三陸上空の成層圏におけるN_2Oアイソトポマーの高度分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大気球に搭載されたクライオジェニックサンプラーにより三陸上空において採取された試料を質量分析法を用いて分析することにより,一酸化二窒素のアイソトポマー(^14N^15N^16O,^15N^14N^16O,および^14N^14N^18O)の成層圏における分布を求めた.これら重いアイソトポマーの^14N^14N^16O に対する存在度は高度とともに増加し,非常に大きな席選択(^14N^15N^16O,^15N^14N^16Oそれぞれの存在度の差)が観測された. このような重いアイソトポマーの濃縮は,既に報告されている光分解の模擬実験や光分解によって誘起される同位体分別効果に基づく理論的計算による予測と概ね一致した.得られた鉛直分布を詳細に解析した結果,観測結果と模擬実験または計算による予測との間にはいくつかの相違があり,成層圏の気団の起源,年代,輸送・混合過程や成層圏における太陽光のスペクトルの分布,また励起酸素原子(O(^1D))との反応のような他のN_2O消滅過程の寄与を解明するのにN_2Oのアイソトポマーの情報が有効である可能性が示唆された.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
本田 秀之
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
吉田 尚弘
東京工業大学大学院総理工
-
青木 周司
東北大学理学部大気海洋変動観測研究センター
-
中澤 高清
東北大学理学部大気海洋変動観測研究センター
-
菅原 敏
宮城教育大学
-
菅原 敏
宮教大
-
吉田 尚弘
東工大総合理工
-
菅原 敏
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
豊田 栄
東工大院・総合理工
-
吉田 尚弘
東工大院・総合理工
-
吉田 尚弘
東京工業大学
-
本田 秀之
文部省宇宙科学研究所
-
豊田 栄
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
占部 太一郎
東京工業大学総合理工学研究科
-
豊田 栄
東工大院総理工
-
豊田 栄
東京工業大学
-
菅原 敏
宮城教育大
関連論文
- 小型クライオサンプラーを用いた昭和基地での成層圏大気採取実験:第49次隊実験報告
- C158 日本上空における大気中一酸化炭素および水素濃度の変動 : 航空機による観測とモデルによる再現(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- J-Tクーラーを用いた小型成層圏大気クライオサンプラーの開発
- 23-10 日本の水田におけるハロゲン化メチルの発生(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 熱圏下部および中間圏探査用強制開傘型パラシュートシステムの開発
- 南極周回気球 (PPB)
- 南極上空の成層圏大気採取用グラブサンプリング装置の開発(英文)
- 低高度宇宙通信実験システム
- B103 ジュール・トムソン・ミニクーラーを用いた小型成層圏大気クライオサンプラーの開発(微量気体・GOSAT)
- A464 極域成層圏大気の微量成分観測と大気の平均年代(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- 第45次南極地域観測隊によるクライオジェニックサンプラー回収気球実験(大気球研究報告)
- 南極観測船「しらせ」による大気および表層海洋中のCO2分圧観測
- 南極昭和基地における大気球を用いた成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験 [II] : 打ち上げおよび回収オペレーション
- 南極昭和基地における成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験 [I] : 新たに開発された搭載機器および地上システム
- GPS を利用した気球実験用高精度時計システムの開発
- B101 成層圏空気年代の推定に対する重力分離の影響(微量気体・GOSAT)
- D258 日本上空における対流圏CO濃度の時空間変動(微量気体)
- D257 北極域航空機観測計画(Arctic Airborne Measurement Program 2002,AAMP02)において観測された極渦内下部成層圏における大気主要成分の重力分離(微量気体)
- C205 成層圏において観測された大気主要成分の重力分離(微量気体)
- B101 日本上空の成層圏におけるCH_4の同位体比観測とCH_4消滅過程(物質循環I)
- 2004年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 地球温暖化関連ガスの自然安定同位体存在度の計測法開発・観測および解析
- P124 南極・昭和基地における一酸化炭素濃度の連続観測
- P347 NGRIPフィルン空気中のメタン濃度の解析
- D357 NGRIPフィルン空気を用いた過去のSF_6濃度の推定(物質循環III)
- D356 フィルン空気より推定された過去の大気中N_2Oの濃度及び同位体の変動(物質循環III)
- D355 南極およびグリーンランド氷床で採取されたフィルン空気の酸素濃度とそれにより推定された地球規模の二酸化炭素収支(物質循環III)
- フィルン空気の数値モデリング : 同位体に対するThermal Diffusionの影響
- フィルン空気の数値モデリング : 開発とドームふじフィルンへの適用
- スカンジナビア北部の成層圏における温室効果気体の鉛直分布
- 大気球を用いた南極成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験
