MeV およびMeV ガンマ線観測気球実験の結果と展望(SMILE 実験)(大気球研究報告)
- PLDによる気球搭載PCMコマンドデコーダの開発(大気球研究報告)
- 大樹航空宇宙実験場における新しい大気球実験場
- 26aSF-9 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 計画概要と2006年フライト報告(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-10 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 多層膜スーパーミラー硬X線望遠鏡(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-11 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 位置検出型シンチレーション検出器の開発(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-12 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT搭載焦点面検出器SD-CCDの開発(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-13 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 2006年フライト準備状況(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-12 X線天文衛星「すざく」搭載X線望遠鏡「XRT」(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-7 柱状結晶CsI(T1)とCCDを組み合わせた高感度検出器(SD-CCD)の開発(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30aSD-8 硬X線天体撮像観測実験NUSMIT搭載硬X線望遠鏡の特性評価試験(30aSD X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30aSD-9 硬X線天体観測実験NUSMIT搭載位置検出型シンチレーション検出器の開発(30aSD X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15pSA-7 硬X線天体撮像観測実験NUSMIT : 姿勢制御システムの開発(15pSA X線・γ線 : X線・衛星γ,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15pSA-3 硬X線天体撮像観測実験NUSMIT : 位置検出型シンチレーション検出器HXI(15pSA X線・γ線 : X線・衛星γ,宇宙線・宇宙物理領域)
- NeXT衛星搭載硬X線望遠鏡の設計と開発
- Wolter 2型光学系を用いた広視野X線望遠鏡の開発
- 23p-J-11 多層膜スーパーミラーを用いた気球搭載用硬X線望遠鏡の開発(II)
- 28a-YY-12 「あすか」によるミリ秒パルサーやガンマ線パルサーからのX線パルスの探索
- 8a-C-7 多層膜スーパー・ミラーを用いた気球搭載用硬X線型望遠鏡の開発計画
- 30p-YW-2 「あすか」による超新星残骸の観測 I(衝突電離非平衡プラズマからのX線幅射)
- PPB8号機とPPB10号機によるオーロラX線の同時観測
- 南極周回気球(PPB)に搭載した磁力計システムによる磁場観測実験(大気球研究報告)
- J-Tクーラーを用いた小型成層圏大気クライオサンプラーの開発
- BESS-Polar:南極周回飛翔・超伝導スペクトロメータによる宇宙起源反粒子の精密探査
- 28pTF-5 天体硬X線偏光計PoGOの開発(II)(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-8 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発V : モニターカウンターの性能(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-4 天体硬X線偏光計PoGOの開発(I)(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27aZE-4 Chandra衛星による高温プラズマ雲RCW89とパルサージェットの相互作用の観測(X線)(宇宙線)
- 微小重力実験用機体の開発
- 微小重力実験に向けた軽量高高度気球の開発
- 高々度気球を用いた微小重力実験システムの開発
- 気球を利用した無重力実験のための機体開発とそのフライト結果
- 成層圏における微生物採集
- サブミリ波によるHO_2の日変化観測
- 高高度気球からの自由落下カプセルを用いた第一回微小重力実験
- スーパープレッシャー気球の開発と試験
- 高高度気球を利用した微小重力実験(第2回試験飛行)
- 26pSF-7 硬X線偏光度検出器PHENEXによるカニ星雲の偏光観測結果(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pSF-8 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発X : 斜め入射による検出器の応答(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 高高度気球からの微小重力実験用自由落下カプセルの第一回試験飛行
- 23aSH-1 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発VI : かに星雲の偏光観測実験概要(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-3 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発VIII : 検出器の性能(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-9 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XI : CCD太陽センサーの開発(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 超薄膜型高高度気球の開発(BT'30-1) (大気球研究報告)
- 27aZK-9 PPB-BETSにおける高エネルギー電子観測(宇宙物理)(宇宙線)
- 高々度気球を用いた超音速空気吸込式エンジンの飛行実験計画
- 大気球を用いたドラッグフリーカプセル実験の準備状況
- 熱圏下部および中間圏探査用強制開傘型パラシュートシステムの開発
- 南極周回気球 (PPB)
- 日中大洋横断気球実験 : 第 2,第 3 年度の実験と 3 年間のまとめ
- 遠距離長時間観測用追尾受信装置
- 日中大洋横断気球
- 新ブーメラン気球
- 立て上げ放球法
- 放球用台車
- リレー気球
- 2003年南極周回気球実験(大気球研究報告)
- 23pZX-3 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XV : GEANT4を用いたシミュレーション(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pZX-4 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XIV : 次期気球実験の準備状況(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-10 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XII : 次期気球実験の計画(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-4 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発IX : データ取得とテレメトリ・コマンド送受信システム(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-6 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発III : 開発の進捗状況(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-7 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発IV : 主検出器の性能(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-5 硬X線偏光度検出器PHENEXのGRB検出器への応用(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-4 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XVI : 新しい検出モード(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 2004年南極周回気球実験(大気球研究報告)
- 高高度気球用2.8μm厚フィルムの開発(大気球研究報告)
- B500型気球の放球と飛翔(大気球研究報告)
- GPSアルゴスシステム (大気球研究報告)
- 超薄型高高度気球の開発 (BT1-3)
- 低高度宇宙通信実験システム
- 大型の薄型高高度気球 (BT 120-1)
- エバール気球
- 気球投下カプセルによる超音速パラシュートの実験
- D159 第44次日本南極地域観測隊によるオゾンホール観測(中層大気)
- 第45次南極地域観測隊によるクライオジェニックサンプラー回収気球実験(大気球研究報告)
- サブミリ波による成層圏O_3,ClOの観測(大気球研究報告)
- サブミリ波による成層圏O_3およびHClの観測(大気球研究報告)
- 音響光学素子を用いた気球搭載用小型分光器の開発(大気球研究報告)
- 大気球を利用した微小重力実験の可能性
- 大気球を利用した柔構造機体の飛翔性能試験(大気球研究報告)
- 28pSD-17 CALET開発報告13 : 気球実験用プロトタイプ検出器の性能(28pSD 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 高高度気球からの自由落下カプセルを用いた第一回微小重力実験
- 高々度気球からの落下体を用いた微小重力実験システム
- 微生物採集装置の開発 (大気球研究報告)
- 多層膜構造気球の設計と試験 (大気球研究報告)
- 気球による惑星探査と日本の金星気球計画(金星研究の新展開)
- 超薄膜ポリエチレンを用いた高高度気球の開発
- 硬X線撮像観測気球実験計画InFOCμSの結果と今後の展開
- 次期X線天文衛星NeXT搭載硬X線望遠鏡
- 硬X線気球撮像観測計画NUSMIT
- 南極で気球をあげてきました!
- ミリ秒パルサーからの非熱的X線パルス放射の発見
- 菱目の網を被せたスーパープレッシャー気球(大気球研究報告)
- 俵型スーパープレッシャー気球の開発(大気球研究報告)
- スーパープレッシャー気球とゼロプレッシャー気球を組み合わせたタンデム気球の開発 I(大気球研究報告)