Perfusion MRI による心筋虚血の評価 : ^<99m>Tc-tetrofosmin を用いた心筋SPECTとの比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-04-15
著者
-
吉岡 邦浩
岩手医科大学放射線医学
-
上嶋 健治
京都大学大学院医学研究科EBM研究センター
-
吉岡 邦浩
岩手医科大学附属病院・放射線科
-
上嶋 健治
岩手医科大学医学部第2内科
-
荻野 義信
岩手医科大学医学部内科学第二講座
-
上嶋 健治
岩手医科大学第二内科・附属循環器医療センター
-
上嶋 健治
岩手医科大学 第二内科・循環器医療センター
-
荻野 義信
岩手医科大学附属病院・第二内科
-
吉岡 邦浩
岩手医科大学 医学部内科学講座循環器・腎・内分泌内科分野
関連論文
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)
- 冠動脈病変の非侵襲的診断法に関するガイドライン
- 日本集中治療医学会CCU委員会による全国CCUの活動状況についてのアンケート調査
- 冠静脈洞の著明な拡大を伴った冠動静脈瘻の1例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 血栓形成を伴う冠静脈洞開口部閉鎖の1例
- 開業医から始まる医療情報ネットワークASPによる予防医学支援システム(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 夜間の在宅酸素療法が有効であった慢性心不全患者の一例(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- MR Angiography とCT Angiography による Adamkiewicz 動脈の評価 : 胸腹部大動脈瘤症例の手術前検査法としての検討
- 冠動脈疾患の治療の鍵は循環器検診と医療連携および救急救命システムにある
- 僧帽弁閉鎖不全症への弁形成術前後における運動耐容能およびQuality of Lifeの変化(呼吸・循環器系疾患)
- 開心術後患者の運動耐容能および筋力の変化 : 術後早期から筋力トレーニングを併用して
- 高齢者における心臓外科手術前後の運動耐容能の変化
- 大動脈解離症例用の急性期リハビリテーションプログラムの検討 : 早期離床の安全性と有用性について
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- P399 急性心筋梗塞症に対するステント留置後の運動療法および運動負荷試験はいつから開始されるべきか : 全国調査集計結果
- MDCTを活用した Stanford B型急性大動脈解離の急性期治療
- 大動脈疾患のMRI : MRAを中心に
- 大動脈瘤患者と閉塞性動脈硬化症患者での冠動脈病変合併について : ジピリダモール負荷心筋シンチグラムと冠動脈造影による検討
- 44) 開心術後の右心不全に合併した蛋白漏出性胃腸症の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 急性心筋梗塞に関する全国データネットワークの構築の意義
- CCU設置のための指針 : 2004年3月
- 0113 下壁心筋梗塞症生存退院例の長期予後に右室梗塞の合併は影響しない
- 0277 心筋梗塞症急性期のmatrix metalloproteinase-1 測定の意義
- 心筋梗塞症再灌流療法時の硫酸マグネシウム投与の臨床効果とインターロイキン6産生に及ぼす影響
- イオン化マグネシウムからみた虚血性心疾患の病態
- 25)多彩な心血管病変を有するTurner症候群の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 212. 高齢者における心臓外科手術後監視型運動療法の意義について : 入院中の運動療法の経過は加齢で影響を受けるか?
- 717 心不全患者の運動耐容能に関する検討(呼吸・循環器系疾患)
- ^Tc tetrofosmin SPECTによる左房筋の描出と心エコー図検査所見との対比
- 214. 心臓外科手術前後の運動耐容能の変化に関する検討
- P421 ^TI心筋シンチグラフィと^I-BMIPPシンチグラフィに逆ミスマッチを呈する症例の検討
- 医療新事情(3)チーム医療としての心臓リハビリテーション--看護婦を含めた各医療従事者の役割
- 20m自由歩行負荷試験からみた心臓手術施行患者の運動パフォーマンスの評価
- 既存の遠隔医療サービスを基礎とした生活習慣改善支援プログラム
- 494 心臓外科手術後患者の院内での運動量と運動耐容能の関係について。 : 万歩計を用いた検討(呼吸・循環器系疾患)
- 493 心疾患患者の筋力に関する基礎的検討(呼吸・循環器系疾患)
- 岩手医科大学附属循環器医療センター心臓リハビリテーション室の現況
- 0945 心筋梗塞症例での運動療法効果に運動時心機能が関与する : 酸素脈での検討
- 0463 心筋梗塞症再灌流療法時の硫酸マグネシウム(Mg)投与の有用性とインターロイキン6(IL-6)測定の意義
- 87) 受傷後20年を経過した外傷性鎖骨下動脈瘤の1例
- 50) 切迫流産に対する子宮収縮抑制薬が発症の誘引となったと思われる急性心筋梗塞症の一例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 85) 36歳の女性例に認めた急性大動脈解離
- 核医学的手法による心筋 viability の評価 : 冠血行再建術前後の壁運動との比較
