北海道におけるマメ類とコムギ品種の普及速度と寿命(品種・遺伝資源)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
品種の育成方法や育成過程については多くの報告があるが,育成後の普及過程についての報告は非常に少ない.本研究では大規模な畑作農業が行われている北海道におけるマメ類とコムギ品種の普及過程について分析した.普及後の品種別作付面積が明らかなダイズ,アズキ,インゲンマメおよびコムギの4作物合計29品種を対象にした.年次毎の普及率をロジスティック曲線にあてはめ,天井水準(普及率の最高値)と普及速度を求めた.普及過程には各作物特有の傾向はみられず,品種ごとに特徴があった.供試した品種の普及率の推移は3つのパターンに分類された.第1のパターンは,普及開始とともに急激に普及し,天井水準が43〜98%と高い値を示したグループで,4作物の基幹品種8品種が含まれていた.第2のパターンは普及直後の普及率が低く,また天井水準も20〜34%と低かったが,長い寿命を保っている品種である.第3のパターンは天井水準が5〜15%と低い品種で,しかし一部を除き長い寿命を保っていた.このグループには14品種と最も多くの品種が含まれていた.1品種を除く28品種は普及開始後4年以内に普及率が5%に達していた.天井水準と5%到達年数には負の相関関係があり,普及開始後の普及率が高い品種ほど天井水準が高かった.しかし,普及速度と天井水準には有意な相関関係はみられなかった.寿命が12年と短い品種もあったが,ダイズでは30年以上,アズキ,インゲンマメおよびコムギで25年以上の長命品種が現在も普及している.
- 日本作物学会の論文
- 2003-12-05
著者
関連論文
- ベトナムにおけるブタのトキソプラズマ感染
- 商品先物価格変化の季節変動パターン
- 佐藤正広著, 『国勢調査と日本近代』, 岩波書店, 2002年2月, xiii+286頁, 5,300円
- 異なる劣性Wx遺伝子をもつコムギ品種のアミロース含量の変異
- 寒冷地におけるアズキの初期葉面成長(作物生理・細胞工学)
- 播種時期によるアズキの初期葉面生長の変動
- ダイズとインゲンマメにおける初期葉面生長
- 酪農経営における疾病と乳牛淘汰に関する分析 : 北海道A町を事例として
- 酪農経営における家畜疾病と所得形成に関する分析 : 北海道A町を事例として
- 農場レベルの衛生管理とサプライチェーン : 豪州と北海道における肉牛生産段階を事例として
- ベトナム国フエ省における猫と豚のトキソプラズマに関する血清疫学的研究
- 経済自由化政策と非貿易部門の拡大がスリランカ農業に与えた影響
- 経済自由化政策と非貿易部門の拡大がスリランカ農業に与えた影響
- 口蹄疫ワクチネーションの経済効果に関する研究--スリランカの事例
- スリランカとインドの2国間貿易に関する研究 : スリランカの農業部門に与えた影響を中心として
- スリランカとインドの2国間貿易に関する研究--スリランカの農業部門に与えた影響を中心として
- スリランカの農業貿易自由化政策が国内農業多様化に与えたインパクト
- 染色体欠失系統を用いたコムギ5A染色体長腕のQTL分析
- 北海道におけるマメ類とコムギ品種の普及速度と寿命(品種・遺伝資源)
- 小豆先物市場における最適ヘッジ取引率の推計 : 拡張されたミーンジニ係数による接近
- 54. 白クローバのV-leaf markingに関する研究 : 第1報 表現型頻度の品種間差異(I 年次講演会要旨)
- 9. 大豆の根粒着生に関する接木試験(年次講演会要旨)
- 「スズヒメ」のもつダイズシストセンチュウレース1抵抗性遺伝子のマッピング
- ダイズシストセンチュウレース1に対する抵抗性遺伝子のマッピング : 1. 親品種のRFLP分析
- アズキおよび近縁種の上胚軸長の変異
- アズキ品種の普及に関する研究 : 第1報 十勝における多収記録と新品種の普及
- 十勝における春播きコムギの秋および初冬栽培の生育と収量
- 積算温度による十勝地方のスイートコーン収穫適期の推定(年次会講演要旨)
- ベトナムにおける肉豚卸売業の展開過程 : ゲアン省の事例
- アズキにおける煮えむら発生の品種間および収穫時期間変異
- ベトナムの豚肉フードシステム(10)飼料産業の動向
- ベトナムの豚肉フードシステム(9)小売市場と消費者
- ベトナムの豚肉フードシステム(8)流通業者の成長過程
- ベトナムの豚肉フードシステム(7)農村部の屠畜場
- ベトナムの豚肉フードシステム(6)大都市の屠畜場
- ベトナムの豚肉フードシステム(5)流通チャネル
- ベトナムの豚肉フードシステム(4)大規模養豚経営の現状
