<第6回学術集会抄録>腎不全患者が透析療法を選択するときの自己決定を支援する看護の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
高野 和美
山梨大学医学部附属病院
-
白鳥 さつき
愛知医科大学看護学部
-
白鳥 さつき
山梨県立大学
-
高野 和美
山梨医科大学附属病院
-
長田 梨奈
山梨大学医学部附属病院看護部
-
生澤 絵里
山梨大学医学部附属病院看護部
-
熊澤 由加理
山梨大学医学部附属病院看護部
関連論文
- 脳神経外科・救急病棟における入院患者が不快に感じる夜間の音の検討 : 第2報
- 専門看護師教育課程をもつ看護系大学院の現状と課題に関する調査研究
- 今, 患者が外来看護婦に求めるもの(III) : 患者が看護婦について抱くイメージの関連要因
- 今, 患者が外来看護婦に求めるもの(II) : 因子分析による患者・看護婦間の意識構造の比較
- 今, 患者が外来看護婦に求めるもの(I) : 単純集計による患者・看護婦間の意識の比較
- 腹部血管造影検査の苦痛緩和に関する研究
- A病院の看護方式における看護師の職務満足度と患者満足度に関する研究
- 脳神経外科・救急病棟における入院患者が不快に感じる夜間の音の検討 : 第3報
- ALSで医療処置を継続する患者・家族への退院指導の評価
- 腹部血管造影後の苦痛状況に関する調査
- 中間管理者のメンバー育成と自己能力開発の意識に関する研究--Y県内100床以上の病院に勤務する看護師を対象とした調査から
- 脳神経外科・救急病棟における入院患者が不快に感じる夜間の音の検討
- 脳神経外科・救急病棟における入院患者が不快に感じる夜間の音の検討:第1報
- 脳神経外科・救急病棟における入院患者が不快に感じる夜間の音の検討:第2報
- 医療福祉相談室初年度の相談の分析
- 医療福祉相談室における看護師の役割
- 看護大学生が看護職を自己の職業と決定するまでのプロセスの構造
- 腎不全患者が透析療法を選択するときの自己決定を支援する看護の検討
- 高齢患者のQOLとADL(日常生活動作)との関係 : 主観的幸福感に焦点をあてて
- P2-077 10代未婚の妊婦に対する看護援助 : 妊娠期から産褥期を通して(母子保健IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-087 産後に児の口蓋裂が発見された母親・家族への援助(育児VI,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- O1-095 院内助産システムの現状と課題(院内助産I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 老人保健施設看護職者の教育ニーズと教育プログラムの検討
- P1-110 胎児心疾患をもつ母親との関わりを通して看護を振り返る(Group11 育児)
- O2-127 院内助産システムの現状と課題(助産・周産期3,一般口演)
- P1-104 妊娠期からの双胎妊婦の育児支援(Group 16 育児,ポスターセッション)
- P1-103 双子の育児支援についての検討(Group 16 育児,ポスターセッション)
- O2-083 心疾患の児をもつ妊婦への関わりを通して自己の看護を振り返る(妊娠12,一般口演)
- O1-111 院内助産システムの現状と課題(分娩3,一般口演)