看護実践能力向上のための取り組み : 臨地実習での技術項目リスト・チェック表の活用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本学看護学部において、看護実践能力向上のための取り組みを平成16年9月から18年7月までの期間に行った。修得すべき看護技術項目リストと卒業時の到達レベルを設定したチェック表を作成し、活用した結果、以下の点が明らかになった。1.95の看護技術項目のうち7割以上の経験率の高い技術項目は58項目であり、そのうち卒業時までに「ひとりで実施できたレベル」に到達できた技術は44項目、「助言を得て、ひとりで実施できたレベル」の技術は14項目であった。2.技術項目リストならびにチェック表の活用は学生の主体的学修や評価において効果的であったが、活用の困難感や基準の理解への困難感をもっていた。3.看護実践能力の育成に向けては能力や経験の格差が生じないための各看護技術の評価基準の明確化、評価体制づくり、実習指導に携わる指導者の相互理解と連携、形成的な育成のためのポートフォーリオの活用等の検討課題が示唆された。
- 山梨県立大学の論文
- 2007-03-01
著者
-
石田 貞代
山梨県立大学看護学部母性看護学・助産学
-
遠藤 みどり
山梨県立看護大学
-
石田 貞代
山梨県立大学看護学部母性看護学
-
清水 惠子
山梨県立大学看護学部精神看護学
-
石田 貞代
山梨県立看護大学
-
小林 たつ子
山梨県立大学看護学部基礎看護学
-
村松 照美
山梨県立大学看護学部地域看護学領域
-
遠藤 みどり
山梨県立大学看護学部成人看護学
-
村松 照美
山梨県立大学看護学部
-
松下 由美子
山梨県立大学 看護学部
-
遠藤 みどり
山梨県立大学看護学部
-
茂手木 明美
山梨県立大学看護学部
-
小林 たつ子
山梨県立大学看護学部
-
松下 由美子
山梨県看護大 看護
関連論文
- NICU看護師への搾乳支援に関する効果
- 中高年女性労働者へのリーフレットによる指導介入が抑うつに及ぼす効果
- 統合失調症患者のメタボッリクシンドロームに関連する研究の概観と今後の課題
- 地域で生活する統合失調症患者のメタボリックシンドローム発症に関連する要因の検討--生活習慣病の予防に焦点をあてて
- 過疎農山村地域に暮らす後期高齢者の現在および今後の生活に対する思い : Y県A町のひとり暮らし高齢者へのインタビューから
- 市町村新任保健師と熟練保健師の対話リフレクションの意味
- 中高年女性の就業形態と更年期症状の関連
- 中高年女性労働者のストレス対処特性および更年期症状と抑うつの関連
- 夫の育児家事行動の特徴と子どもへの愛着,夫婦関係満足度との関連 : 妻との比較
- 看護短期大学1・2年生の小論文テストの解答に関する一考察
- リスクマネジャーの役割および役割遂行に関する調査 : 兼任リスクマネジャーを対象とした意識調査から
- 高齢者支援組織を対象に実施した認知症ケア啓発研修会の評価 : A町高齢者施設での認知症高齢者との『ふれ合い体験』を組み入れて
- 通院する統合失調症患者の身体活動量とメタボリックシンドローム発症との関係
- 褥婦への咀嚼指導の産後6ヶ月における有効性
- NICU看護師への搾乳支援に関する効果
- 表面筋電図からみた姿勢の違いによる骨盤底筋と腹直筋の活動に関する研究
- 地域で生活する統合失調症患者の生活習慣病に関する意識調査
- 220 母親の喫煙と中学生の健康認識との関連(思春期・青年期2 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 褥婦への咀嚼指導が健康指標に及ぼす効果 : 咀嚼・BMIの推移と健康への意識変化
- 専門看護師教育課程をもつ看護系大学院の現状と課題に関する調査研究
- 理系及び医療系大学生の避妊行動と認識との関連
- 作業療法士に必要な吸引の基礎知識(第2回)気道吸引の実際と危険を冒さない・失敗しないための「コツ」
