ICUにおける鎮痛・鎮静に関するアンケート調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-01-01
著者
-
上嶋 健治
京都大学大学院医学研究科EBM研究センター
-
多治見 公高
秋田大学 医学部統合医学講座救急・集中治療医学
-
宮内 善豊
社会保険徳山中央病院麻酔・集中治療科
-
宮内 善豊
綜合病院社会保険徳山中央病院麻酔・集中治療科 内科
-
宮内 善豊
綜合病院社会保険徳山中央病院麻酔・集中治療科
-
宮内 善豊
徳山中央病院麻酔・集中治療科
-
宮内 善豊
綜合病院社会保険徳山中央病院 院内感染防止対策委員会
-
足羽 孝子
岡山大学医学部附属病院
-
行岡 秀和
大阪市立大学附属病院救急部
-
土手 健太郎
愛媛大学集中治療部
-
尾崎 孝平
神戸百年記念病院 リハビリテーション部
-
鶴田 良介
日本呼吸療法医学会
-
遠藤 みどり
山梨県立看護大学
-
土手 健太郎
愛媛大学医学部麻酔蘇生科
-
鶴田 良介
山口大学医学部附属病院 先進救急医療センター
-
妙中 信之
宝塚市立病院
-
伊藤 聡子
神戸市立中央市民病院 Icu
-
遠藤 みどり
山梨県立大学看護学部成人看護学
-
遠藤 みどり
山梨県立大学看護学部
-
多治見 公高
秋田大学医学部
-
行岡 秀和
大阪市立大学医学部附属病院救急部
-
西 信一
兵庫医科大学 集中治療医学科
-
布宮 伸
自治医科大学 医学部麻酔科学・集中治療医学講座集中治療医学部門
-
行岡 秀和
行岡医学研究会行岡病院 麻酔・救急・集中治療科
-
吉持 智恵
鳥取大学医学部附属病院 看護部
-
足羽 孝子
岡山大学病院看護部
-
山田 章子
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
福岡 敏雄
倉敷中央病院
-
庄司 由美
東北大学病院
-
山口 典子
長崎大学病院
-
伊藤 聡子
神戸市立医療センター中央市民病院
-
安藤 朋子
慶應義塾大学病院
-
布宮 伸
自治医科大学附属病院
-
尾崎 孝平
神戸百年記念病院
-
宮内 善豊
綜合病院社会保険徳山中央病院
-
土手 健太郎
愛媛大学医学部附属病院
-
吉持 智恵
鳥取大学医学部附属病院
-
鶴田 良介
山口大学医学部附属病院
-
行岡 秀和
行岡医学研究会 行岡病院 麻酔・救急・集中治療科
-
行岡 秀和
行岡医学研究会行岡病院
-
西 信一
兵庫医科大学
-
足羽 孝子
岡山大学病院
-
上嶋 健治
京都大学大学院医学研究科
関連論文
- 冠動脈病変の非侵襲的診断法に関するガイドライン
- 冠静脈洞の著明な拡大を伴った冠動静脈瘻の1例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 開業医から始まる医療情報ネットワークASPによる予防医学支援システム(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 夜間の在宅酸素療法が有効であった慢性心不全患者の一例(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 冠動脈疾患の治療の鍵は循環器検診と医療連携および救急救命システムにある
- 僧帽弁閉鎖不全症への弁形成術前後における運動耐容能およびQuality of Lifeの変化(呼吸・循環器系疾患)
- 開心術後患者の運動耐容能および筋力の変化 : 術後早期から筋力トレーニングを併用して
- 高齢者における心臓外科手術前後の運動耐容能の変化
- 大動脈解離症例用の急性期リハビリテーションプログラムの検討 : 早期離床の安全性と有用性について
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- P399 急性心筋梗塞症に対するステント留置後の運動療法および運動負荷試験はいつから開始されるべきか : 全国調査集計結果
- 小児集中治療部設置のための指針 : 2007年3月