- 50) アンジオテンシンII受容体拮抗薬(TCV-116)の内服により運動耐容能の改善を認めたうっ血性心不全の一例(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 23)心室頻拍症例における交感神経機能の関与^I-MIBG SPECT像と心室遅延電位の空間分布との関連(日本循環器学会第114回東北地方会)
- ジピリダモール負荷^201 TI心筋シンチグラムの功罪
- P035 心電図P波からみた虚血性心疾患患者の重症度評価 : 運動負荷試験前後のMacruz' indexとMorris' index計測の有用性
- アンジオテンシンII受容体拮抗薬(カンデサルタン)の長期間の内服により運動耐容能の改善を認めた前壁心筋梗塞症の1例
- 三次元磁気共鳴血管造影による小児大動脈病変の評価
- 34. 頭部 3D-TOF 法 MRA における撮像面の検討(その他の検査技術 (II), 東北部会)
- 33. 2D-TOF MRA の基礎的検討(その他の検査技術 (II), 東北部会)
- 骨髄異形成症候群の無効造血を ^Tc-Tetrofosmin 安静心筋シンチグラフィで骨髄への異常集積として捉えた1例
- 内科的加療中に急速な瘤拡大を伴い破裂した悪性腫瘍合併感染性胸部大動脈瘤の1例
- 右冠動脈造影時に認められた異常血管
- Technetium-99m-Tetrofosmin 運動負荷心筋 Single Photon Emission Computed Tomography 施行時の肺野心筋集積比と冠動脈病変枝数との関連 : 心筋梗塞症の既往のない労作性狭心症での検討
- 冠動脈バイパス術前後の運動耐容能の変化に関する検討
- うっ血性心不全を呈した透析患者に認められた左室壁の著明な肉柱構造
- 37) プラバスタチンとニセリトロールのPTCA後再狭窄予防効果
- P048 一過性心筋虚血とイオン化マグネシウムの関連 : 経皮的冠動脈形成術時の検討
- 21) 当科で経験したstent thrombosisの3例
- 大動脈解離における腹部分枝評価のための gadolinium 造影 MR aortography
- 0939 心臓弁膜症患者の開心根治術後の運動療法は運動耐容能と末梢の血管拡張能を増大させる
- 0711 L-アルギニンによる心筋虚血改善効果と運動時の神経体液性因子賦活化 : 安定労作性狭心症でも検討
- P058 冠攣縮性狭心症に全身的な血管内皮機能異常があるか?
- 0128 安定労作性狭心症(EAP)へのL-アルギニン投与は心筋虚血発作を改善させるか?
- 6) L-アルギニン投与が有効であった冠シンドロームXの一例
- 血中イオン化マグネシウム動態が狭心発作の出現に関与した冠攣縮性狭心症の一例
- 心疾患患者における運動時自覚症状と呼吸機能の関係
- 186 心臓外科手術後の運動療法と情動変化について : 心肺運動負荷試験とPOMS質問紙表を用いて
- 103 筋力測定器の信頼性の検討
- 75 異種機器による等尺性筋力測定設定での測定値の相関関係の検討
- 64 心臓外科手術前後の運動耐容能の変化に及ぼす術後の安静期間の影響
- 部分肺静脈還流異常症の診断におけるMR Angiographyの有用性
- 循環器領域のEBM研究 : JAMP study からみえる臨床試験の課題
- 99mTc-tetrofosminの肺野心筋集積比を用いた狭心症患者の重症度評価 : 運動負荷心筋シンチグラムによる冠動脈多枝病変例の推定と予後の推測
- 325 冠動脈CTAにおける表示法(Cath-view)の検討(CT検査 心臓・冠動脈解析,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 電子ビームCTによる冠動脈石灰化指数を用いた虚血性心疾患の診断 : 日本人での検討
- 循環器 大動脈解離 (特集 危険な画像所見 ぬかりはないか?(2)循環器・頭頸部編)
- 診療 下行大動脈にentryを有するStanford A型,偽腔開存型大動脈解離のCT所見の検討
- Adamkiewicz 動脈のCTAとMRA
- 序文
- 造影剤を用いないMR Angiographyによる先天性心疾患の診断
- 肺静脈還流異常症の造形三次元磁気共鳴血管造影
- 代理サーバを用いた複数のDICOMサーバへの同時query/retrieve
- 癒着胎盤のMRI-4症例の検討
- Webサーバと全文検索エンジンを用いたレポート管理システムの構築
- HTML, JavaScript, Web serverを用いたRadiology Information Systemの構築
- Perfusion MRI による心筋虚血の評価 : ^Tc-tetrofosmin を用いた心筋SPECTとの比較検討
- 16列マルチスライスCTによる冠動脈疾患の診断 (Multislice CT 2004 BOOK)
- 高速シネMRIを用いた冠状動脈バイパスグラフトのMR angiography
- 先進医療としての心臓リハビリテーション(運動療法)
- 冠状動脈バイパスグラフトのMR angiography
- Candesartan Antihypertensive Survival Evaluation in Japan (CASE-J) 試験
- 日本人高血圧患者の心血管系イベント発症に及ぼすACE阻害薬およびARBの影響メタアナリシスからの検討(1.蓄積された日本人のEBM,第74回日本循環器学会学術集会)
- 効率が良く精度の高い予後調査を目指して : Iwate Cardiovascular Disease Research (I-CARE) の試みから
- 臨床研究・基礎研究からみた循環器疾患予防の観点 : CASE-J試験から学ぶもの
- ICUにおける鎮痛・鎮静に関するアンケート調査
- 疫学研究と臨床研究の接点