「学際統合型専門職連携教育開発プロジェクト:看護・福祉学生協働による地域包括支援センターを核とした住民参加型ケアシステムをつくる」の一環として実施した地域包括支援センター職員研修会の成果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教育GP「学際統合型専門職連携教育開発プロジェクト- 看護・福祉学生協働による地域包括支援センターを核とした住民参加型ケアシステムをつくる-」の一環として実施した地域包括支援センター職員研修会の成果を明らかにした。対象とした研修会は、平成21年2月〜平成22年7月にかけて実施した全9回である。研修参加者から得られたアンケート結果と、研修過程でKJ法によって作成された【課題】【解決策】【成果目標】の表題の内容の分析から、研修会の目標に沿って研修の成果を考察した。研修目標への達成感を調べたアンケート結果は9回目までに、どの目標も約8割以上が、おおむね達成できたと回答しており、自由記述結果かも、研修会により、地域の課題を明確にし、方向性や具体的な方策を立て、業務に反映させることが出来たことが伺える。本研修は大学の地域貢献としての意義も高く、専門職連携教育の質を高める上でも、継続の必要性が示唆された。
- 2011-03-01
著者
-
神山 裕美
山梨県立大学 人間福祉学部 福祉コミュニティ学科
-
望月 宗一郎
山梨県立大学看護学部地域看護学領域
-
伊藤 健次
山梨県立大学人間福祉学部福祉コミュニティ学科
-
小野 興子
山梨県立大学人間福祉学部福祉コミュニティ学科(前)
-
清水 惠子
山梨県立大学看護学部精神看護学
-
河野 由乃
山梨県立大学看護学部老年看護学
-
中橋 淳子
山梨県立大学看護学部基礎看護学
-
泉宗 美恵
山梨県立大学看護学部地域看護学
-
須田 由紀
山梨県立大学看護学部地域看護学
-
吉澤 千登勢
山梨県立大学 看護学部
-
神山 裕美
日本社会事業大学社会福祉学部実習室
-
佐藤 悦子
山梨県立大学看護学部
-
山本 奈央
山梨県立大学看護学部
-
柳田 正明
山梨県立大学人間福祉学部福祉コミュニティ学科
-
中橋 淳子
山梨県立大学看護学部
-
吉澤 千登勢
山梨県立大学看護学部
-
田中 彰子
山梨県立大学看護学部
-
大澤 準一
山梨県立大学教育GP 非常勤講師
-
下村 幸仁
山梨県立大学人間福祉学部福祉コミュニティ学科
-
井出 成美
山梨県立大学看護学部
-
森田 祐代
山梨県立大学看護学部
-
三井 知波留
山梨県立大学教育GP事務局
-
平形 満美子
山梨県立大学教育GP事務局
-
松橋 昌代
山梨県立大学教育GP事務局
-
森田 祐代
山梨県立大学看護学部老年看護学領域
-
清水 恵子
山梨県立大学看護学部
-
河野 由乃
山梨県立大学看護学部(元)
-
泉宗 美恵
山梨県立大学看護学部
-
須田 由紀
山梨県立大学看護学部
-
河野 由乃
山梨県立大学教育GP
関連論文
- ハンセン病元患者の社会的ネットワークの構築と看護職が担うべき倫理的責務
- 要支援高齢者の生活機能の検討 : KOMIチャートを用いて
- 社会福祉士養成のあり方に関する一考察 : 地域包括支援センターに対する山梨県社会福祉士会会員の意識調査を通して
- 統合失調症患者のメタボッリクシンドロームに関連する研究の概観と今後の課題
- 地域で生活する統合失調症患者のメタボリックシンドローム発症に関連する要因の検討--生活習慣病の予防に焦点をあてて
- 過疎農山村地域に暮らす後期高齢者の現在および今後の生活に対する思い : Y県A町のひとり暮らし高齢者へのインタビューから
- ストレングス視点によるジェネラリスト・ソーシャルワーク : 地域生活支援に向けた視点と枠組み