- 経皮的冠動脈インターベンションを受けた心筋梗塞患者の回復過程における「不確かさ」--フォローアップ心臓カテーテル検査期間に焦点をあてて
- 基礎看護技術教育における皮下注射の技術に関するサブテキストの分析
- 認知行動療法を用いた妊婦の体重コントロールへの介入効果の検討
- 不妊治療女性の施設・治療への満足度
- 出産後早期における父親の育児家事実施意欲に関する研究 : 母親の期待・性役割態度・出産準備教育との関連
- 妊婦の出産準備行動と出産準備援助に関する尺度の信頼性・妥当性
- 急性期脳神経外科患者の身体抑制に関わる看護師のジレンマに関連する要因の検討
- 在宅高齢者に対する地域ケア体制の評価指標の検討
- 過疎山間地域における高齢者支援ネットワークの現状と課題 : A町高齢者支援組織交流会の分析から
- 在宅ケアシステムの視点からみた山梨県内の継続看護の実態と連携のスムーズ性に関する要因の検討 : 異なる組織に所属する看護職間の連携に焦点をあてて
- 精神科看護の専門性とジェンダーロールに関する研究--性差を意識した場面とその構成要素 (日本精神科看護学会 第13回精神科救急・急性期看護)
- 看護実践能力向上を目指した卒業時看護技術演習の取り組み : 「自己の課題シート」に見られた総合技術演習の修学状況
- 山梨県内看護職者の大学院(専門看護師教育課程)への進学に関するニーズ実態調査(その1) : 看護職者への調査
- 山梨県内看護職者の大学院(専門看護師教育課程)への進学に関するニーズ実態調査(その2) : 看護職代表者への調査
- 市町村保健師の行なう地区診断過程に関する質的研究
- 活動報告 市町村保健師の地区診断実施の実態--Y県におけるアンケート調査から
- 保健婦学生の家族支援能力について--入学時と卒業時の比較から
- 看護職者の生涯学習ニーズとその支援状況--その1 A県における病院看護師の調査
- 看護基礎教育において「安全」をどう学ばせるか(6)実習に出るとき(1)学校・実習施設,教員・臨地指導者・学生--それぞれの責任
- 一般病院入院高齢者における転倒の実態に関する調査研究
- 看護基礎教育において「安全」をどう学ばせるか(1)「看護安全学」の授業の組立
- 看護界に期待されるキャリア形成--看護を魅力ある職業にするための人材育成とは (特集 キャリアカウンセリング技術を磨く)
- 看護実践能力向上のための取り組み : 臨地実習での技術項目リスト・チェック表の活用
- 臨床看護師の術後疼痛管理に対する主観的評価
- 術後疼痛管理に対する臨床看護師の認識
- 術後疼痛管理に対する看護師の認識の構造
- 中間管理者のメンバー育成と自己能力開発の意識に関する研究--Y県内100床以上の病院に勤務する看護師を対象とした調査から
- 看護師の注射業務における安全確認行為に関する実験研究
- 心臓カテーテル検査を受ける患者と看護に関する実態--文献的考察と課題
- Y県内の病院における注射・点滴事故対策に関する実態調査
- 地域住民の主体的健康管理能力を高める集団学習の展開モデル構築ための検討 : 歴史的背景からの意義明確化とその条件づくり
- 新卒看護師の早期退職に関わる要因の検討--職業選択動機と入職半年後の環境要因を中心に
- 就職3年目の看護師の職業的同一性形成と職業継続との関連
- 就職2年以内に退職した新卒看護師の職業的同一性形成の検討
- 看護実践能力向上を目指した「卒業時看護技術演習」の取り組みと成果
- 「卒業時看護技術演習」の具体的展開と成果 (特集 卒業に向けた実践力の養成--臨床への橋渡しをどう行うか)
- 市町村保健師の力量形成過程への実践研究モデルの試案
- 健康学習支援における保健婦の力量形成過程の分析--澤本のリフレクション方法を活用して
- 高齢者の夜間頻尿に対する足浴の効果 (特集 夜間頻尿の治療とケア)
