日本における都市化指標の計測;1889-1935
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
One of the important problems to be taken into consideration in investigating the relation between urbanization and industrialization in Japan is to make clear the chronology of the urbanization process. Urbanization in Japan, especially in the pre-war period, is not clear yet. One of the dominant reasons is the data problem. A census survey was undertaken in 1920 initially. Although, from this year we can get the available data about population, in the pre-census period, Genjujinko Series used often to observe the regional population both urban and rural is overestimated and not continuous. This paper proposes a method which gives estimates of the urban population instead of the above series. The forerunning census survey had been carried out in six regions around 1908. Using this data, "error rate function" on Genjujinko could be measured. The results are significant, and the estimates of urban population are based upon these results. The urbanization index selected in this paper is the expected value of urban locality population which was developed by E. E. Arriaga. The merit of using this type of index is that the crucial problem of the definition of urban is sidestepped. Using the above procedure the urbanization process in the period 1889-1935 is observed. The results are as follows. The increase rate of expected value of urban population is between 4-5% in 1889-1897, 4.9% in 1898-1903, 5.5% in 1903-1908, 4.9% in 1908-1913, 6.6% in 1913-1918, 6.6% in 1920-1925, and between 5.6-5.9% in 1925-1935. The remarkable implication is that urbanization had progressed with high speed in the period 1913-1925 (Taisyo era). However, as urbanization indexes of 1913 and 1918 have a few questions, the increase rate of this period requires further examination. This study is still in progress and not completed.
- 帯広畜産大学の論文
- 1977-03-25
著者
関連論文
- ベトナムにおけるブタのトキソプラズマ感染
- 商品先物価格変化の季節変動パターン
- 佐藤正広著, 『国勢調査と日本近代』, 岩波書店, 2002年2月, xiii+286頁, 5,300円
- 酪農経営における疾病と乳牛淘汰に関する分析 : 北海道A町を事例として
- 酪農経営における家畜疾病と所得形成に関する分析 : 北海道A町を事例として
- 農場レベルの衛生管理とサプライチェーン : 豪州と北海道における肉牛生産段階を事例として
- ベトナム国フエ省における猫と豚のトキソプラズマに関する血清疫学的研究
- 経済自由化政策と非貿易部門の拡大がスリランカ農業に与えた影響
- 経済自由化政策と非貿易部門の拡大がスリランカ農業に与えた影響
- 口蹄疫ワクチネーションの経済効果に関する研究--スリランカの事例
- スリランカとインドの2国間貿易に関する研究 : スリランカの農業部門に与えた影響を中心として
- スリランカとインドの2国間貿易に関する研究--スリランカの農業部門に与えた影響を中心として
- スリランカの農業貿易自由化政策が国内農業多様化に与えたインパクト
- 北海道におけるマメ類とコムギ品種の普及速度と寿命(品種・遺伝資源)
- 小豆先物市場における最適ヘッジ取引率の推計 : 拡張されたミーンジニ係数による接近
- ベトナムにおける肉豚卸売業の展開過程 : ゲアン省の事例
- ベトナムの豚肉フードシステム(10)飼料産業の動向
- ベトナムの豚肉フードシステム(9)小売市場と消費者
- ベトナムの豚肉フードシステム(8)流通業者の成長過程
- ベトナムの豚肉フードシステム(7)農村部の屠畜場
- ベトナムの豚肉フードシステム(6)大都市の屠畜場
- ベトナムの豚肉フードシステム(5)流通チャネル
- ベトナムの豚肉フードシステム(4)大規模養豚経営の現状
- ベトナムの豚肉フードシステム(3)小規模養豚経営の実態
- ベトナムの豚肉フードシステム(2)家畜衛生システムと法制度
- ベトナムの豚肉フードシステム(1)背景と課題
- 人獣共通感染症がもたらす社会経済的影響--マレーシアにおけるニパウイルスの事例
- 地域レベルにおける廃棄物の発生・処理に関する量的把握 : 有機性廃棄物の循環システム構築への基礎作業
- マメ類とコムギ品種の普及速度と寿命
- 日本における出生力の地理学:その長期的変動 (2000年度シンポジウム--人口の窓から見る近代日本農業史)
- 戦間期の都市における企業の集積と人口
- 戦前日本における乳児死亡問題とその対策
- 北海道畑作の所得と農地資本利得
- 預金水準からみた地域経済の格差 : 1890-193O年
- 畑作物共済の普及過程と所得補償 : 北海道・十勝を事例として
- 明治大正期府県別出生力の分析
- 日本における都市化指標の計測;1889-1935
- 人獣共通感染症がもたらす社会経済的影響 : マレーシアにおけるニパウイルスの事例
- 口蹄疫ワクチネーションの経済効果に関する研究 : スリランカの事例
- 日本における出生力の地理学 : その長期的変動(2000年度シンポジウム 人口の窓から見る近代日本農業史)
- シンポジウム報告者に対するコメント・討論(1998年度秋季大会シンポジウム「新農業基本法における地域・環境政策と北海道農業の進路-畑作及び酪農の活性化方策を中心にして-」)