- 44) 開心術後の右心不全に合併した蛋白漏出性胃腸症の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 急性心筋梗塞に関する全国データネットワークの構築の意義
- CCU設置のための指針 : 2004年3月
- ICUにおけるヒヤリ・ハット事例に関するアンケート調査
- 717 心不全患者の運動耐容能に関する検討(呼吸・循環器系疾患)
- 医療新事情(3)チーム医療としての心臓リハビリテーション--看護婦を含めた各医療従事者の役割
- 20m自由歩行負荷試験からみた心臓手術施行患者の運動パフォーマンスの評価
- 既存の遠隔医療サービスを基礎とした生活習慣改善支援プログラム
- 494 心臓外科手術後患者の院内での運動量と運動耐容能の関係について。 : 万歩計を用いた検討(呼吸・循環器系疾患)
- 493 心疾患患者の筋力に関する基礎的検討(呼吸・循環器系疾患)
- 岩手医科大学附属循環器医療センター心臓リハビリテーション室の現況
- 周術期患者支援に新しいシステムで挑む 岡山大学病院周術期管理センター (特集 患者に寄り添う--実践報告 患者のためにできること)
- 外来から始める術前オリエンテーションの効果--呼吸器外科患者に対する質問紙調査
- 術中に発症し一旦軽快した後,第10病日以降に再燃を認めた悪性高熱症の1例
- 手術侵襲による血液凝固系の変化
- 人工鼻の加温・加湿効果の比較
- 呼吸障害が遷延した有機リン中毒の1症例
- 術後疼痛に対する硬膜外モルヒネの至適投与量の検討
- 医療用エアゾル剤の麻酔ガスモニター測定値への影響
- 体外循環を使用した心臓外科手術による血液凝固系の変化と肺酸素化能への影響
- 血液浄化法が有効であったサルモネラ菌による食中毒のショック症例
- 前腕重度外傷症例に対する組織再建術
- 救急医療への外科医の関わり(救急部専属の外科担当医の立場から)
- ICU看護婦の鎮痛・鎮静についての認識と評価
- ICU看護師による鎮痛・鎮静の評価と問題点 : 鎮痛・鎮静スケール導入の有用性
- ICUにおける血中プロカルシトニン測定の意義
- 骨髄異形成症候群の無効造血を ^Tc-Tetrofosmin 安静心筋シンチグラフィで骨髄への異常集積として捉えた1例
- 内科的加療中に急速な瘤拡大を伴い破裂した悪性腫瘍合併感染性胸部大動脈瘤の1例
- 右冠動脈造影時に認められた異常血管
- 病院外心停止後救命例の予後と問題点
- うっ血性心不全を呈した透析患者に認められた左室壁の著明な肉柱構造
- 細菌感染症の重症度判定における血中プロカルシトニン測定の意義
- 486 クモ膜下微量モルヒネ投与による帝王切開術後の鎮痛効果と安全性
- NO.4 蘇生率向上に向けての取り組みと心肺蘇生法の職員教育(第102回山口大学医学会学術講演会)
- Epstein-Barr (EB)ウイルス関連血球貪食症候群の1症例
- 小児の病院外心停止症例に関する検討 : ウツタイン大阪プロジェクトより
- 5.本院における輸液関連感染防止対策(第14回山口県院内感染防止研究会,抄録)
- Guillan-Barre,Fisher症候群に対する血液浄化療法の検討 : 日本アフェレシス学会第17回関西地方会
- 小児の術後鎮痛鎮静状態に関する検討--とくに吸入麻酔薬,術後鎮痛薬との関係
- 慢性透析患者の術中カリウム値の変動
- エンフルレンによる褐色細胞腫の麻酔管理--血行動態と血漿カテコラミン濃度の変動
- 慢性腎不全患者の術前透析と術中循環動態,電解質の変動
- 肝切除患者に対する硬膜外モルヒネおよびブプレノルフィンによる術後疼痛管理
- 循環器領域のEBM研究 : JAMP study からみえる臨床試験の課題
- 99mTc-tetrofosminの肺野心筋集積比を用いた狭心症患者の重症度評価 : 運動負荷心筋シンチグラムによる冠動脈多枝病変例の推定と予後の推測
- PS-081-4 侵襲下におけるmonoacetoacetinの経腸投与の有用性
- bacterial translocation (BT)に対するケトン体の経腸投与の効果についての検討
- 侵襲におけるモノアセトアセチンの経腸投与に関する検討