- 介護療養型医療施設の退院調整に携わる看護師・医療ソーシャルワーカーの業務に関する認識とストレス対処力(SOC)との関連
- 基本から学ぶクリティカルケア看護(11)クリティカルな内分泌・代謝機能障害患者の看護
- 基本から学ぶクリティカルケア看護(10)クリティカルな患者の腎機能と体液管理
- 基本から学ぶクリティカルケア看護(9)心臓手術後の患者の看護
- 基本から学ぶクリティカルケア看護(8)急性心筋梗塞患者の看護
- 看護職と介護職の連携に関する調査報告書--結果の概要と考察 (特集 高齢者施設での"看護"と"介護"よりよい連携へのポイント)
- 特養・老健における看護職・介護職連携の現状 (特集 高齢者施設での"看護"と"介護"よりよい連携へのポイント)
- 介護保険サービスをめぐる関係者の連携--サービス担当者会議を中心として
- 60度側臥位保持による循環血液量の検討
- 独居老人の食材の調達に関する研究
- 通院する統合失調症患者の生活状況とメタボリックシンドローム発症との関連
- 看護学生の救急車同乗実習における学習内容
- 周手術期看護の演習終了後における学生の学び--倫理的視点からの内容分析
- 術後3日間の体位変換・歩行開始をどうするか? (特集 術後3日間のケアポイント)
- 看護教育研究 看護基礎教育におけるセクシュアリティの教育--「虚血性心疾患を発症した病者の性に関する看護」の授業を通して
- 看護基礎教育において「安全」をどう学ばせるか(5)重大事故につながりやすい技術の学び方(4)患者観察--周手術期患者の術後観察と管理
- 看護基礎教育において「安全」をどう学ばせるか(4)重大事故につながりやすい技術の学び方(3)機器の扱い-輸液ポンプ
- 臨床実習初期における効果的なカンファレンスの教授方法について : 集団維持機能を強化するカンファレンスの展開
- 高齢者関連施設における尿失禁ケアに対する看護・介護職の認識の検討
- 報告 継続看護を有効にするための情報伝達を考える(3)病院・地域間における情報伝達の一致度に関する分析
- 継続看護を有効にすすめるための情報伝達を考える(第2報)病院と地域の看護識者における情報伝達のとらえ方の比較から
- 術後疼痛をめぐる動向 (PCAによる術後疼痛管理と患者教育)
- A県B町の住民組織を対象に実施した認知症啓発のための研修会の評価--研修会終了後アンケート調査の結果より
- 統合失調症通院患者のメタボリック症候群 : に関する大規模調査結果から
- 地域で生活する統合失調症患者のメタボリックシンドローム発症に関連する要因の検討 : 生活習慣病の予防に焦点をあてて
- 英米教育成果に基づく専門職連携教育の開発 : 学際統合型専門職連携プログラムより
- 体位変換による腸蠕動の変化と腸音測定の検討 : アクティグラフマイクロミニ型音センサーを用いて
- 「学際統合型専門職連携教育開発プロジェクト:看護・福祉学生協働による地域包括支援センターを核とした住民参加型ケアシステムをつくる」の一環として実施した地域包括支援センター職員研修会の成果
- 高校生を対象とした当事者参加型体験プログラムの効果に関する研究 : ひらめき☆ときめきサイエンス ようこそ大学の研究室へ を実施して
- 通院する統合失調症患者のメタボリックシンドローム発症を改善する取り組み
- 日本語版Rathus assertiveness schedule開発に関する研究
- 青年期男女のデートDVに関する意識 : 対象の特性・ジェンダー意識との関連
- 月経痛を訴えた高校生に対する養護教諭の健康相談における意味
- 成人期の人々の生活における運動継続の意味
- 看護職の腰痛予防のための体操を勤務時間内に取り入れた成果の検討
- 高校生を対象とした当事者参加型体験プログラム「がん治療について一緒に学ぼう!」 の実施と評価
- ICUにおける鎮痛・鎮静に関するアンケート調査
- 都市郊外在住の実年者のQOLに関する検討
- 家族の介護力を支援する訪問看護師の認識と行動