臨床実習初期における効果的なカンファレンスの教授方法について : 集団維持機能を強化するカンファレンスの展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-07-01
著者
-
籏持 知恵子
山梨県立大学看護学部
-
遠藤 みどり
山梨県立看護大学
-
籏持 知恵子
山梨県立看護大学短期大学部
-
遠藤 みどり
山梨県立大学看護学部成人看護学
-
遠藤 みどり
山梨県立大学看護学部
-
上野 貴子
山梨県立看護短期大学
-
今井 沙恵美
山梨県立高等看護学院
関連論文
- 心筋梗塞という病が病者の性に与える意味
- 中・高年者の健康的なライフスタイルの認識と実践
- 青年期の健康的なライフスタイルの認知と実践 : 看護学生を対象として
- 看護短期大学1・2年生の小論文テストの解答に関する一考察
- 高齢独居者の食生活の実態 -高齢同居者ならびに青年との比較-
- 作業療法士に必要な吸引の基礎知識(第2回)気道吸引の実際と危険を冒さない・失敗しないための「コツ」
- 経皮的冠動脈インターベンションを受けた心筋梗塞患者の回復過程における「不確かさ」--フォローアップ心臓カテーテル検査期間に焦点をあてて
- 看護実践能力向上を目指した卒業時看護技術演習の取り組み : 「自己の課題シート」に見られた総合技術演習の修学状況
- 山梨県内看護職者の大学院(専門看護師教育課程)への進学に関するニーズ実態調査(その1) : 看護職者への調査
- 山梨県内看護職者の大学院(専門看護師教育課程)への進学に関するニーズ実態調査(その2) : 看護職代表者への調査
- 成人看護学臨地実習中に学内学習を取り入れることの意義と成果の検討
- 慢性関節リウマチ患者の家族の健康関連QOLの実態
- 看護実践能力向上のための取り組み : 臨地実習での技術項目リスト・チェック表の活用
- 臨床看護師の術後疼痛管理に対する主観的評価
- 術後疼痛管理に対する臨床看護師の認識
- 術後疼痛管理に対する看護師の認識の構造
- 心臓カテーテル検査を受ける患者と看護に関する実態--文献的考察と課題
- 基本から学ぶクリティカルケア看護(11)クリティカルな内分泌・代謝機能障害患者の看護
- 基本から学ぶクリティカルケア看護(10)クリティカルな患者の腎機能と体液管理
- 基本から学ぶクリティカルケア看護(9)心臓手術後の患者の看護
- 基本から学ぶクリティカルケア看護(8)急性心筋梗塞患者の看護
- 看護学生の救急車同乗実習における学習内容
- 周手術期看護の演習終了後における学生の学び--倫理的視点からの内容分析
- 術後3日間の体位変換・歩行開始をどうするか? (特集 術後3日間のケアポイント)
- 看護教育研究 看護基礎教育におけるセクシュアリティの教育--「虚血性心疾患を発症した病者の性に関する看護」の授業を通して
- 看護基礎教育において「安全」をどう学ばせるか(5)重大事故につながりやすい技術の学び方(4)患者観察--周手術期患者の術後観察と管理
- 看護基礎教育において「安全」をどう学ばせるか(4)重大事故につながりやすい技術の学び方(3)機器の扱い-輸液ポンプ
- 臨床実習初期における効果的なカンファレンスの教授方法について : 集団維持機能を強化するカンファレンスの展開
- 心筋梗塞を発症した成人病者の見通しの語りとその意味(第8回聖路加看護学会学術大会)
- 術後疼痛をめぐる動向 (PCAによる術後疼痛管理と患者教育)
- ICUにおける鎮痛・鎮静に関するアンケート調査
- 学生の学習プロセスと教師の介入プロセス : 気づきやこだわりを重視した臨床実習指導の分析
- 心不全患者のセルフマネージメントの概念分析
- 現場から 実践レポート 回復期にある心筋梗塞病者の性の様相と性の充実に向けての看護
- セクシュアリティ教育における看護理論・看護モデルの活用可能性の検討--看護理論家の性に関する記述、学生の実習記録の実証的分析から
- 心筋梗塞を発症した成人病者の病の意味--病者の説明モデルとしての語りから読みとれる意味
- 土-7-S16-4 チームで取り組む術後疼痛緩和 : 看護師として(術後疼痛緩和への薬剤師の積極的関与-周術期チームの一員として手術部門と病棟における薬剤師の役割を探る-,シンポジウム16,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)