高校生を対象とした当事者参加型体験プログラムの効果に関する研究 : ひらめき☆ときめきサイエンス ようこそ大学の研究室へ を実施して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
科学研究費補助金に基づく独立行政法人日本学術振興会の助成を得て、高校生を対象とした当事者参加型体験プログラム「がん治療について一緒に学ぼう!」を実施し、プログラム終了後に、参加者へ質問紙調査を実施した。その結果、本プログラムの内容について「看護に対する興味が深まった」「看護師の役割を知った」「また参加したい」が90%以上であり、がんに対する知識や看護への興味が深まり、効果的なプログラムであったと考えられた。 本調査の結果から、進路選択時期の高校生に本プログラムを実施することによって高校生の看護に対する興味・関心をさらに深め、進路選択や大学における教育や研究を知ることにもつながると考えられた。本プログラムを基礎資料として、高校生の進路選択における大学の関わり方について検討していくことが重要である。
- 2011-03-01
著者
-
名取 初美
山梨県立大学看護学部
-
渡邊 裕子
山梨県立大学看護学部老年看護学
-
渥美 一恵
山梨県立大学看護学部
-
村松 照美
山梨県立大学看護学部地域看護学領域
-
村松 照美
山梨県立大学看護学部
-
茂手木 明美
山梨県立大学看護学部
-
名取 初美
山梨県立大学
-
高岸 弘美
山梨県立大学看護学部成人看護学領域
-
相羽 利昭
山梨県立大学看護学部広報委員会
-
小尾 栄子
山梨県立大学看護学部広報委員会
-
名取 初美
山梨県立大学看護学部広報委員会
-
渥美 一恵
山梨県立大学看護学部広報委員会
-
渡邊 裕子
山梨県立大学看護学部広報委員会
-
小尾 栄子
山梨県立大学看護学部
-
渡邊 裕子
山梨県立大学看護学部
関連論文
- 産後1ヶ月・3ヶ月における育児中の母親の孤独感
- P-112 産後1年間の育児中の母親の孤独感の変化(Group59 育児,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 過疎農山村地域に暮らす後期高齢者の現在および今後の生活に対する思い : Y県A町のひとり暮らし高齢者へのインタビューから
- 市町村新任保健師と熟練保健師の対話リフレクションの意味
- 地域リーダー高齢者の若者イメージと若者との交流に対する期待感--「看護学生との交流事業」参加前の調査から
- 高齢者支援組織を対象に実施した認知症ケア啓発研修会の評価 : A町高齢者施設での認知症高齢者との『ふれ合い体験』を組み入れて
- 地域リーダー高齢者の若者イメージと若者との交流に対する期待感 : 「看護学生との交流事業」参加前の調査から
- P-101 女子大学生の月経随伴症状に対するアロマセラピーの効果(Group65 性周期・月経,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 看護基礎教育における当事者参加授業の教育成果と課題 : 文献検討を通して(健康・医療教育)
- 精神障害「当事者参加授業」後に学生が認識した自己の課題 : 過去3年間の授業後のアンケートによる検討
- 当事者参加授業の成果 : 授業後の学生のレポートの分析から
- 「精神障害に対する意識」についての当事者・家族と医療関係者との比較 : 当事者講演聴取後の調査から
- 精神障害当事者の講演を聴取することによる看護学生への影響 : 「べてるの家」山梨講演会『べてるの家の[非]援助論』を通して
- 「べてるの家」講演会前後における精神障害当事者に対する聴取者の意識の変化
- 入院妊婦の活動内容と活動量の評価
- 分娩介助実習における学生の技術習得状況と課題
- 看護学生の高齢者イメージに関する研究--老年看護学講義開始前から老年看護学臨地実習2終了までの変化
- 地域在住高齢者の生活活動力の特徴
- 高齢者の体格および骨密度に関する地域比較--Y県・K県・Los Angeles在住の女性
- 達成動機別にみた学生相互評価における達成感への影響の検討--老年看護学看護過程演習において
- 在宅高齢者に対する地域ケア体制の評価指標の検討
- 過疎山間地域における高齢者支援ネットワークの現状と課題 : A町高齢者支援組織交流会の分析から
- 在宅ケアシステムの視点からみた山梨県内の継続看護の実態と連携のスムーズ性に関する要因の検討 : 異なる組織に所属する看護職間の連携に焦点をあてて
- 看護実践能力向上を目指した卒業時看護技術演習の取り組み : 「自己の課題シート」に見られた総合技術演習の修学状況
- 012 妊娠経過が重心動揺および姿勢バランスに及ぼす影響(Group2 妊娠2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 市町村保健師の行なう地区診断過程に関する質的研究
- 活動報告 市町村保健師の地区診断実施の実態--Y県におけるアンケート調査から
- 保健婦学生の家族支援能力について--入学時と卒業時の比較から
- 看護実践能力向上のための取り組み : 臨地実習での技術項目リスト・チェック表の活用