- 人工呼吸中の鎮静のためのガイドライン (特集 Respiratory Care Seminar 臨床で活用する 人工呼吸中の鎮静のためのガイドライン)
- 7.ビリルビン吸着療法を施行した5例の検討(第19回山口県集中治療研究会)
- 2. 救命しえた六一〇ハップ中毒(服毒)の一例(第21回山口県集中治療研究会)
- 「日本集中治療医学会専門医研修施設のリスクマネージメント委員会の活動状況とICUの関与」ならびに「事故抜管などのICUにおけるインシデントの現状と予防対策」に関するアンケート調査
- 開心術術後ショック症例に対し,早期にトレミキシンを施行した2症例(第21回山口県循環不全研究会)
- 急性呼吸不全で発症し抗好中球細胞質抗体 ( ANCA ) 関連疾患であることが判明した1症例
- 極度の低収縮が長期間続いた劇症型心筋炎の救命例
- 集中治療部設置のための指針 : 2002年3月
- Perfusion MRI による心筋虚血の評価 : ^Tc-tetrofosmin を用いた心筋SPECTとの比較検討
- アムリノンの肺酸素化能及び酸素運搬能に与える影響
- 先進医療としての心臓リハビリテーション(運動療法)
- 後腹膜鏡下手術後の縦隔気腫
- 1.救急救命士の特定行為に対する医療体制と中核病院の役割(第20回山口県集中治療研究会)
- 気管吸引(開放式吸引)のケア技術 (焦点 気道浄化,吸引のケア:「せき」「たん」をめぐる援助)
- 周南市民を対象にしたAED心肺蘇生法講習会(【II】講習会報告)(第3回山口救急初療研究会)
- 1. 心肺蘇生法の市民への講習(第21回山口県集中治療研究会)
- 9.食道癌術後の蛋白製剤投与(第20回山口県集中治療研究会)
- 人工呼吸療法 (特集 流れがわかる【治療マップ】つき急性呼吸不全への対応Q&A) -- (急性呼吸不全の治療)
- 集中治療の機能測定と評価の必要性
- 多施設共同ランダム化比較試験と医療の質の評価
- ホスホマイシンの併用は緑膿菌,MRSAとStenotrophomonas maltophiliaの抗菌薬療法に有用である
- PS-008-4 食道癌周術期管理における多職種スタッフ介入の効果(PS-008 ポスターセッション(8)食道:周術期管理-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- エンドトキシン吸着療法の医療経済 (特集 エンドトキシン吸着のUPDATE)
- Candesartan Antihypertensive Survival Evaluation in Japan (CASE-J) 試験
- ドレーンの抜去・ゆるみ (特集 よくわかる ドレーン管理のコツとトラブル対策) -- (事例にみる事故予防対策)
- ここにご用心 呼吸器ケアのピットフォール その鎮静・鎮痛は患者に適しているか?
- シリーズ医療最前線 肺移植看護A to Z 肺移植における急性期の感染看護
- 人工呼吸中の鎮痛・鎮静はなぜ必要? どう行う? (人工呼吸ケア ベスト・プラクティス)
- Column 臓器移植(肺移植)を受ける患者の感染管理のポイント (特集 エビデンスに基づいた処置と感染管理)
- 人工呼吸器を装着している患者の口腔ケア (特集 これでマスター 口腔ケアのスタンダード技術) -- (スタンダード手技実践・編)
- 高気圧酸素療法下の患者の心理状態と、看護婦の認識
- 日本人高血圧患者の心血管系イベント発症に及ぼすACE阻害薬およびARBの影響メタアナリシスからの検討(1.蓄積された日本人のEBM,第74回日本循環器学会学術集会)
- 効率が良く精度の高い予後調査を目指して : Iwate Cardiovascular Disease Research (I-CARE) の試みから
- 臨床研究・基礎研究からみた循環器疾患予防の観点 : CASE-J試験から学ぶもの
- ICUにおける鎮痛・鎮静に関するアンケート調査
- 2010年度インフルエンザ重症症例の解析結果
- 教育講演 看護師の新たな挑戦 : 周術期患者支援の新しいシステム (第8回国立病院看護研究学会学術集会)
- 疫学研究と臨床研究の接点
- 心肺蘇生とは (特集 心肺蘇生のテクニック)