中間管理者のメンバー育成と自己能力開発の意識に関する研究--Y県内100床以上の病院に勤務する看護師を対象とした調査から
スポンサーリンク
概要
著者
-
高野 和美
山梨大学医学部附属病院
-
白鳥 さつき
愛知医科大学看護学部
-
白鳥 さつき
山梨県立大学
-
高野 和美
山梨医科大学附属病院
-
松下 由美子
山梨県立大学 看護学部
-
松下 由美子
山梨県看護大 看護
関連論文
- リスクマネジャーの役割および役割遂行に関する調査 : 兼任リスクマネジャーを対象とした意識調査から
- 脳神経外科・救急病棟における入院患者が不快に感じる夜間の音の検討 : 第2報
- 専門看護師教育課程をもつ看護系大学院の現状と課題に関する調査研究
- 経皮的冠動脈インターベンションを受けた心筋梗塞患者の回復過程における「不確かさ」--フォローアップ心臓カテーテル検査期間に焦点をあてて
- 今, 患者が外来看護婦に求めるもの(III) : 患者が看護婦について抱くイメージの関連要因
- 今, 患者が外来看護婦に求めるもの(II) : 因子分析による患者・看護婦間の意識構造の比較
- 今, 患者が外来看護婦に求めるもの(I) : 単純集計による患者・看護婦間の意識の比較
- 腹部血管造影検査の苦痛緩和に関する研究
- A病院の看護方式における看護師の職務満足度と患者満足度に関する研究
- 脳神経外科・救急病棟における入院患者が不快に感じる夜間の音の検討 : 第3報
- 急性期脳神経外科患者の身体抑制に関わる看護師のジレンマに関連する要因の検討
- ALSで医療処置を継続する患者・家族への退院指導の評価
- 看護実践能力向上を目指した卒業時看護技術演習の取り組み : 「自己の課題シート」に見られた総合技術演習の修学状況
- 山梨県内看護職者の大学院(専門看護師教育課程)への進学に関するニーズ実態調査(その1) : 看護職者への調査
- 山梨県内看護職者の大学院(専門看護師教育課程)への進学に関するニーズ実態調査(その2) : 看護職代表者への調査
- 腹部血管造影後の苦痛状況に関する調査
- 看護職者の生涯学習ニーズとその支援状況--その1 A県における病院看護師の調査
- 看護基礎教育において「安全」をどう学ばせるか(6)実習に出るとき(1)学校・実習施設,教員・臨地指導者・学生--それぞれの責任
- 一般病院入院高齢者における転倒の実態に関する調査研究
- 看護基礎教育において「安全」をどう学ばせるか(1)「看護安全学」の授業の組立
- 看護界に期待されるキャリア形成--看護を魅力ある職業にするための人材育成とは (特集 キャリアカウンセリング技術を磨く)
- 看護実践能力向上のための取り組み : 臨地実習での技術項目リスト・チェック表の活用
- 臨床看護師の術後疼痛管理に対する主観的評価
- 術後疼痛管理に対する臨床看護師の認識
- 術後疼痛管理に対する看護師の認識の構造
- 中間管理者のメンバー育成と自己能力開発の意識に関する研究--Y県内100床以上の病院に勤務する看護師を対象とした調査から
- 看護師の注射業務における安全確認行為に関する実験研究
- 心臓カテーテル検査を受ける患者と看護に関する実態--文献的考察と課題
- Y県内の病院における注射・点滴事故対策に関する実態調査
- 新卒看護師の早期退職に関わる要因の検討--職業選択動機と入職半年後の環境要因を中心に
- 就職3年目の看護師の職業的同一性形成と職業継続との関連
- 就職2年以内に退職した新卒看護師の職業的同一性形成の検討
- 脳神経外科・救急病棟における入院患者が不快に感じる夜間の音の検討
- 脳神経外科・救急病棟における入院患者が不快に感じる夜間の音の検討:第1報
- 脳神経外科・救急病棟における入院患者が不快に感じる夜間の音の検討:第2報
- 医療福祉相談室初年度の相談の分析
- 医療福祉相談室における看護師の役割
- 看護大学生が看護職を自己の職業と決定するまでのプロセスの構造
- 腎不全患者が透析療法を選択するときの自己決定を支援する看護の検討
- 高齢患者のQOLとADL(日常生活動作)との関係 : 主観的幸福感に焦点をあてて
- 看護師のキャリア・プラトー化に影響を及ぼす要因--A県内の病院で働く看護師を対象に
- P2-077 10代未婚の妊婦に対する看護援助 : 妊娠期から産褥期を通して(母子保健IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-087 産後に児の口蓋裂が発見された母親・家族への援助(育児VI,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- O1-095 院内助産システムの現状と課題(院内助産I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 認定看護師の組織コミットメントを阻害する要因 : 認定看護師を対象とする全国調査より
- 老人保健施設看護職者の教育ニーズと教育プログラムの検討
- P1-110 胎児心疾患をもつ母親との関わりを通して看護を振り返る(Group11 育児)
- O2-127 院内助産システムの現状と課題(助産・周産期3,一般口演)
- P1-104 妊娠期からの双胎妊婦の育児支援(Group 16 育児,ポスターセッション)
- P1-103 双子の育児支援についての検討(Group 16 育児,ポスターセッション)
- O2-083 心疾患の児をもつ妊婦への関わりを通して自己の看護を振り返る(妊娠12,一般口演)
- O1-111 院内助産システムの現状と課題(分娩3,一般口演)