- 地域住民の主体的健康管理能力を高める集団学習の展開モデル構築ための検討 : 歴史的背景からの意義明確化とその条件づくり
- 看護実践能力向上を目指した「卒業時看護技術演習」の取り組みと成果
- 「卒業時看護技術演習」の具体的展開と成果 (特集 卒業に向けた実践力の養成--臨床への橋渡しをどう行うか)
- 市町村保健師の力量形成過程への実践研究モデルの試案
- 健康学習支援における保健婦の力量形成過程の分析--澤本のリフレクション方法を活用して
- 介護療養型医療施設の退院調整に携わる看護師・医療ソーシャルワーカーの業務に関する認識とストレス対処力(SOC)との関連
- 幼児期の午睡が夜間睡眠パターンと尿中成長ホルモン排泄に及ぼす影響
- 幼児期の睡眠パターンの特徴と身体活動, 生活習慣との関連
- P-066 妊娠・出産による身体心理的変化が重心動揺に与える影響(Group52 産褥,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 看護基礎教育における精神障害当事者参加授業の教育成果--ポートフォリオ「日々の授業記録」による検討
- 外来通院切迫早産妊婦の日常生活における活動と安静の自己管理の方略
- 正常妊婦と外来通院切迫早産妊婦の生活活動内容と活動強度の比較
- 非妊婦、正常妊婦、切迫早産で安静入院中の妊婦の活動および安静・睡眠状況の実態
- 「物忘れに悩む高齢者」参加授業における「語り」の意味と影響
- 介護保険サービスをめぐる関係者の連携--サービス担当者会議を中心として
- 血液透析患者の自己管理に影響を及ぼす要因とそれらの関連性に関する研究 : セルフ・エフィカシー、ソーシャル・サポート、食行動に焦点をあてて
- O-176 生後1ヶ月間の「児の泣き」に対する母親の解釈の変化(Group32 育児I,一般口演)
- O-134 産後1ヶ月時・3ヶ月時の母親の孤独感(Group24 産褥I,一般口演)
- 報告 継続看護を有効にするための情報伝達を考える(3)病院・地域間における情報伝達の一致度に関する分析
- 継続看護を有効にすすめるための情報伝達を考える(第2報)病院と地域の看護識者における情報伝達のとらえ方の比較から
- 幼児期における子どもの痛みの表現と対応 (子どもの痛みの看護ケア--疼痛緩和に向けての心と身体へのアプローチ) -- (発達段階別にみる痛みへの看護)
- A県B町の住民組織を対象に実施した認知症啓発のための研修会の評価--研修会終了後アンケート調査の結果より
- 報告 高齢者の老性自覚と老いに対する家族の意識
- 高齢者の味覚(塩味)低下が食事の味付けに与える影響
- 分娩第一期における主体的な出産に影響する要因
- 隔離中の暴力や威嚇状態にある患者への看護介入 (日本精神科看護学会 第17回 専門学会1看護研究論文)
- 産後1ヶ月間における母親の児の泣きの解釈の変化
- 345 産後3ヶ月時の母親の孤独感とその影響要因(Group57 育児6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 助産学教科目の内容検討--過去5年間の助産師国家試験問題の分析から
- 052 反復帝王切開術後1ヶ月間における創部痛が日常生活行動に及ぼす影響(妊娠、分娩、産褥10, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 手術後6 ヶ月以内の喉頭摘出患者における自己効力感とQOL の変化とその関連要因
- 高校生を対象とした当事者参加型体験プログラムの効果に関する研究 : ひらめき☆ときめきサイエンス ようこそ大学の研究室へ を実施して
- 看護学生との交流による地域リーダー高齢者の若者イメージの変化
- 月経痛を訴えた高校生に対する養護教諭の健康相談における意味
- 内科病棟看護師の二交替勤務と三交替勤務での客観的指標を用いた疲労の比較
- 成人期の人々の生活における運動継続の意味
- 「切迫早産妊婦の安静」の概念分析
- 高校生を対象とした当事者参加型体験プログラム「がん治療について一緒に学ぼう!」 の実施と評価
- 当事者参加授業による教育成果の検討 : 精神保健論の授業記録から
- 中規模病院の一般病棟で認知症高齢者のケアを行う看護師の困難
- P1-046 男性更年期障害に関する認知度の性差(Group5 更年期・老年期,ポスターセッション)
- 家族の介護力を支援する訪問看護師の認識と行動
- 一般病棟で集中的な医療を要する認知症高齢者のケアにおける看護師の困難 : 大規模病院(一施設)の看護師へのインタビューから
- P1-093 高校生である自分自身あるいはパートナーの妊娠・出産・育児に対する認識(Group 14 思春期・青年期/更年期・老年期,ポスターセッション)
- P2-065 乳児を育てる母親の育児ストレッサーの実際(Group 24 育児,ポスターセッション)
- P2-050 看護実践能力向上を目指した母性看護学実習における看護技術の経験と課題(Group 23 学生教育,ポスターセッション)
- 中規模病院の一般病棟で認知症高齢者のケアを行う看護師の困難