- 介護実習におけるリアリティショック : その様相と肯定的側面について
- 地域リーダー高齢者の若者イメージと若者との交流に対する期待感--「看護学生との交流事業」参加前の調査から
- A県内訪問看護師の職務満足感とバーンアウトに関する一考察
- PCAを用いる場合の患者教育 (PCAによる術後疼痛管理と患者教育)
- 高齢者支援組織を対象に実施した認知症ケア啓発研修会の評価 : A町高齢者施設での認知症高齢者との『ふれ合い体験』を組み入れて
- 通院する統合失調症患者の身体活動量とメタボリックシンドローム発症との関係
- 地域リーダー高齢者の若者イメージと若者との交流に対する期待感 : 「看護学生との交流事業」参加前の調査から
- 表面筋電図からみた姿勢の違いによる骨盤底筋と腹直筋の活動に関する研究
- 地域で生活する統合失調症患者の生活習慣病に関する意識調査
- 基礎看護技術教育における皮下注射の技術に関するサブテキストの分析
- 看護学生の高齢者イメージに関する研究--老年看護学講義開始前から老年看護学臨地実習2終了までの変化
- 地域在住高齢者の生活活動力の特徴
- 高齢者の体格および骨密度に関する地域比較--Y県・K県・Los Angeles在住の女性
- 達成動機別にみた学生相互評価における達成感への影響の検討--老年看護学看護過程演習において
- 過疎山間地域における高齢者支援ネットワークの現状と課題 : A町高齢者支援組織交流会の分析から
- 在宅ケアシステムの視点からみた山梨県内の継続看護の実態と連携のスムーズ性に関する要因の検討 : 異なる組織に所属する看護職間の連携に焦点をあてて
- 精神科看護の専門性とジェンダーロールに関する研究--性差を意識した場面とその構成要素 (日本精神科看護学会 第13回精神科救急・急性期看護)
- 看護実践能力向上を目指した卒業時看護技術演習の取り組み : 「自己の課題シート」に見られた総合技術演習の修学状況
- 看護実践能力向上のための取り組み : 臨地実習での技術項目リスト・チェック表の活用
- 看護実践能力向上を目指した「卒業時看護技術演習」の取り組みと成果
- 「卒業時看護技術演習」の具体的展開と成果 (特集 卒業に向けた実践力の養成--臨床への橋渡しをどう行うか)
- 実習段階に応じた学生指導の方法に関する一考察 : 第一・第二段階実習を比較して
- 介護療養型医療施設の退院調整に携わる看護師・医療ソーシャルワーカーの業務に関する認識とストレス対処力(SOC)との関連
- 新任保健師への現任教育に対する市町村保健師の認識
- 看護職と介護職の連携に関する調査報告書--結果の概要と考察 (特集 高齢者施設での"看護"と"介護"よりよい連携へのポイント)
- 特養・老健における看護職・介護職連携の現状 (特集 高齢者施設での"看護"と"介護"よりよい連携へのポイント)
- ストレングス視点の活用と展開 : 地域における高齢者の介護予防と生活支援を通して
- 主介護者である妻によって語られた看護の連携の意味
- 地域包括支援センターの専門職にみられる職業性ストレスの実態
- 通院する統合失調症患者の生活状況とメタボリックシンドローム発症との関連
- がん性疼痛コントロールに関する知識・態度・看護実践についての実態調査(第1報)一般病院・大学病院・がん専門病院・緩和ケア病棟(ホスピス)の比較検討から
- 事故防止のための気管切開部保護装具の開発とその有効性の検証
- 引き継ぎと看護記録 (特集 引き継ぎ時間短縮から労働環境の改善につなげる)
- 学童期における学校保健室での痛みの表現と対応 (子どもの痛みの看護ケア--疼痛緩和に向けての心と身体へのアプローチ) -- (発達段階別にみる痛みへの看護)
- 統合失調症通院患者のメタボリック症候群 : に関する大規模調査結果から