- ベトナムの豚肉フードシステム(3)小規模養豚経営の実態
- ベトナムの豚肉フードシステム(2)家畜衛生システムと法制度
- ベトナムの豚肉フードシステム(1)背景と課題
- 人獣共通感染症がもたらす社会経済的影響--マレーシアにおけるニパウイルスの事例
- コムギ第4同祖群染色体上の種子休眠性に関わる QTL マッピング
- イネゲノムとのシンテニーを利用したコムギの種子休眠性遺伝子の検出
- 春播きコムギ品種BW148の種子休眠性の遺伝分析
- コムギ品種の第5同祖群染色体のRFLP分析
- アズキ種皮色に対する登熟期温度の影響(収量予測・情報処理・環境)
- アズキ種皮色のXYZ表色系による表示
- 十勝農試育成ダイズ早生系統の熟性遺伝子座E_1に関する遺伝解析
- アズキ種皮色に及ぼす登熟期の温度の影響 : 第3報 エリモショウズ種皮色の年次間差異
- アズキ種皮色に及ぼす登熟期の温度の影響 : 第2報 種皮色の地帯間差異
- アズキ種皮色に及ぼす登熟期の温度の影響
- エリモショウズ種皮色の成熟にともなう変動
- トウモロコシの生育に関する研究 : 第1報一葉葉面積の簡便推定法
- 30. トウモロコシの生育に関する研究 : 第1報 一葉菜面積の簡便推定法(I 年次講演会要旨)
- 地域レベルにおける廃棄物の発生・処理に関する量的把握 : 有機性廃棄物の循環システム構築への基礎作業
- マメ類とコムギ品種の普及速度と寿命
- 日本における出生力の地理学:その長期的変動 (2000年度シンポジウム--人口の窓から見る近代日本農業史)
- 戦間期の都市における企業の集積と人口
- 戦前日本における乳児死亡問題とその対策
- 北海道畑作の所得と農地資本利得
- 預金水準からみた地域経済の格差 : 1890-193O年
- 畑作物共済の普及過程と所得補償 : 北海道・十勝を事例として
- 明治大正期府県別出生力の分析
- 日本における都市化指標の計測;1889-1935
- コムギのアミロース含量に対する個々のWx座の量的効果
- コムギ春化反応性遺伝子Vrn-AlとCKIIα遺伝子との連鎖関係
- 根粒非着生ダイズにおける葉中窒素含量と子実収量の関係
- コムギ種子休眠における種皮と胚の遺伝支配
- コムギの染色体欠失系統を用いた5A染色体長腕の量的遺伝子座分析
- 出穂日に関するコムギ5A染色体の遺伝子分析
- アズキ品種・系統「エリモショウズ」と「十育134号」の開花数、着莢率および結莢率
- コムギ5A染色体の春化反応性遺伝子Vrn1のRFLPマーカーによるマッピング
- コムギ5A染色体におけるRAPDとISSRマーカーの探索
- コムギ品種"Chinese Spring"におけるモチ性変異体の作出
- コムギ種子休眠性の登熟環境による変動
- コムギ3A染色体組換え系統における種子休眠性の差異
- 41. 小豆アン粒子の形成時期と大きさ(昭和52年度 談話会年次講演会講演要旨)
- コムギ種子休眠性のダイアレル分析
- 春播きコムギにおける一穂中の最初の一粒が発芽するまでの日数の品種間変異
- コムギ種子休眠性の遺伝 : F_1種子における発現
- アミログラム最高粘度を異にするコムギ種子群の粒別α-アミラーゼ活性
- 野草により造成されたのり面植生の二次遷移について
- コムギ種子の粒単位によるα-アミラーゼ活性の簡便測定法とその応用例
- トウモロコシの生育に関する研究 : 第3報 帯広の過去33年間の気温からみた,十勝地方に適するサイレージ用トウモロコシ品種の早晩性
- 水稲障害型冷害における不稔の機作と遺伝に関する研究
- 穂ばらみ期の低温によって生じた水稲不裂開葯の出現頻度と不稔
- 穂ばらみ期の低温がイネの開花習性,受粉および受精に与える影響と品種間差異
- 水稲の受精に必要な葯の裂開数と柱頭上の花粉粒数
- イネ障害型冷害の一因としての葯の不裂開
- 水稲における葯中の花粉粒数
- 水稲における花粉稔性と受精との関係
- コムギの野生種と古い栽培種の種子休眠性とα-アミラーゼ活性
- はじめに
- 47 北海道東部におけるビール醸造用大麦の収量特性と構成要素
- アズキ品種の普及に関する研究 : 第2報 普及速度と寿命
- コムギの野生種と古い栽培種の十勝における生育と穂発芽
- 人獣共通感染症がもたらす社会経済的影響 : マレーシアにおけるニパウイルスの事例
- 口蹄疫ワクチネーションの経済効果に関する研究 : スリランカの事例
- 日本における出生力の地理学 : その長期的変動(2000年度シンポジウム 人口の窓から見る近代日本農業史)
- シンポジウム報告者に対するコメント・討論(1998年度秋季大会シンポジウム「新農業基本法における地域・環境政策と北海道農業の進路-畑作及び酪農の活性化方策を中心にして-」)