- クライオジェニックサンプリング法によるILASデータ検証実験
- 気球搭載クライオサンプリング装置を用いた成層圏大気中の CO_2,CH_4,N_2O の濃度と CH_4 の炭素同位体比の測定
- 仙台市中心部における「CO2アイランド」現象
- ETS-V を用いた大気球データ通信実験
- C110 日本上空の成層圏における二酸化炭素濃度の長期変動と対流圏成層圏間の非平衡について(物質循環I)
- P122 成層圏における六フッ化硫黄(SF_6)濃度の変動
- 惑星気球の可能性について (大気球研究報告)
- 電波の大気屈折を考慮した測距による気球飛翔高度の補正 (大気球研究報告)
- 高い耐圧性を有する気球の設計原理と飛翔テスト
- 水蒸気を用いた膨張型金星バルーン (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (ソーラーセールミッション(ソーラーセールワーキンググループ))
- スーパープレッシャー気球の内外圧力差 (大気球研究報告)
- 3次元ゴアデザインによるスーパープレッシャー気球の開発
- 南極昭和基地の気球実験における観測器回収の可能性に関する検討
- 飛翔中のコマンド受信機の動作電波環境
- P165 三陸沿岸における大気中酸素濃度の連続観測(ポスター・セッション)
- P282 日本・西シベリア上空および太平洋上におけるN_2O濃度の変動
- 気体検知管による二酸化炭素の放出・吸収の測定テスト--炭素循環を理解する教材化にむけて
- O-44 南中国、エディアカラ紀炭酸塩岩の高解像度炭素・酸素同位体化学層序(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
- 「大気水圏科学からみた地球温暖化」 半田暢彦 編 名古屋大学出版会, 1996年3月, 380頁, 定価8240円
- 新しいコマンドシステムについて
- 気球によるグライディングパラシュート飛翔制御試験
- ソーラーセール実験衛星搭載金星探査気球の投入と浮遊
- P209 日本・西シベリア上空および北太平洋上における対流圏CO濃度の変動
- 北極域対流圏及び下部成層圏における二酸化炭素濃度の航空機観測
- C109 中国における温室効果気体の観測(物質循環I)
- P329 中国における大気中の二酸化炭素とメタンの観測
- 北極域における六フッ化硫黄(SF_6)濃度の空間分布
- D361 西太平洋上における対流圏CO濃度の変動(物質循環III)
- 南極昭和基地における大気中の二酸化炭素濃度の連続観測システム の新たな開発
- P352 仙台市中心部における「CO_2アイランド」
- 蔵王における二酸化炭素の酸素同位体比の季節変化
- 日本上空における成層圏微量気体の変動
- 気球切離しコマンド機能の二重化 : 航空保安用コマンドシステムの開発
- ボランティア商船を利用した温室効果気体の循環に関する研究(商船による地球環境観測)
- 温室効果気体を計測する際の標準物質
- タンデトロン加速器質量分析計による成層圏大気中CO_2の^C濃度測定
- 小学校教員養成における理科実験の悉皆化と学生の履修意識 : 履修歴と受講意識に関するアンケート調査結果
- 対流圏におけるメタンの炭素同位体比の変動
- 大気球を用いた成層圏大気中のメタン炭素同位体比の観測
- 成層圏大気中の微量気体の高度分布の観測
- クライオサンプリング法による成層圏大気試料採取装置の開発
- グラブサンプリング法による成層圏大気微量成分の観測
- 気球搭載用成層圏大気採取装置
- ISASの探査機における異常監視・診断システム
- 科学衛星異常監視・診断システムISACS-DOC(「宇宙開発とAI」)
- 日本上空の対流圏における二酸化炭素濃度と炭素安定同位体比の変動
- 二酸化炭素濃度と炭素同位体比の同時解析による炭素収支の推定
- 対流圏における硫化カルボニルの濃度の緯度分布
- 北極航空機観測(AAMP98)による北半球中・高緯度の下部成層圏-対流圏の硫化カルボニル(COS)の濃度分布
- 航空機観測による北半球中・高緯度の対流圏-成層圏の硫化カルボニル(COS)の濃度
- 惑星気球の可能性について
- 電波の大気屈折を考慮した測距による気球飛翔高度の補正
- スーパープレッシャー気球の内外圧力差
- ドップラー音波レーダー
- 大型放球装置を使用した大気球の放球
- 放流圏CH_4, CO濃度, 及びδ^CH_4の変動に関する考察
- 成層圏大気中の多種の微量成分観測を目的とした気球搭載用大気採取装置の研究
- 三陸上空の成層圏におけるN_2Oアイソトポマーの高度分布
- 南北両極域における大気中の温室効果気体と関連気体の変動
- 北極航空機観測計画(AAMP02)と南極昭和基地,スウェーデン・キルナおよび日本三陸上空における成層圏大気採取実験によって観測された 大気主要成分の重力分離
- TDLASを用いたメタンフラックスの長期観測とメタンの乱流変動特性
- アイソトポマー(同位体分子種)による地球温暖化ガスのサイクルの解析
- クライオジェニックサンプラーを用いた昭和基地上空における成層圏大気中の温室効果気体観測
- 大気中の二酸化炭素濃度の変動(大気中の二酸化炭素)
- B353 大気球を用いた成層圏の二酸化炭素観測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- C166 成層圏大気主成分の重力分離とその物質循環研究への応用の可能性(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- A351 白鳳丸による東部太平洋赤道上での大気微量成分の総合観測(物質循環,口頭発表)
- A352 白鳳丸熱帯東部太平洋気球観測によるTTL上端大気のage推定(物質循環,口頭発表)
- A353 気球搭載型小型J-Tサンプラーを用いた成層圏大気主成分重力分離の観測(物質循環,口頭発表)