- 看護師のキャリア・プラトー化に影響を及ぼす要因--A県内の病院で働く看護師を対象に
- 社会福祉士実習の評価表の作成に関する基礎的研究
- 麻薬性鎮痛薬によるがん性疼痛コントロールに対する看護師の認識と実践について : 一般病院・大学病院・がん専門病院・緩和ケア病棟の比較検討から
- 地域看護学を履修した学生の事例状況判断の特徴(第2報)本学[山梨県立看護大学短期大学部]3学年地域看護学臨地実習後の状況から
- 地域看護学を履修した学生の事例状況判断の特徴(第1報)本学[山梨県立看護大学短期大学部]3年生地域看護学臨地実習前の状況から
- 所得保障・公的扶助分科会 アメリカ・ミシガン州における貧困家庭への支援に関する現状と課題 (第41回社会福祉研究大会報告) -- (各分科会・自由報告からの報告)
- アメリカ・ミシガン州における「貧困家庭への一時的扶助」(TANF)に関する現状と課題
- 自由報告 システム指向モデルとしての英国ケアマネジメントに関する考察--90年代半ばまでの文献研究を中心に (第40回社会福祉研究大会報告) -- (各分科会・自由報告からの報告)
- 大会統一テーマ分科会1 ケアマネジメントにおける権利擁護事業と成年後見制度の連携の課題 (第39回〔社会福祉〕研究発表大会報告) -- (各分科会・自由報告からの報告)
- 看護学部・人間福祉学部の学生による専門職連携教育の成果と課題--学生の自己評価からの検討
- 壮年期血液透析患者の自己概念に関する理論的枠組み
- 地域包括支援センターの専門職にみられる職業性ストレスの実態
- 地域で生活する統合失調症患者のメタボリックシンドローム発症に関連する要因の検討 : 生活習慣病の予防に焦点をあてて
- 英米教育成果に基づく専門職連携教育の開発 : 学際統合型専門職連携プログラムより
- 移乗動作技術教育の変遷に関する研究 : 新カリキュラムにおける介護技術教育 その1
- 「学際統合型専門職連携教育開発プロジェクト:看護・福祉学生協働による地域包括支援センターを核とした住民参加型ケアシステムをつくる」の一環として実施した地域包括支援センター職員研修会の成果
- 通院する統合失調症患者のメタボリックシンドローム発症を改善する取り組み
- 看護学生との交流による地域リーダー高齢者の若者イメージの変化
- 市・大学協働による平成19年度「生活習慣病予防のための個別支援事業(国保ヘルスアップ事業)」実践の成果と課題
- 第27回大会(中村学園大学 開催)ワークショップ報告 学校教育と職場でのキャリア形成の連続性を巡つて : 看護師のキャリア形成を中心に専門職のケースで考える
- 看護職のキャリア目標の設定とキャリア・プラトー化との関係 : 内容的プラトー化との比較の観点から
- 介護療養型医療施設の医療ソーシャルワーカーの現状と社会的入院に対する認識
- 成人期の人々の生活における運動継続の意味
- 認定看護師の組織コミットメントを阻害する要因 : 認定看護師を対象とする全国調査より
- 看護職の腰痛予防のための体操を勤務時間内に取り入れた成果の検討
- 介護サービス事業所職員の高齢者虐待防止法に対する理解と高齢者虐待対応の認識
- 一次救命処置(BLS)・自動体外式除細動器(AED)の技術習得と実施に関連した学校教職員の認識
- 中規模病院の一般病棟で認知症高齢者のケアを行う看護師の困難
- 家族の介護力を支援する訪問看護師の認識と行動
- 訪問看護師がもつ介護支援専門員との連携の困難性と課題の構造 : 管理職にある訪問看護師のフォーカス・グループインタビュー
- 看護系大学の専任教員が捉えた「学士力」について : 知識・理解、汎用的技能、態度・志向性、総合的な学習経験と創造的思考力
- 中規模病院の一般病棟で認知症高齢者のケアを行う看護師の困難